日曜日のS-CUPは、4色ポッドで出て4-3でした。
4色ポッドはいろいろ荒削りでしたが、面白かったです。
レシピはまだ未完成なのと書くのが面倒くさいので割愛。
青白緑赤の殻デッキで
《狙い澄ましの航海士》《悪鬼の狩人》《審問官の総督》《石角の高官》
あたりを積みまくったよくわからんデッキでした。
あとお試しで《忌むべき者のかがり火》4枚。
《狙い澄ましの航海士》は思ってたとおり強かったNE!
…シナジーを狙いすぎて《審問官の総督》はあらゆる相手にサイドアウトするくらい弱かったけどw
《忌むべき者のかがり火》は思ってたより強かったですね。
コントロール相手にもグダった後の一押しになるので、むしろサイド後もガン積みするくらい。
------------------
で、本番はその後。
サイドイベントのドラフトをやったのですが、
前の日記にも書いたとおり、この環境では青厨である僕。
《霧鴉》から喜んで青に行くよー、と前々から言っているのですが
1手目《孔蹄のビヒモス》で、まぁ面白そうだしレアピック。
からの2手目《霧鴉》。秒ピック。
からの、上家KPから、接待かよこれ!?と思うくらい青がじゃんじゃん流れてくる
4手目《枷霊》とかにはじまり、驚いたのが14手目《ネファリアの密輸人》。マジか。
その後の2パック目も《狙い澄ましの航海士》が出てもう何も言うことはなく。
3パック目に入ってからもKPの接待が凄まじく、《枷霊》2枚目を流してくれたり
3-13で《幽霊のゆらめき》を貰ったり。いやーまじ感謝ですわw
《霧鴉》を更に流してくれたり、終わってみたら恐ろしく強いデッキが出来ていました。
中盤を耐えながら、アドバンテージを稼いで勝つデッキ。
このデッキ、回すのが楽しすぎて、終始僕のテンションがヤバかったですw
相手の初動を、4T目《霧鴉》でバウンス
5T目《霧鴉》でバウンス、からの6T目《幽霊のゆらめき》で2体バウンス
からのダメ押しの《悪寒》で相手ほどんど何もできないまま勝利、とか
4T目《霧鴉》でバウンス、5T目《グリフの尖兵》で1ドロー。
からの《幽霊のゆらめき》でバウンス&ドロー(青コマw)からの
《狙い澄ましの航海士》着地してからの
《収穫の魂》着地! かーらーのー!
《グリフの尖兵》ブリンク連打!
2マナ2ドロー2マナ2ドロー2マナ2ドロー2マナ2ドロー!
この試合の時、あまりに興奮しすぎて鼻血が出ましたw
ていうかあまりにドローしすぎてワンチャンライブラリアウトで負けるところでしたw
2回戦目に山田さんと戦ったときは、バウンス連打で1本目勝ってからの、
2本目は、クリーチャーをひたすら並べてアド取ってからの
《孔蹄のビヒモス》をプレイして山田さんが4回死ぬくらいのダメージを与えて勝利。
最終的にはKPの赤黒デッキに負けてしまい2-1でしたが、
やはりこの環境の青は楽しい! 脳汁が出ます。
という訳で、今後もドラフトでは青厨を貫いていこう、と改めて決意しましたw
4色ポッドはいろいろ荒削りでしたが、面白かったです。
レシピはまだ未完成なのと書くのが面倒くさいので割愛。
青白緑赤の殻デッキで
《狙い澄ましの航海士》《悪鬼の狩人》《審問官の総督》《石角の高官》
あたりを積みまくったよくわからんデッキでした。
あとお試しで《忌むべき者のかがり火》4枚。
《狙い澄ましの航海士》は思ってたとおり強かったNE!
…シナジーを狙いすぎて《審問官の総督》はあらゆる相手にサイドアウトするくらい弱かったけどw
《忌むべき者のかがり火》は思ってたより強かったですね。
コントロール相手にもグダった後の一押しになるので、むしろサイド後もガン積みするくらい。
------------------
で、本番はその後。
サイドイベントのドラフトをやったのですが、
前の日記にも書いたとおり、この環境では青厨である僕。
《霧鴉》から喜んで青に行くよー、と前々から言っているのですが
1手目《孔蹄のビヒモス》で、まぁ面白そうだしレアピック。
からの2手目《霧鴉》。秒ピック。
からの、上家KPから、接待かよこれ!?と思うくらい青がじゃんじゃん流れてくる
4手目《枷霊》とかにはじまり、驚いたのが14手目《ネファリアの密輸人》。マジか。
その後の2パック目も《狙い澄ましの航海士》が出てもう何も言うことはなく。
3パック目に入ってからもKPの接待が凄まじく、《枷霊》2枚目を流してくれたり
3-13で《幽霊のゆらめき》を貰ったり。いやーまじ感謝ですわw
《霧鴉》を更に流してくれたり、終わってみたら恐ろしく強いデッキが出来ていました。
青緑超絶アドデッキ
1:《ネファリアの密輸人》
2:《ベラドンナの行商人》
1:《錬金術師の弟子》
2:《枷霊》
2:《電位式錬金術師》
1:《国境地帯のレインジャー》
2:《霧鴉》
2:《エルゴードの盾の仲間》
2:《グリフの尖兵》
1:《収穫の魂》
1:《狙い澄ましの航海士》
1:《孔蹄のビヒモス》
1:《連携攻撃》
1:《悪寒》
1:《巣穴の探査》
1:《幽霊のゆらめき》
1:《消え去り》
中盤を耐えながら、アドバンテージを稼いで勝つデッキ。
このデッキ、回すのが楽しすぎて、終始僕のテンションがヤバかったですw
相手の初動を、4T目《霧鴉》でバウンス
5T目《霧鴉》でバウンス、からの6T目《幽霊のゆらめき》で2体バウンス
からのダメ押しの《悪寒》で相手ほどんど何もできないまま勝利、とか
4T目《霧鴉》でバウンス、5T目《グリフの尖兵》で1ドロー。
からの《幽霊のゆらめき》でバウンス&ドロー(青コマw)からの
《狙い澄ましの航海士》着地してからの
《収穫の魂》着地! かーらーのー!
《グリフの尖兵》ブリンク連打!
2マナ2ドロー2マナ2ドロー2マナ2ドロー2マナ2ドロー!
この試合の時、あまりに興奮しすぎて鼻血が出ましたw
ていうかあまりにドローしすぎてワンチャンライブラリアウトで負けるところでしたw
2回戦目に山田さんと戦ったときは、バウンス連打で1本目勝ってからの、
2本目は、クリーチャーをひたすら並べてアド取ってからの
《孔蹄のビヒモス》をプレイして山田さんが4回死ぬくらいのダメージを与えて勝利。
最終的にはKPの赤黒デッキに負けてしまい2-1でしたが、
やはりこの環境の青は楽しい! 脳汁が出ます。
という訳で、今後もドラフトでは青厨を貫いていこう、と改めて決意しましたw
この前のチームスタンは個人1-4、その後のドラフトは0-3で
1日通算成績1-7の《古石の神》でした!
…それにショックを受けた訳ではあまりないのですが、
そのあとのBMにおいてあった「Z/X](ゼクス)を団長と一緒にやってみました
http://www.zxtcg.com/
7月に正式販売で、今は全国のカードショップで無料体験版を配布中、という新しいTCGです。
MTGとくらべてかなり運ゲーな部分もありますが、
まだできたてのTCGということもあり、なかなか面白かったです。
何より、まだマトモに攻略されていないので、
手探りで環境把握していくのが、実にリミテッドっぽいw
という訳で、今回は需要があるのかどうかわからない
ゼクス攻略記事を書いて見たいと思います。
---------------------------
基本ルールは公式ページを見てもらうとして、
このゲーム、マジックと共通点が割と多いので、
結構経験が適用できる部分もあります。
簡略化されたかわりに、3×3の盤面ができたマジックですね。
--------------------------
■基本は3マナ3/3ゲー
このゲーム、マジックで言うところの3マナ3/3が軸になってます。
その理由としては、イグニッションシステムの存在。
3マナ以下のクリーチャーにはイグニッションとかいう属性が付いていて
「あなたのアップキープフェイズに、墓地にあるクリーチャーカードを1枚リムーブする。
そうした場合、あなたのライブラリのトップを公開する。
そのカードがイグニッションだった場合、それを戦場に出す」
という謎のアドバンテージシステムが存在していて、それが軸になっています。
まあ、これが「運ゲー」たる所以でもあるのですが…。
---------------------------
■特別強いカード
ざっと触ってみた感じ、以下のカードが強いですね
マジックで言うと、4マナ3/3の《ヴィリジアンの密使》
高コストクリーチャーがコスト相応に高く、
マナブーストが乏しいこのゲームにおいては、このクリーチャーのアドは凄まじい。
団長から「禁止級だろそのクリーチャー!」といわしめた凄い奴。あとかわいい。
サイズも4500と、このゲームの基準サイズを満たしているのもグッド。
--
感覚的には5マナ8/8バニラくらいでしょうか。とりあえずP/T最強生物。
基本的に1対1戦闘しか行われないこのゲームにおいては、
バニラでありながら、このクリーチャーを出せばアド確定という意味不明な強さ。
6コス7コスとも対等どころか圧倒するすごい鹿。
--
マジックで言うと《高潔のあかし》
攻撃側が防御側に一方的にダメージを与えるこのゲームだと、
防御時にしか使えないこのスペルは弱い…かと思いきや
・後攻1T目に使うと、相手の攻撃を防いで先手後手を入れ替えれる
・これを使うとほぼ相手の攻撃を1回防ぐことが確定な上、
相手は積極的に本陣に殴ってくるので、実質「ライフ+1点」という効果
・しかも1マナと軽い
以上2点の理由から、見た目以上に強いスペルでした。システム的に強い。
----------------------------
■弱いカード
マジックで言うと…《さまようもの》?
とりあえず環境最弱生物。パワー2000はあまりに弱い。
《獣人ウェアアントラー》で説明したように、このゲームは1対1戦闘が基本なので
このクリーチャーはあらゆる戦闘で負け、あらゆる相手に勝てない。
つまり場に出しただけでほぼアド損確定という恐ろしいクリーチャー。
マナコストが軽いのが強みかと思いきや、2マナ3000というクリーチャーもいるので
何一つ強みが無いという信じられないカードとなっています。
一応プラスアルファの効果も付いてるけど…ほとんど無視していいレベル。
まず真っ先に抜きたい一枚ですね。
--
1マナ、インスタント、3000点…ということで、マジックでは《稲妻》を思い出しますが
《尊大なる光壁》とは逆の理由で、これはすげー弱いです。
まず強調したいのが、冒頭にも述べた「このゲームは3マナ3/3環境」だということ。
実際は3/3ではなく、パワーは4500が基準になるので
このカードの3000点ダメージは、というと…
分かりやすくマジックで例えると
「環境最弱のクリーチャーが3/3のアーモドンなのに、クリーチャーにしか打てない《ショック》」
…と、言えばわかりやすいでしょうか。
このカード1枚で仕事をする、ということはほぼ無くて
他のカードを組み合わせてやっと相手のカードを1枚分の仕事をする
つまりこのカードを使った瞬間にアド損が確定しているという恐ろしいカードです。
その上、軽量スペルの強みである「後攻1T目に使うと先手後手をひっくり返せる」という利点も
相手から出てくるクリーチャーが基本4500なので、全然ひっくりかえせない。
《尊大なる光壁》や《カーズデフュージョン》(マジックで言う《燻し》)なら出来るんですけどね…。
--
マジックで例えると、4マナの《流刑への道》。
単純にそれだけの話なんですが…
《流刑への道》は確かに強いカードんですが、1マナだから強いんですよね。
基本使うとアド損する上に、4マナかかるから構えて動くことも難しい。
あと、4T目には決して使いたくない(4マナのクリーチャーを展開した方がいい)のに加えて
終盤になると《力ある矛社若》(7マナ 6500、場に出た時《流刑への道》)があるので
終盤になってもあまり使いたくないというもどかしさ…。
同じ4マナ域にアド確定の《のんびり屋のルリジッサ》が居るとは思えない微妙さです。
そもそもこのゲーム、イグニッションシステムがある関係上、
インスタントよりもクリーチャーの方がアドが取れて強いので、
よほど強くないとインスタントカードは入れたくなかったりします…。
----------------------------------
とりあえずそんな感じで。
いまだによくわからないのが、2マナ3000が強いのか弱いのかですね。
基本イグニッションで捲れるのは3マナのカードの方が嬉しいので、
イグニッションカードは全部3マナ4500にしてしまうくらいの方がいいと思っているのですが…。
後は、先手でテンポをとった攻め方をしたほうがよいのか、
後手でアドを稼ぎにいったほうがいいのか、このあたりはまだまだ研究の余地があります。
何にせよ、まだ戦略も何も確立されていないゲームですので、
こんな戦略があるよー、とかいう情報があればどしどし募集。
5月26日に名古屋でイベントがあるらしいので、
それまでちょっと練習しておいてもいいかもw
息抜きにはちょうどいいカードゲームですね。
何より無料なので、軽い気持ちで出来るのが嬉しいところ。
名古屋でもBMとかアメドリとかホビステで無料配布してたし、
公式ページでも無料でDL出来るので、よかったらやってみるとそこそこ面白いです。
1日通算成績1-7の《古石の神》でした!
…それにショックを受けた訳ではあまりないのですが、
そのあとのBMにおいてあった「Z/X](ゼクス)を団長と一緒にやってみました
http://www.zxtcg.com/
7月に正式販売で、今は全国のカードショップで無料体験版を配布中、という新しいTCGです。
MTGとくらべてかなり運ゲーな部分もありますが、
まだできたてのTCGということもあり、なかなか面白かったです。
何より、まだマトモに攻略されていないので、
手探りで環境把握していくのが、実にリミテッドっぽいw
という訳で、今回は需要があるのかどうかわからない
ゼクス攻略記事を書いて見たいと思います。
---------------------------
基本ルールは公式ページを見てもらうとして、
このゲーム、マジックと共通点が割と多いので、
結構経験が適用できる部分もあります。
簡略化されたかわりに、3×3の盤面ができたマジックですね。
--------------------------
■基本は3マナ3/3ゲー
このゲーム、マジックで言うところの3マナ3/3が軸になってます。
その理由としては、イグニッションシステムの存在。
3マナ以下のクリーチャーにはイグニッションとかいう属性が付いていて
「あなたのアップキープフェイズに、墓地にあるクリーチャーカードを1枚リムーブする。
そうした場合、あなたのライブラリのトップを公開する。
そのカードがイグニッションだった場合、それを戦場に出す」
という謎のアドバンテージシステムが存在していて、それが軸になっています。
まあ、これが「運ゲー」たる所以でもあるのですが…。
---------------------------
■特別強いカード
ざっと触ってみた感じ、以下のカードが強いですね
《のんびり屋のルリジッサ》
3マナ
4500 死んだら土地になる
マジックで言うと、4マナ3/3の《ヴィリジアンの密使》
高コストクリーチャーがコスト相応に高く、
マナブーストが乏しいこのゲームにおいては、このクリーチャーのアドは凄まじい。
団長から「禁止級だろそのクリーチャー!」といわしめた凄い奴。あとかわいい。
サイズも4500と、このゲームの基準サイズを満たしているのもグッド。
--
《獣人ウェアアントラー》マジックで言うと《タルモゴイフ》と《甲鱗のワーム》を足して2で割ったようなクリーチャーw
5マナ
7500
感覚的には5マナ8/8バニラくらいでしょうか。とりあえずP/T最強生物。
基本的に1対1戦闘しか行われないこのゲームにおいては、
バニラでありながら、このクリーチャーを出せばアド確定という意味不明な強さ。
6コス7コスとも対等どころか圧倒するすごい鹿。
--
《尊大なる光壁》
1マナ
インスタント
クリーチャーのパワー+3000
マジックで言うと《高潔のあかし》
攻撃側が防御側に一方的にダメージを与えるこのゲームだと、
防御時にしか使えないこのスペルは弱い…かと思いきや
・後攻1T目に使うと、相手の攻撃を防いで先手後手を入れ替えれる
・これを使うとほぼ相手の攻撃を1回防ぐことが確定な上、
相手は積極的に本陣に殴ってくるので、実質「ライフ+1点」という効果
・しかも1マナと軽い
以上2点の理由から、見た目以上に強いスペルでした。システム的に強い。
----------------------------
■弱いカード
《蠱惑の魔人ラスキウス》
2マナ
2000
戦闘に勝利した時自分のライブラリを1枚削る
マジックで言うと…《さまようもの》?
とりあえず環境最弱生物。パワー2000はあまりに弱い。
《獣人ウェアアントラー》で説明したように、このゲームは1対1戦闘が基本なので
このクリーチャーはあらゆる戦闘で負け、あらゆる相手に勝てない。
つまり場に出しただけでほぼアド損確定という恐ろしいクリーチャー。
マナコストが軽いのが強みかと思いきや、2マナ3000というクリーチャーもいるので
何一つ強みが無いという信じられないカードとなっています。
一応プラスアルファの効果も付いてるけど…ほとんど無視していいレベル。
まず真っ先に抜きたい一枚ですね。
--
《インペトラルジャッジ》
1マナ
クリーチャーに3000点のダメージを与える
1マナ、インスタント、3000点…ということで、マジックでは《稲妻》を思い出しますが
《尊大なる光壁》とは逆の理由で、これはすげー弱いです。
まず強調したいのが、冒頭にも述べた「このゲームは3マナ3/3環境」だということ。
実際は3/3ではなく、パワーは4500が基準になるので
このカードの3000点ダメージは、というと…
分かりやすくマジックで例えると
「環境最弱のクリーチャーが3/3のアーモドンなのに、クリーチャーにしか打てない《ショック》」
…と、言えばわかりやすいでしょうか。
このカード1枚で仕事をする、ということはほぼ無くて
他のカードを組み合わせてやっと相手のカードを1枚分の仕事をする
つまりこのカードを使った瞬間にアド損が確定しているという恐ろしいカードです。
その上、軽量スペルの強みである「後攻1T目に使うと先手後手をひっくり返せる」という利点も
相手から出てくるクリーチャーが基本4500なので、全然ひっくりかえせない。
《尊大なる光壁》や《カーズデフュージョン》(マジックで言う《燻し》)なら出来るんですけどね…。
--
《おやすみなさい》
4マナ
相手クリーチャーを土地にする
マジックで例えると、4マナの《流刑への道》。
単純にそれだけの話なんですが…
《流刑への道》は確かに強いカードんですが、1マナだから強いんですよね。
基本使うとアド損する上に、4マナかかるから構えて動くことも難しい。
あと、4T目には決して使いたくない(4マナのクリーチャーを展開した方がいい)のに加えて
終盤になると《力ある矛社若》(7マナ 6500、場に出た時《流刑への道》)があるので
終盤になってもあまり使いたくないというもどかしさ…。
同じ4マナ域にアド確定の《のんびり屋のルリジッサ》が居るとは思えない微妙さです。
そもそもこのゲーム、イグニッションシステムがある関係上、
インスタントよりもクリーチャーの方がアドが取れて強いので、
よほど強くないとインスタントカードは入れたくなかったりします…。
----------------------------------
とりあえずそんな感じで。
いまだによくわからないのが、2マナ3000が強いのか弱いのかですね。
基本イグニッションで捲れるのは3マナのカードの方が嬉しいので、
イグニッションカードは全部3マナ4500にしてしまうくらいの方がいいと思っているのですが…。
後は、先手でテンポをとった攻め方をしたほうがよいのか、
後手でアドを稼ぎにいったほうがいいのか、このあたりはまだまだ研究の余地があります。
何にせよ、まだ戦略も何も確立されていないゲームですので、
こんな戦略があるよー、とかいう情報があればどしどし募集。
5月26日に名古屋でイベントがあるらしいので、
それまでちょっと練習しておいてもいいかもw
息抜きにはちょうどいいカードゲームですね。
何より無料なので、軽い気持ちで出来るのが嬉しいところ。
名古屋でもBMとかアメドリとかホビステで無料配布してたし、
公式ページでも無料でDL出来るので、よかったらやってみるとそこそこ面白いです。
【身内向け】 海外通販カード届いたよー、だがしかし…
2012年5月13日 TCG全般 コメント (4)
海外通販に発注していたのが届きました。
今回はみんなの注文をとりまとめていたので、かなり大量。
写真に映ってるの以外にも色々とどきましたよー。
《銀刃の聖騎士》1.5ドル
《修復の天使》4ドル
《天使への願い》5ドル
あたりが今回はおいしかった物件になりますね。
…ただ、郵送費は0円だったのですが、今回は謎の「関税」と「消費税」がかかり、
合計で4400円余分にかかってしまいました、なんだこれ。
前回注文したときには無かったはずなんだけどなぁ…。
(※なんか軽く調べてみたら、関税にひっかかるかどうかは運らしい。
ひっかかった場合、1万円以上の買い物したらお金とられるらしい。
今回、3回に分けて注文したのが、170ドル、140ドル、430ドルと
かなり高額だったので、その分ひっかかったっぽい…)
というわけで、もしよければ注文した人は
手数料だと思って400円ずつくらいカンパしてもらえるとたすかります。
あくまで当初は想定外の費用なので、嫌な人はまあ0円でもおk。
という訳で、注文の内訳は以下のとおり。
ひみつ日記みれる人はひみつに、そうでない人は以下に書いておきます。
しばらく持ち歩く予定なので、直接声かけてください。
まあ、それを含めても海外通販のほうが日本の店売りよりも安いという脅威はありますが。
今回はみんなの注文をとりまとめていたので、かなり大量。
写真に映ってるの以外にも色々とどきましたよー。
《銀刃の聖騎士》1.5ドル
《修復の天使》4ドル
《天使への願い》5ドル
あたりが今回はおいしかった物件になりますね。
…ただ、郵送費は0円だったのですが、今回は謎の「関税」と「消費税」がかかり、
合計で4400円余分にかかってしまいました、なんだこれ。
前回注文したときには無かったはずなんだけどなぁ…。
(※なんか軽く調べてみたら、関税にひっかかるかどうかは運らしい。
ひっかかった場合、1万円以上の買い物したらお金とられるらしい。
今回、3回に分けて注文したのが、170ドル、140ドル、430ドルと
かなり高額だったので、その分ひっかかったっぽい…)
というわけで、もしよければ注文した人は
手数料だと思って400円ずつくらいカンパしてもらえるとたすかります。
あくまで当初は想定外の費用なので、嫌な人はまあ0円でもおk。
という訳で、注文の内訳は以下のとおり。
ひみつ日記みれる人はひみつに、そうでない人は以下に書いておきます。
しばらく持ち歩く予定なので、直接声かけてください。
OKDさん:82ドルしかし、関税ってこんなにかかるもんなのか…うぐぅ。
天使4枚×4ドル
銀刃4枚×1.5ドル
タミヨウ2枚×30ドル
団長:92ドル
グリセル2枚×8ドル
タミヨウ2枚×30ドル
グリフィン4枚×4ドル
(徴収兵買えなかったごめん)
まあ、それを含めても海外通販のほうが日本の店売りよりも安いという脅威はありますが。
アヴァシンの帰還 ドラフトレポその2 青厨の目覚め
2012年5月6日 TCG全般 コメント (4)発売日に3回、そして今日も昼から3回ドラフトしてきました。
すっかりドラフトジャンキーの毎日です。
この環境、やっぱり難しいですねー。勝てないです。
なぜこの環境で勝てないのかを僕なりにじっくりかんがえました。
発売前、発売後あわせて6回ほどドラフトをしたのですが
僕の作っているデッキは、毎回緑もしくは白を軸にしたビートダウンで
白緑、白緑、白緑、白黒、白黒、白赤でした。
クリーチャーが優秀な色ならハズレはないだろう、という方針だったのですが
そんなビートダウンじゃ、動きがあまりに直線的すぎて
ドローできない!
アドがとれない!
…というのが、自分にとってはかなりのストレスになってました。
そう、この環境、青を試していなかったのです!
というわけで今日はとにかく「青を触る!」というのを強く思ってドラフトしました
結果
青緑で3-0でタミヨウゲット。
白黒で2-1
青黒で2-1とそこそこの成績を残すことができました。
青を使った途端に3-0できて。
この環境の青が強いのが改めて理解できました。
何より、青をやっていると楽しくて仕方ない!!!
この環境は、青決めうちでもいいんじゃないかくらいに、
とにかく青ラブ、青大好き、青サイコー! でした。
-----------------------
ちなみに、青を絡めたデッキは以下の通り。
《枷霊》が思った以上に強かったですね。
3T目にポンと出すのももちろん強いですが、
クリーチャーが並んだ終盤でも、3/4飛行は相当強いですし、
その後フルタップしてもあまり問題がない場合が多いです。
《翼作り》も強かったですね。
1T目に置けて、終盤まで腐らないナイスクリーチャー。
-----------------------
で、次が、今日3回目に作った改心の青デッキww
やりたいことは単純で、《霧鴉》《クリフの尖兵》《幽体のゆらめき》を連打して、
テンポアドもカードアドも爆アドして勝つぜ! というデッキ。
かなりプレイして楽しいデッキでした。
4マナ域以降がかなり渋滞しているので、そこは反省材料。
本当は《グールの解体人》が2枚くらいあればデッキが完成してたんですが…。
地味に《月の神秘家》のシナジーもあるよ!
2マッチ目に《自警団の正義》とか《稲妻のやっかいもの》2枚が入った
バウンスがまったく効果ないどころか逆効果なメタデッキに当たって沈んだものの
かなりデッキとしても強く、楽しかったデッキでした。
プレイしてたときにニヤニヤがとまりませんでしたw
-----------------------
という訳で、この環境、僕は青厨になることを硬く決意しました。
ちなみに、今回全部を通して、評価をもっとあげても良いなと思ったのが《電位式錬金術師》
3マナにして1/4というサイズは、いい感じに序盤をがっちりキャッチしてくれて、
青デッキの中でも色々シナジーを組める、脇を固めるナイスカードです。
(《厳格な導師》と組むとゲーム終わるしね!)
そんな感じで。
明日はスタンに出てきますが、それ以上にドラフト2回くらいやりたいなぁ。
とにかく青絡みのドラフトデッキを組みたい…。
すっかりドラフトジャンキーの毎日です。
この環境、やっぱり難しいですねー。勝てないです。
なぜこの環境で勝てないのかを僕なりにじっくりかんがえました。
発売前、発売後あわせて6回ほどドラフトをしたのですが
僕の作っているデッキは、毎回緑もしくは白を軸にしたビートダウンで
白緑、白緑、白緑、白黒、白黒、白赤でした。
クリーチャーが優秀な色ならハズレはないだろう、という方針だったのですが
そんなビートダウンじゃ、動きがあまりに直線的すぎて
ドローできない!
アドがとれない!
…というのが、自分にとってはかなりのストレスになってました。
そう、この環境、青を試していなかったのです!
というわけで今日はとにかく「青を触る!」というのを強く思ってドラフトしました
結果
青緑で3-0でタミヨウゲット。
白黒で2-1
青黒で2-1とそこそこの成績を残すことができました。
青を使った途端に3-0できて。
この環境の青が強いのが改めて理解できました。
何より、青をやっていると楽しくて仕方ない!!!
この環境は、青決めうちでもいいんじゃないかくらいに、
とにかく青ラブ、青大好き、青サイコー! でした。
-----------------------
ちなみに、青を絡めたデッキは以下の通り。
青緑(3-0)これはどっちかってーと緑が主役だったりしますがw
《翼作り》
《翼作り》
《ネファリアの密輸人》
《さまよう狼》
《二人組みの見張り番》
《枷霊》
《枷霊》
《電位式錬金術師》
《電位式錬金術師》
《国境地帯のレインジャー》
《ラムホルトの勇者》
《厳格な導師》
《花咲くもつれ樹》
《ドルイドの使い魔》
《クリフの尖兵》
《霊の罠師》
《刃の小手》
《自然の祝福》
《幽体の牢獄》
《大衆への呼びかけ》
《ヤナギの丘の絞首台》
《材料集め》
《防護の言葉》
《枷霊》が思った以上に強かったですね。
3T目にポンと出すのももちろん強いですが、
クリーチャーが並んだ終盤でも、3/4飛行は相当強いですし、
その後フルタップしてもあまり問題がない場合が多いです。
《翼作り》も強かったですね。
1T目に置けて、終盤まで腐らないナイスクリーチャー。
-----------------------
で、次が、今日3回目に作った改心の青デッキww
青黒(2-1)なんかやたらツーペアが多いデッキw
《ネファリアの密輸証人》
《電位式錬金術師》
《悪魔の監督官》
《アンデッドの処刑人》
《アンデッドの処刑人》
《月の神秘家》
《霧鴉》
《霧鴉》
《霧鴉》
《常世の影》
《クリフの尖兵》
《クリフの尖兵》
《一瞬の散漫》
《一瞬の散漫》
《骨の粉砕》
《骨の粉砕》
《死の風》
《死の風》
《幽体のゆらめき》
《幽体のゆらめき》
《虚空への突入》
《虚空への突入》
《消え去り》
やりたいことは単純で、《霧鴉》《クリフの尖兵》《幽体のゆらめき》を連打して、
テンポアドもカードアドも爆アドして勝つぜ! というデッキ。
かなりプレイして楽しいデッキでした。
4マナ域以降がかなり渋滞しているので、そこは反省材料。
本当は《グールの解体人》が2枚くらいあればデッキが完成してたんですが…。
地味に《月の神秘家》のシナジーもあるよ!
2マッチ目に《自警団の正義》とか《稲妻のやっかいもの》2枚が入った
バウンスがまったく効果ないどころか逆効果なメタデッキに当たって沈んだものの
かなりデッキとしても強く、楽しかったデッキでした。
プレイしてたときにニヤニヤがとまりませんでしたw
-----------------------
という訳で、この環境、僕は青厨になることを硬く決意しました。
ちなみに、今回全部を通して、評価をもっとあげても良いなと思ったのが《電位式錬金術師》
3マナにして1/4というサイズは、いい感じに序盤をがっちりキャッチしてくれて、
青デッキの中でも色々シナジーを組める、脇を固めるナイスカードです。
(《厳格な導師》と組むとゲーム終わるしね!)
そんな感じで。
明日はスタンに出てきますが、それ以上にドラフト2回くらいやりたいなぁ。
とにかく青絡みのドラフトデッキを組みたい…。
アヴァシンの帰還 発売前ドラフトファーストインプレッション
2012年5月4日 TCG全般 コメント (6)毎回プレリのたびに、旧ちぇけだ亭メンバーでドラフトのパックを乱獲し、
「発売日前にドラフト三昧」という至福の遊びをするのが恒例になっていますが、
今回はなんと、合計で200パックを超える収穫があり、
通算で8回も8ドラをすることができましたw
僕が実際にプレイしたのは3回でしたが、
ドラフトじゃんきー達とプレイした、この環境のファーストインプレッションを書きます。
ちなみに戦績は
白緑で1-2
白緑で2-1
黒白で1-2
…という、なんとも微妙な感じでした。この環境難しい。
------------------------
で、この環境のファーストインプレッションは以下の3点。
■プレイアブルカードが少ない
この環境、思った以上に「使用に耐えうるカード」が少ないです。
(※「使えないカード」とは、構築はおろか、
リミレッドのサイドボードでも使えないようなレベルを指します。
イニストラードブロックで言えば《陰惨な醜さ》《森林の好意》など。)
同じような意見としては、以前bunさんが書かれたこのエントリをご覧下さい
http://wenmin0624.diarynote.jp/201204302132147846/
赤のカードプールで、使えるカードが異常に少ないことに触れていますが、
実は、赤に限らず、使えるカードは少ない。
特に、クリーチャーが異様に少ない。ほんと少ない。
発売前に騒がれていた《暁の織天使》なんかは当然、余裕で初手級ですが
それ以外にも例えば、他の環境ならナイス3~5手目カードくらいの
《原初の腕力魔導師》や《国境地帯のレインジャー》も余裕で初手級。
なので、結果としてカード枚数が足りなくなることが多々。
個人的なドラフトの指標は、
1ピック目終了時:デッキに入るカードが7枚集まっている
2ピック目終了時:デッキに入るカードが16~17枚集まっている
というのを目安にやっているのですが、
今回3回ドラフトして、一度もその目安に達していないですw
最終的に、枚数あわせで仕方なく《アヴァシンの巻物》を入れたりすることも。
いぜっとさん曰く「無駄なピックをしている余裕はない。ブレるな」は
確かにこの環境をやる上で必要だなと思いました。
■除去がめちゃくちゃ少ない
今回、《結魂》というシステムがリミテッドの中核を担っているため、
除去、それも「場から退かせられる除去」が非常に重要になってくるのですが
クリーチャーに輪をかけて、除去がほんとーーーーに少ないです。
例えば、本来なら除去の色を担っているはずの赤なんですが、
今回は何の冗談だよってくらいにコモンの火力のKPが低いです。
アヴァシンの帰還のコモン火力
《火柱》(2点)
《いかづち》(空限定4点)
《火の装い》(ほぼ1点)
参考までに、イニストラードのコモン火力
《硫黄の流弾》(3点or5点)
《霊炎》(1点×2)
《収穫の火》(X点)
参考までに、M12のコモン火力
《ショック》(2点)
《火葬》(3点)
《チャンドラの憤慨》(4点)
かなりの残念さが見て取れますね。
で、何が問題かというと、タフ3以上の地上クリーチャーを殺す手段が乏しいということ。
白の《正義の一撃》が2点なのもそれに輪をかけています。
なので、タフネス3以上のクリーチャーは思った以上に除去られないです。
また、タチが悪いが「一見除去に見えるが、実は仕事しない」カード。
《正義の一撃》や《幽体の牢獄》などが顕著ですね。
一見除去カードに見えて、デッキに入っているとほっとする気がするのですが
「結魂」というシステムに対しては無力であることが多く
・無力化しても場に残って、結魂は残るから結局対処になってない
・そもそも結魂クリーチャーはアタックもブロックもしないので問題ない
・アタックもブロックもしないから《正義の一撃》も打てない
・・・っていう感じで、除去カードだと思っていると痛い目を見ることも多々。
だからこそ、除去カードはいつもより点数が高くピックする必要性が高いですね。
《轟く怒り》とか《払拭の一撃》とかはもはやレア級。
■アーキタイプドラフト
この環境、かなりアーキタイプドラフトになります。
現状でざっと考えられるのが、以下のアーキタイプ
(たぶんもっとあると思いますが)
・黒軸の単騎デッキ(キーカード:《人殺しの隠遁生活》
・緑軸の結魂デッキ(キーカード:《花咲くもつれ樹》)
・赤軸の速攻人間デッキ(キーカード:《屋根職人の反乱》)
・白軸の中速天使デッキ(キーカード:《天使の壁》《牙抜き》)
なので、自分のデッキタイプによって必要なカードが大きく変わります。
また、アーキタイプが完成すれば、除去が無くても誤魔化せるのもメリット。
「自分が目指すデッキの形は何か」「必要なカードは何か」
これらの点をまずしっかり把握することが、この環境で勝つことの第一歩かな、と思いました。
----------------
とりあえずそんな感じで。
とはいっても、自分自身まだこの環境で勝ててないので、何ともいえないですね。
今日もまたドラフトじゃんきーしてきますので、勉強してこようとお思います。
「発売日前にドラフト三昧」という至福の遊びをするのが恒例になっていますが、
今回はなんと、合計で200パックを超える収穫があり、
通算で8回も8ドラをすることができましたw
僕が実際にプレイしたのは3回でしたが、
ドラフトじゃんきー達とプレイした、この環境のファーストインプレッションを書きます。
ちなみに戦績は
白緑で1-2
白緑で2-1
黒白で1-2
…という、なんとも微妙な感じでした。この環境難しい。
------------------------
で、この環境のファーストインプレッションは以下の3点。
■プレイアブルカードが少ない
この環境、思った以上に「使用に耐えうるカード」が少ないです。
(※「使えないカード」とは、構築はおろか、
リミレッドのサイドボードでも使えないようなレベルを指します。
イニストラードブロックで言えば《陰惨な醜さ》《森林の好意》など。)
同じような意見としては、以前bunさんが書かれたこのエントリをご覧下さい
http://wenmin0624.diarynote.jp/201204302132147846/
赤のカードプールで、使えるカードが異常に少ないことに触れていますが、
実は、赤に限らず、使えるカードは少ない。
特に、クリーチャーが異様に少ない。ほんと少ない。
発売前に騒がれていた《暁の織天使》なんかは当然、余裕で初手級ですが
それ以外にも例えば、他の環境ならナイス3~5手目カードくらいの
《原初の腕力魔導師》や《国境地帯のレインジャー》も余裕で初手級。
なので、結果としてカード枚数が足りなくなることが多々。
個人的なドラフトの指標は、
1ピック目終了時:デッキに入るカードが7枚集まっている
2ピック目終了時:デッキに入るカードが16~17枚集まっている
というのを目安にやっているのですが、
今回3回ドラフトして、一度もその目安に達していないですw
最終的に、枚数あわせで仕方なく《アヴァシンの巻物》を入れたりすることも。
いぜっとさん曰く「無駄なピックをしている余裕はない。ブレるな」は
確かにこの環境をやる上で必要だなと思いました。
■除去がめちゃくちゃ少ない
今回、《結魂》というシステムがリミテッドの中核を担っているため、
除去、それも「場から退かせられる除去」が非常に重要になってくるのですが
クリーチャーに輪をかけて、除去がほんとーーーーに少ないです。
例えば、本来なら除去の色を担っているはずの赤なんですが、
今回は何の冗談だよってくらいにコモンの火力のKPが低いです。
アヴァシンの帰還のコモン火力
《火柱》(2点)
《いかづち》(空限定4点)
《火の装い》(ほぼ1点)
参考までに、イニストラードのコモン火力
《硫黄の流弾》(3点or5点)
《霊炎》(1点×2)
《収穫の火》(X点)
参考までに、M12のコモン火力
《ショック》(2点)
《火葬》(3点)
《チャンドラの憤慨》(4点)
かなりの残念さが見て取れますね。
で、何が問題かというと、タフ3以上の地上クリーチャーを殺す手段が乏しいということ。
白の《正義の一撃》が2点なのもそれに輪をかけています。
なので、タフネス3以上のクリーチャーは思った以上に除去られないです。
また、タチが悪いが「一見除去に見えるが、実は仕事しない」カード。
《正義の一撃》や《幽体の牢獄》などが顕著ですね。
一見除去カードに見えて、デッキに入っているとほっとする気がするのですが
「結魂」というシステムに対しては無力であることが多く
・無力化しても場に残って、結魂は残るから結局対処になってない
・そもそも結魂クリーチャーはアタックもブロックもしないので問題ない
・アタックもブロックもしないから《正義の一撃》も打てない
・・・っていう感じで、除去カードだと思っていると痛い目を見ることも多々。
だからこそ、除去カードはいつもより点数が高くピックする必要性が高いですね。
《轟く怒り》とか《払拭の一撃》とかはもはやレア級。
■アーキタイプドラフト
この環境、かなりアーキタイプドラフトになります。
現状でざっと考えられるのが、以下のアーキタイプ
(たぶんもっとあると思いますが)
・黒軸の単騎デッキ(キーカード:《人殺しの隠遁生活》
・緑軸の結魂デッキ(キーカード:《花咲くもつれ樹》)
・赤軸の速攻人間デッキ(キーカード:《屋根職人の反乱》)
・白軸の中速天使デッキ(キーカード:《天使の壁》《牙抜き》)
なので、自分のデッキタイプによって必要なカードが大きく変わります。
また、アーキタイプが完成すれば、除去が無くても誤魔化せるのもメリット。
「自分が目指すデッキの形は何か」「必要なカードは何か」
これらの点をまずしっかり把握することが、この環境で勝つことの第一歩かな、と思いました。
----------------
とりあえずそんな感じで。
とはいっても、自分自身まだこの環境で勝ててないので、何ともいえないですね。
今日もまたドラフトじゃんきーしてきますので、勉強してこようとお思います。
アヴァシンの帰還@アメドリ プレリレポ
2012年4月29日 TCG全般 コメント (3)プレリレポ
アメドリ@大須のプレリに出てきました。
結果は4-1の3位。
商品は参加者に一律アヴァシンの帰還2パックずつ配布に加えて、
同率1位の人は闇の隆盛24パック、
3位の自分は闇の隆盛6パック、
その他の人も、アヴァシン2パック+闇の隆盛2パックくらい。
一緒に参加した人に頼みまくったりして、
アヴァシンの帰還のパックを14パックゲット!
とりあえずGW中にドラフト2~3回くらい出来そうですな。
-----------
というわけで、以下レポ。
パックを剥き剥きすると
《グリセルブランド》(!)
《栄光の目覚めの天使》
《雪花石を率いる者、ブルーナ》
などと、シールド戦における強力レアが目白押しなものの…
更にパックを剥くと
《忌むべき者のかがり火》がパックからこんにちは!
強力レアは目白押しで、うきうき気分でデッキを組み始めるものの
何なこのプール…中堅クリーチャーが…居ない!?
レアが強く使える白赤青で組もうとしたのですが、
2~3マナ域のクリーチャーがほとんどいなく、
初動4ターン目が頻発しそうな意味不明なプール。
結局、レアは強いものの、中堅クリーチャーが居ないということで
まったくレアが居ない緑を使わざるを得ない状況に。
(強力なレア目白押しな白についてですが、
プール内のクリーチャーを全て列挙しても
《大聖堂の聖別者》(1マナ)
《真夜中の決闘者》(1マナ)
《近野の巡礼者》(2マナ)
飛んで
《州民の声》(6マナ)
《雪花石を率いる者、ブルーナ》(6マナ)
《栄光の目覚めの天使》(7マナ)
以上6枚(5枚)のみというひどい状況。
さすがにこれじゃデッキは組めねぇ…。)
結局は、タッチ《忌むべき者のかがり火》した、緑青赤デッキを作成。
主力が2/2クリーチャーばかりで、《クリフの尖兵》がほぼ最強クリーチャーw
めちゃくちゃ線が細いながら、バウンスやブリンクでテンポとアドを稼ぎながら、
《忌むべき者のかがり火》を引くのを待つ、というのが毎回の戦略になっています。
まさに「《忌むべき者のかがり火》と他39枚」を体現したデッキw
最強カードが《忌むべき者のかがり火》なのは勿論ですが、
このデッキのMVPは《幽霊のきらめき》。
分かっちゃいたが、2体ブリンクが弱いわけがなかった!
除去を回避しつつ、《霧鴉》と《クリフの尖兵》をブリンクして、
相手の結婚クリーチャーをバウンスしつつ1ドローとか、アド厨歓喜すぎる。
《国境地帯のレインジャー》や《ベラドンナの行商人》をブリンクしても十分に強い。
意外にバカにならなかったのが《ケッシグの不満分子》で。
相手のライフが残り少ないときに《ケッシグの不満分子》プレイして本体に3点。
クリーチャー全員攻撃して、ダメージ前に《幽霊のきらめき》でブリンクすると、
1ターンで合計10点以上削って勝利! ということもありました。
---------------------------
この環境の雑感
■環境が遅い…?
前評判通りに、イニスト環境と比べるとやや遅めの環境。
レアボムも6マナ以降~という状況が多くて。
最初の2~3ターンは何もしない、という立ち上がりも多々見えました。
が
逆に、研究が進めばテンポ環境になるのかも、とか思っています。
青のバウンス系や、赤の速攻系カードを組み合わせると、
遅いデッキは何も出来ずに負けそう。
■除去が足りない
レア、強アンコに加えて、今回は結婚クリーチャーが軒並みシステムクリーチャーとなり
「放置しておいたら負ける」というクリーチャーが結構居ます。
それなのに、環境に除去があまりにも少ない印象を受けます。
いわゆる《平和な心》系では結婚クリーチャーに対する対処になっていないので、
汎用的に使える除去は《火柱》《死の風》《骨の粉砕》とかそのあたり?
なので、いつも以上に除去が大切なのに、除去が少ないなぁと感じました。
■カウンターが少ない
今回存在するカウンターは、実質的に《霊奪い》のみ。
つまり、ノンクリーチャースペルはほぼカウンターされないといっても過言ではないです。
(まぁ、その分、対象をフィズらせるような効果は結構たくさんありますが…)
それに加えて、環境が遅いこともあいまって、
重いけれど強いスペルが、相対的に強いなぁと思いました。
とりあえずそんな感じで。
だらだら日記を書いていたらプレリに出発する時間になってしまったのでいってきますー。
目標は今日10パックゲットして、自前で1ドラ分のパックを稼ぐこと! で。
アメドリ@大須のプレリに出てきました。
結果は4-1の3位。
商品は参加者に一律アヴァシンの帰還2パックずつ配布に加えて、
同率1位の人は闇の隆盛24パック、
3位の自分は闇の隆盛6パック、
その他の人も、アヴァシン2パック+闇の隆盛2パックくらい。
一緒に参加した人に頼みまくったりして、
アヴァシンの帰還のパックを14パックゲット!
とりあえずGW中にドラフト2~3回くらい出来そうですな。
-----------
というわけで、以下レポ。
パックを剥き剥きすると
《グリセルブランド》(!)
《栄光の目覚めの天使》
《雪花石を率いる者、ブルーナ》
などと、シールド戦における強力レアが目白押しなものの…
更にパックを剥くと
《忌むべき者のかがり火》がパックからこんにちは!
強力レアは目白押しで、うきうき気分でデッキを組み始めるものの
何なこのプール…中堅クリーチャーが…居ない!?
レアが強く使える白赤青で組もうとしたのですが、
2~3マナ域のクリーチャーがほとんどいなく、
初動4ターン目が頻発しそうな意味不明なプール。
結局、レアは強いものの、中堅クリーチャーが居ないということで
まったくレアが居ない緑を使わざるを得ない状況に。
(強力なレア目白押しな白についてですが、
プール内のクリーチャーを全て列挙しても
《大聖堂の聖別者》(1マナ)
《真夜中の決闘者》(1マナ)
《近野の巡礼者》(2マナ)
飛んで
《州民の声》(6マナ)
《雪花石を率いる者、ブルーナ》(6マナ)
《栄光の目覚めの天使》(7マナ)
以上6枚(5枚)のみというひどい状況。
さすがにこれじゃデッキは組めねぇ…。)
結局は、タッチ《忌むべき者のかがり火》した、緑青赤デッキを作成。
デッキとしてはかなり面白い感じに出来上がって、
《森林地の先達》(Etb +1/+1カウンター)
《グリフの尖兵》(Etbドロー)
《グリフの尖兵》(Etbドロー)
《霧鴉》(Etbバウンス)
《ケッシグの不満分子》(Etb本体ダメージ)
《国境地帯のレインジャー》(Etb土地サーチ)
《ベラドンナの行商人》
《信頼厚き腕力魔導士》
《ウルフィーの報復者》
《狂気の預言者》
《材料集め》
《天使の墳墓》
《貪爪》
《イラクサ豚》
《いかづち》
《忌むべき者のかがり火》
《天使の武装》
《アヴァシンの巻物》
《虚空への突入》
《現実からの剥離》
《幽霊のきらめき》
《幽霊のきらめき》
《悪寒》
主力が2/2クリーチャーばかりで、《クリフの尖兵》がほぼ最強クリーチャーw
めちゃくちゃ線が細いながら、バウンスやブリンクでテンポとアドを稼ぎながら、
《忌むべき者のかがり火》を引くのを待つ、というのが毎回の戦略になっています。
まさに「《忌むべき者のかがり火》と他39枚」を体現したデッキw
最強カードが《忌むべき者のかがり火》なのは勿論ですが、
このデッキのMVPは《幽霊のきらめき》。
分かっちゃいたが、2体ブリンクが弱いわけがなかった!
除去を回避しつつ、《霧鴉》と《クリフの尖兵》をブリンクして、
相手の結婚クリーチャーをバウンスしつつ1ドローとか、アド厨歓喜すぎる。
《国境地帯のレインジャー》や《ベラドンナの行商人》をブリンクしても十分に強い。
意外にバカにならなかったのが《ケッシグの不満分子》で。
相手のライフが残り少ないときに《ケッシグの不満分子》プレイして本体に3点。
クリーチャー全員攻撃して、ダメージ前に《幽霊のきらめき》でブリンクすると、
1ターンで合計10点以上削って勝利! ということもありました。
---------------------------
この環境の雑感
■環境が遅い…?
前評判通りに、イニスト環境と比べるとやや遅めの環境。
レアボムも6マナ以降~という状況が多くて。
最初の2~3ターンは何もしない、という立ち上がりも多々見えました。
が
逆に、研究が進めばテンポ環境になるのかも、とか思っています。
青のバウンス系や、赤の速攻系カードを組み合わせると、
遅いデッキは何も出来ずに負けそう。
■除去が足りない
レア、強アンコに加えて、今回は結婚クリーチャーが軒並みシステムクリーチャーとなり
「放置しておいたら負ける」というクリーチャーが結構居ます。
それなのに、環境に除去があまりにも少ない印象を受けます。
いわゆる《平和な心》系では結婚クリーチャーに対する対処になっていないので、
汎用的に使える除去は《火柱》《死の風》《骨の粉砕》とかそのあたり?
なので、いつも以上に除去が大切なのに、除去が少ないなぁと感じました。
■カウンターが少ない
今回存在するカウンターは、実質的に《霊奪い》のみ。
つまり、ノンクリーチャースペルはほぼカウンターされないといっても過言ではないです。
(まぁ、その分、対象をフィズらせるような効果は結構たくさんありますが…)
それに加えて、環境が遅いこともあいまって、
重いけれど強いスペルが、相対的に強いなぁと思いました。
とりあえずそんな感じで。
だらだら日記を書いていたらプレリに出発する時間になってしまったのでいってきますー。
目標は今日10パックゲットして、自前で1ドラ分のパックを稼ぐこと! で。
ヤフオク初動価格調査 アヴァシンの帰還
2012年4月28日 TCG全般 コメント (3)さて、日記をあまり更新する時間がないけど
毎回恒例のヤフオク初動価格調査はじめるよー!
今回はKPが高くて期待が持てる新セット!
闇の隆盛のときは「BOX買うの止めるわ…」とか言ってた人も
今回は結構買う人多いんじゃないでしょうか?
という訳で、結果は以下のとおり!
このカード、色々な意味で話題を呼んでいる1枚ですが、
値段についても人によって「1000円の価値すらない」という人もいれば、
今回のようにトップレア並みの値段もつけてる人もいる、
色々な意味で今後目が話せない1枚となっています。
その後の《月の賢者、タミヨウ》と《魂の洞窟》はまぁ、順当といったところですね。
個人的には《魂の洞窟》が未だに信じられない1枚ですが…。強すぎる。
その下に続くのが、シガルダ、小悪魔、ティボルトですが…。
個人的には、《苛立たしい子悪魔》とティボルトは、
現段階ではあまりに過大評価だと思っています。
《苛立たしい子悪魔》も、思ったより強くないと思うんだけどなぁ…。
その下はいい感じに団子状態の700円~500円ゾーン
ここにあるカードはどれもこれもワンチャンありそうですね。
その下のゾーンに入ると、何か使えそうなカードは無いかと探すと…
《孤独な亡霊》《原初のうねり》《ガヴォニーの騎手》《火炙り》あたりは
構築級の割りに安いかなー。という気はしてます。
という訳で、皆さん、この価格表をもとにシャークトレードに勤しみつつ
今日のプレリ頑張ってください!
毎回恒例のヤフオク初動価格調査はじめるよー!
今回はKPが高くて期待が持てる新セット!
闇の隆盛のときは「BOX買うの止めるわ…」とか言ってた人も
今回は結構買う人多いんじゃないでしょうか?
という訳で、結果は以下のとおり!
ヤフオク初動価格調査 4/27(オークファンの平均含む)大方の予想通り、トップレアは《時間の熟達》
時間の熟達:3000
月の賢者タミヨウ :2500
魂の洞窟:2300
-----今回の勝ち組カードの壁
鷺群れのシガルダ :1350
苛立たしい小悪魔:1250
悪鬼の血脈、ティボルト:1200
----1000円以上の勝ち組の壁
天使への願い:850
希望の天使、アヴァシン:800
グリセルブランド:800
修復の天使 :750
忌むべき者のかがり火:700
黄金夜の刃、ギセラ :700
壊滅的大潮:625
魂の再鍛:550
終末:550
処刑者の要塞:525
----500円以上の出たら嬉しいレアの壁
僻地の灯台:415
歓喜の天使:400
雪花石を率いる者、ブルーナ:400
霧虚ろのグリフィン :350
銀刃の聖騎士:300
錬金術師の隠れ家:275
ウルフィーの銀心:218
末裔の道:203
ソンバーワルドの賢者:203
----200円以上のワンチャン構築級の壁
灰口の悪魔王:190
グリセルブランドの猟犬:150
二重詠唱:140
大翼のドラゴン :128
士気溢れる徴集兵:128
原初のうねり:125
殺戮の波:113
孔蹄のビヒモス:105
害霊:103
不和の暴君:100
-------100円以上のワンチャンの壁
狩られる者の逆襲:75
奈落に住まう騙し屋:65
霧の海の船長:65
火炙り:60
盗品:58
収穫の魂:50
ラムホルトの勇者:50
闇の詐称者:50
狙い澄ましの航海士:50
戦慄の奴隷商人:50
妖術師の衣装部屋:50
ガヴォニーの騎手:50
月の神秘家:50
ヤナギの丘の絞首台:50
別世界の大地図:50
ウルヴェンワルドの足跡追い:50
ドルイドの保管庫:50
無限反射:50
月銀の槍:50
戦争の伝令:50
栄光の目覚めの天使:50
鬱外科医:50
神聖なる反撃:50
野生の抵抗:50
孤独な亡霊:50
聖戦士の進軍:-
狂気堕ち:-
悪魔の顕現:-
極上の血 :-
破滅の儀式:-
このカード、色々な意味で話題を呼んでいる1枚ですが、
値段についても人によって「1000円の価値すらない」という人もいれば、
今回のようにトップレア並みの値段もつけてる人もいる、
色々な意味で今後目が話せない1枚となっています。
その後の《月の賢者、タミヨウ》と《魂の洞窟》はまぁ、順当といったところですね。
個人的には《魂の洞窟》が未だに信じられない1枚ですが…。強すぎる。
その下に続くのが、シガルダ、小悪魔、ティボルトですが…。
個人的には、《苛立たしい子悪魔》とティボルトは、
現段階ではあまりに過大評価だと思っています。
《苛立たしい子悪魔》も、思ったより強くないと思うんだけどなぁ…。
その下はいい感じに団子状態の700円~500円ゾーン
ここにあるカードはどれもこれもワンチャンありそうですね。
その下のゾーンに入ると、何か使えそうなカードは無いかと探すと…
《孤独な亡霊》《原初のうねり》《ガヴォニーの騎手》《火炙り》あたりは
構築級の割りに安いかなー。という気はしてます。
という訳で、皆さん、この価格表をもとに
今日のプレリ頑張ってください!
yasuのモダン調整記 ~至高のNLBを求めて~ その1
2012年4月15日 TCG全般 コメント (4)モダンがはじまって、しばらくが経ちました。
だいぶ環境も固まってきて、皆さんモダンにあけくれている頃だと思います。
カードプールが限定的かつ禁止が非常に多いこのフォーマット。
超初期の頃は「けちウーズ」を使っていましたが、
動きは面白いものの、墓地対策&除去に弱すぎてお蔵入りに。
http://faerie.diarynote.jp/201108220103146145/
で、やっぱり大会に出る以上は、メタデッキを使わないとと思い、
親和を使ったり、メリーラポッドを使ったりしました。
http://faerie.diarynote.jp/201203200302592231/
メリポである程度は戦えるようになったのですが
最近、メリポに限界を感じてきました。
すでにメリポの動きはバレバレで、動きが読まれやすいのに加えて
必ずサイド後メタられているため、あらゆるデッキに対して弱いという状況。
だんだん勝ち越しすることすら難しくなり、
結局最後に使った大会では、1-4くらいの大敗を喫して
「もうメリポ」という言葉を残して、メリポと決別しました。
------------------
さて、そうするとさしあたって使うデッキが無い。
何か新しいデッキは無いかなーと考えていたのですが、
ここで指標となったのが、benikageおねーさんの名言。
「モダンは愛だよ、愛」
そう、愛なのです。
モダンほどの広いプールで、なぜわざわざコピーデッキを使わなければならないのか。
特に、GP横浜を見据えるなら、9回戦も戦う相棒となるデッキ
使いたいデッキを使わないとつまらないじゃないですか!
という訳で、僕の原点である
-------------------
まず、上で挙げたデッキに該当するのが、既存のアーキで言えば
・白青トロン
・エスパーコントロール
このあたりのデッキが該当します。
ただ、結局青白トロンは「けち屈葬」が強いだけのデッキという認識で
そのけち屈葬も、ネタがバレてしまっている今はそれほど強くない。
エスパーコントロールも、《神秘の指導》が環境的にあまりにも遅いと感じ、
結果として、あまりこの2つのデッキは参考になりませんでした。
----
次に目を付けたのは、青単フェアリー。
もともとフェアリーが大好きだった、というのもありますし、
使いたかったアーキタイプではあったのですが、
実際使ってみた感じで、なにぶんにも線が細い、細すぎる。
アドが稼げない、除去が貧相、クリーチャーのタフネスが低い、など
大会で勝ちきるのは難しいデッキだな、と考えました。
ただし、この青単フェアリーのデッキの核とも言える
クロックパーミ+《ヴィダルケンの枷》という動きは非常に好みで、
コントロールにもビートダウンにも強く動くことができるため、
この軸を残したまま、新たなデッキ、自分好みのNLBを組もうと考えました。
---------------------
そうすると、次に問題となるのはカラーリング。
《ヴィダルケンの枷》が入ることから青は確定なのですが、
上記青単フェアリーの問題点を解決するため、
何かしらの色をタッチする必要があります。
特に、この環境は超速度ビートダウンが数多く存在し、
コンボデッキ相手にも単品除去が必要になることが多いため、
1~2マナ域で軽く捌ける除去が必要になります
赤タッチ:《稲妻》(次点で《紅蓮地獄》、《噴出の稲妻》)
白タッチ:《流刑への道》(次点で《糾弾》、《失脚》)
黒タッチ:《燻し》《喉首狙い》《見栄え損ない》
緑タッチ:とくに無し
正直、除去に関しては、緑以外の色はどれも一長一短ですね。
欲を言えば《稲妻》《流刑への道》《稲妻のらせん》が使える赤白が魅力でしたが、
とりあえずこの段階では、色は「どの色も等しく魅力的」という結論でした。
-----------------------
という訳で、除去はおいておいて、次は攻め手の問題に入ります。
この環境は、優秀クリーチャーとコンボの殺意渦巻く魔境。
アドを稼ぐ、除去るといった手段も勿論必要ですが、こちらも攻め手がないと
結局のところはジリ貧になって負けてしまいます。
なので、必要とされるクロッカーは、以下のとおり
この環境でクロパーのフィニッシャーとして選択されうるのは、以下が候補となりました
絞込みを行うために、追加条件として「タフネスが4以上であること」
安定性のために「青以外の色はシングルシンボルまで」を足します。
ちなみに、タフネス4以上であることについて、ちょっと語ります。
-----------------------
■モダンでタフ4が強い理論
モダンは、その速度ゆえに”軽さ”がスタンよりも重視されています。
そのため、クリーチャーのP/Tはスタンよりもむしろ低いことが多い。
ことモダン環境においては、タフ3とタフ4に激しい差があります
主要除去が《稲妻》や《稲妻のらせん》であることに加えて、
主なメタデッキから出されるクリーチャーも、
《血編み髪のエルフ》《ヴェンディリオン三人衆》《秘密を掘り下げる者》《台所の嫌がらせ屋》等
よく見かけるのクリーチャーのパワーは軒並み3。
(というか、パワーが4以上あるクリーチャーってほとんどいないです。)
もちろん、頻出の除去としては《流刑への道》や《大渦の脈動》などタフネスが関係ない除去も数多く存在しますが、
逆に言うと、それらを使わざるをえなかったり、
クリーチャー戦闘+《稲妻》を打たざるをえなかったりするので、
タフ4クリーチャーはそれだけで擬似的にアドを取っていると言えます。
(あんちゃん氏が採用しているギミック
《聖トラフトの霊》+《永岩城》も、これに則っていると言えますね。)
また、低タフネスのクリーチャーだけでは、守りに回ったときが弱く
サイド後に《紅蓮地獄》や《炎渦竜巻》で全滅してしまうリスクがあります
(そのため、個人的には《秘密を掘り下げる者》はあまり好きくなかったりします)
また、逆説的に、タフネスが高いクリーチャーで固めておけば、
ビート相手に《紅蓮地獄》が相手だけラスゴ的に使えるといううまみもあります。
------------------------
まとめると
こういったクリーチャーが、求められるフィニッシャーの素質となります。
かなり無茶な注文ですが、モダンほどのカードプールともなれば
きっと条件に見合うクリーチャーがいる筈…!
てなわけで、ざっと条件に見合うクリーチャーを探してみると、以下のとおり。
(《岩山のプーカ》とか《方解石のカミツキガメ》とか意外なところから出てきたのがびっくり。)
で、ここで目をつけたのが…《尖塔のゴーレム》!
http://magiccards.info/jvc/jp/16.html
タフ4! 飛行クロック! 親和(島)も《ヴィダルケンの枷》戦略に合致している!
2/4飛行というサイズは、モダン環境においては支配的とも言えるサイズ!!
愛知では知る人ぞ知るレガシーの青厨、Fisherさんのアバターとも言えるこのカード。
見れば見るほど、モダン環境に合致していることが分かり、一気にテンションが高まりました。
--------------------------
《尖塔のゴーレム》というソリューションの発見にともない、
デッキの方向性は急激に収束していきます。
青メインの、アーティファクトを絡めたクロックパーミ
→インスタントであり、アドも稼げる《知識の渇望》を入れたい
→モダン環境だと《粗石の魔導士》も強い!
とりあえずここまでで、以下のようなデッキリストが脳内に浮かぶ。
これにさらに追加するべきは
・3マナ域過多のため、1~2マナ域のアクション。
→除去、カウンター、クロックどれも足りない
・アーティファクトが10枚だと少ないのでもうちょい足したい
・全体的にKPが低いので、数枚重いカードも入れたい
-----------------------
いくつか発展させる方向性を考えてみる。
・バント
強い所:《ロウクスの戦修道士》、《タルモゴイフ》、《流刑への道》
弱い所:最序盤の除去が無い。ロウクスは強いけど3マナは過多。
・トリコ
強い所:《稲妻》《稲妻のらせん》《流刑への道》
弱い所:除去は強いけどクリーチャーが貧弱。クロックが用意できない。
・エスパー
強い所:《流刑への道》《コジレックの審問》《燻し》
弱い所:除去はちょお強く、ハンデスも強いけどクロックが用意できない。
…ここまで考えたところで、現状このデッキに必要なのは《タルモゴイフ》だと実感。
ていうか、2T目に出せて、かつタフ4以上のフィニッシャーの条件に合致するのって、
ほとんど《タルモゴイフ》しか居ないんですよねー。
何だかんだで優秀すぎるんですよねアイツ、ちくしょう。
《知識の渇望》と相性が良いのもニクいところ。
というわけで、青t緑(むしろタッチタルモ)の方向性をまず確定。
-----------------------
3色目については、正直、白も黒も赤もかなり魅力的でした。
…が、今回は《稲妻》の取り回しのよさと、サイド後《血染めの月》プランが狙えることから
3色目に赤を採用することに決定。
かくして、青緑赤のネクストレベルブルーが、一旦の完成を見せたのでした。
上記のデッキリストは、色々改善点が多いことがわかりましたが、
あまりに長くなってしまったので、また次の日記で調整過程を書きます。
だいぶ環境も固まってきて、皆さんモダンにあけくれている頃だと思います。
カードプールが限定的かつ禁止が非常に多いこのフォーマット。
超初期の頃は「けちウーズ」を使っていましたが、
動きは面白いものの、墓地対策&除去に弱すぎてお蔵入りに。
http://faerie.diarynote.jp/201108220103146145/
で、やっぱり大会に出る以上は、メタデッキを使わないとと思い、
親和を使ったり、メリーラポッドを使ったりしました。
http://faerie.diarynote.jp/201203200302592231/
メリポである程度は戦えるようになったのですが
最近、メリポに限界を感じてきました。
すでにメリポの動きはバレバレで、動きが読まれやすいのに加えて
必ずサイド後メタられているため、あらゆるデッキに対して弱いという状況。
だんだん勝ち越しすることすら難しくなり、
結局最後に使った大会では、1-4くらいの大敗を喫して
「もうメリポ」という言葉を残して、メリポと決別しました。
------------------
さて、そうするとさしあたって使うデッキが無い。
何か新しいデッキは無いかなーと考えていたのですが、
ここで指標となったのが、benikageおねーさんの名言。
「モダンは愛だよ、愛」
そう、愛なのです。
モダンほどの広いプールで、なぜわざわざコピーデッキを使わなければならないのか。
特に、GP横浜を見据えるなら、9回戦も戦う相棒となるデッキ
使いたいデッキを使わないとつまらないじゃないですか!
という訳で、僕の原点である
・青が入ったデッキ…そんなデッキを模索する旅が始まりました。
・アドを稼げるデッキ
・受けが広いデッキ
・ダレてれば勝てるデッキ(KPが高いデッキ)
-------------------
まず、上で挙げたデッキに該当するのが、既存のアーキで言えば
・白青トロン
・エスパーコントロール
このあたりのデッキが該当します。
ただ、結局青白トロンは「けち屈葬」が強いだけのデッキという認識で
そのけち屈葬も、ネタがバレてしまっている今はそれほど強くない。
エスパーコントロールも、《神秘の指導》が環境的にあまりにも遅いと感じ、
結果として、あまりこの2つのデッキは参考になりませんでした。
----
次に目を付けたのは、青単フェアリー。
もともとフェアリーが大好きだった、というのもありますし、
使いたかったアーキタイプではあったのですが、
実際使ってみた感じで、なにぶんにも線が細い、細すぎる。
アドが稼げない、除去が貧相、クリーチャーのタフネスが低い、など
大会で勝ちきるのは難しいデッキだな、と考えました。
ただし、この青単フェアリーのデッキの核とも言える
クロックパーミ+《ヴィダルケンの枷》という動きは非常に好みで、
コントロールにもビートダウンにも強く動くことができるため、
この軸を残したまま、新たなデッキ、自分好みのNLBを組もうと考えました。
---------------------
そうすると、次に問題となるのはカラーリング。
《ヴィダルケンの枷》が入ることから青は確定なのですが、
上記青単フェアリーの問題点を解決するため、
何かしらの色をタッチする必要があります。
特に、この環境は超速度ビートダウンが数多く存在し、
コンボデッキ相手にも単品除去が必要になることが多いため、
1~2マナ域で軽く捌ける除去が必要になります
赤タッチ:《稲妻》(次点で《紅蓮地獄》、《噴出の稲妻》)
白タッチ:《流刑への道》(次点で《糾弾》、《失脚》)
黒タッチ:《燻し》《喉首狙い》《見栄え損ない》
緑タッチ:とくに無し
正直、除去に関しては、緑以外の色はどれも一長一短ですね。
欲を言えば《稲妻》《流刑への道》《稲妻のらせん》が使える赤白が魅力でしたが、
とりあえずこの段階では、色は「どの色も等しく魅力的」という結論でした。
-----------------------
という訳で、除去はおいておいて、次は攻め手の問題に入ります。
この環境は、優秀クリーチャーとコンボの殺意渦巻く魔境。
アドを稼ぐ、除去るといった手段も勿論必要ですが、こちらも攻め手がないと
結局のところはジリ貧になって負けてしまいます。
なので、必要とされるクロッカーは、以下のとおり
・軽い、もしくは瞬速
・単体でも人を殺しうる
・何かオマケが付いている
この環境でクロパーのフィニッシャーとして選択されうるのは、以下が候補となりました
-青-…これもまたよりどりみどりなのですが、
《秘密を掘り下げる者》
《呪文詰まりのスプライト》
《ヴェンディリオン三人衆》
《瞬唱の魔導士》
-白-
《ステップのオオヤマネコ》
《ミラディンの十字軍》
-黒-
《ウーナのうろつく者》
《墓忍び》
《ファイレクシアの十字軍》
-赤-
《渋面の溶岩使い》(ちょっと方向性違うけど)
-緑-
《タルモゴイフ》
《トロールの苦行者》
-マルチ-
《聖トラフトの霊》
《ロウクスの戦修道士》
《クァーサルの群れ魔導士》
絞込みを行うために、追加条件として「タフネスが4以上であること」
安定性のために「青以外の色はシングルシンボルまで」を足します。
ちなみに、タフネス4以上であることについて、ちょっと語ります。
-----------------------
■モダンでタフ4が強い理論
モダンは、その速度ゆえに”軽さ”がスタンよりも重視されています。
そのため、クリーチャーのP/Tはスタンよりもむしろ低いことが多い。
ことモダン環境においては、タフ3とタフ4に激しい差があります
主要除去が《稲妻》や《稲妻のらせん》であることに加えて、
主なメタデッキから出されるクリーチャーも、
《血編み髪のエルフ》《ヴェンディリオン三人衆》《秘密を掘り下げる者》《台所の嫌がらせ屋》等
よく見かけるのクリーチャーのパワーは軒並み3。
(というか、パワーが4以上あるクリーチャーってほとんどいないです。)
もちろん、頻出の除去としては《流刑への道》や《大渦の脈動》などタフネスが関係ない除去も数多く存在しますが、
逆に言うと、それらを使わざるをえなかったり、
クリーチャー戦闘+《稲妻》を打たざるをえなかったりするので、
タフ4クリーチャーはそれだけで擬似的にアドを取っていると言えます。
(あんちゃん氏が採用しているギミック
《聖トラフトの霊》+《永岩城》も、これに則っていると言えますね。)
また、低タフネスのクリーチャーだけでは、守りに回ったときが弱く
サイド後に《紅蓮地獄》や《炎渦竜巻》で全滅してしまうリスクがあります
(そのため、個人的には《秘密を掘り下げる者》はあまり好きくなかったりします)
また、逆説的に、タフネスが高いクリーチャーで固めておけば、
ビート相手に《紅蓮地獄》が相手だけラスゴ的に使えるといううまみもあります。
------------------------
まとめると
・軽い(2~3マナ)、もしくは瞬速
・単体でも人を殺しうる(打点が高いか、もしくは回避能力付き)
・何かオマケが付いている
・タフネス4以上
・青マナ以外はシングルシンボルまで
こういったクリーチャーが、求められるフィニッシャーの素質となります。
かなり無茶な注文ですが、モダンほどのカードプールともなれば
きっと条件に見合うクリーチャーがいる筈…!
てなわけで、ざっと条件に見合うクリーチャーを探してみると、以下のとおり。
《タルモゴイフ》
《方解石のカミツキガメ》
《岩山のプーカ》
《ヨツンの兵卒》
《ファイレクシアの鉄足》
《尖塔のゴーレム》
《ロウクスの戦修道士》
(《岩山のプーカ》とか《方解石のカミツキガメ》とか意外なところから出てきたのがびっくり。)
で、ここで目をつけたのが…《尖塔のゴーレム》!
http://magiccards.info/jvc/jp/16.html
尖塔のゴーレム 6
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム
親和(島) 飛行
2/4
タフ4! 飛行クロック! 親和(島)も《ヴィダルケンの枷》戦略に合致している!
2/4飛行というサイズは、モダン環境においては支配的とも言えるサイズ!!
愛知では知る人ぞ知るレガシーの青厨、Fisherさんのアバターとも言えるこのカード。
見れば見るほど、モダン環境に合致していることが分かり、一気にテンションが高まりました。
--------------------------
《尖塔のゴーレム》というソリューションの発見にともない、
デッキの方向性は急激に収束していきます。
青メインの、アーティファクトを絡めたクロックパーミ
→インスタントであり、アドも稼げる《知識の渇望》を入れたい
→モダン環境だと《粗石の魔導士》も強い!
とりあえずここまでで、以下のようなデッキリストが脳内に浮かぶ。
NLB 基本パーツ
1:《真髄の針》
2:《仕組まれた爆薬》
1:墓地対策カード(トーモッドの墓所or大祖始の遺産or黒ボムor墓堀りの檻)
2:《呪文滑り》
4:カウンター(《マナ漏出》、《呪文貫き》、《呪文嵌め》など)
3:《ヴェンディリオン三人衆》
2:《粗石の魔導士》
2:《尖塔のゴーレム》
2:《ヴィダルケンの枷》
4:《知識の渇望》
合計:23枚
空いてる枚数:10枚前後
これにさらに追加するべきは
・3マナ域過多のため、1~2マナ域のアクション。
→除去、カウンター、クロックどれも足りない
・アーティファクトが10枚だと少ないのでもうちょい足したい
・全体的にKPが低いので、数枚重いカードも入れたい
-----------------------
いくつか発展させる方向性を考えてみる。
・バント
強い所:《ロウクスの戦修道士》、《タルモゴイフ》、《流刑への道》
弱い所:最序盤の除去が無い。ロウクスは強いけど3マナは過多。
・トリコ
強い所:《稲妻》《稲妻のらせん》《流刑への道》
弱い所:除去は強いけどクリーチャーが貧弱。クロックが用意できない。
・エスパー
強い所:《流刑への道》《コジレックの審問》《燻し》
弱い所:除去はちょお強く、ハンデスも強いけどクロックが用意できない。
…ここまで考えたところで、現状このデッキに必要なのは《タルモゴイフ》だと実感。
ていうか、2T目に出せて、かつタフ4以上のフィニッシャーの条件に合致するのって、
ほとんど《タルモゴイフ》しか居ないんですよねー。
何だかんだで優秀すぎるんですよねアイツ、ちくしょう。
《知識の渇望》と相性が良いのもニクいところ。
というわけで、青t緑(むしろタッチタルモ)の方向性をまず確定。
-----------------------
3色目については、正直、白も黒も赤もかなり魅力的でした。
…が、今回は《稲妻》の取り回しのよさと、サイド後《血染めの月》プランが狙えることから
3色目に赤を採用することに決定。
かくして、青緑赤のネクストレベルブルーが、一旦の完成を見せたのでした。
RUG Next Level Blue ver.1
1 Pithing Needle/真髄の針
2 Engineed Exprosive/仕組まれた爆薬
1 Tormod Crypt/トーモッドの墓所
1 Grafdigger’s Cage / 墓掘りの檻
4 Lightning Bolt/稲妻
2 SpellSnare/呪文嵌め
2 SpellSkite/呪文滑り
4 Tarmogoyf/タルモゴイフ
1 Negate/否認
1 Mana Leak/マナ漏出
2 Snapcater Mage/瞬唱の魔導師
3 Vendilion Clique/ヴェンディリオン三人衆
4 Tirst for Knowledge/知識の渇望
2 Vedalken Shackles/ヴィダルケンの枷
2 Trinket Mage/粗石の魔導師
2 Spire Golem/尖塔のゴーレム
1 Cryptic Command/謎めいた命令
1 BatterSkull/殴打頭蓋
1 WurmCoil Engine/ワームとぐろエンジン
4 Misty Rainforest/霧深い雨林
4 Scarding Term/沸騰する小湖
1 Academy Ruin/アカデミーの廃墟
1 Miren, the Moaning Well/嘆きの井戸、未練
6 Island/島
1 Forest/森
1 Mountain/山
1 Breeading Pool/繁殖池
2 Steam Vents/蒸気孔
1 Gargoyle Castle/ガーゴイルの城
上記のデッキリストは、色々改善点が多いことがわかりましたが、
あまりに長くなってしまったので、また次の日記で調整過程を書きます。
あまりの衝撃に日記を更新せざるを得ない
2012年4月14日 TCG全般 コメント (7)
《悪鬼の血脈、ティボルト》の海外通販初動が23$…だと…!?
なんなの…なんなのこれは!?
今日まじっくじゃんきー皆で話し合った結果が
「どう使ってもよええ、《信仰無き物あさり》や《捨て身の狂乱》の下位互換」
という結論になったはずなんだが…え…?
なに…なんなの…
僕らが知らない何かが、ティボルトには隠されているとでも言うのか!?!?!?
なんなの…なんなのこれは!?
今日まじっくじゃんきー皆で話し合った結果が
「どう使ってもよええ、《信仰無き物あさり》や《捨て身の狂乱》の下位互換」
という結論になったはずなんだが…え…?
なに…なんなの…
僕らが知らない何かが、ティボルトには隠されているとでも言うのか!?!?!?
GP神戸も終わり、次なるGPはGP横浜。
さらにPTQシーズンということもあり、現在はモダン熱が高まっていますね。
かくいう自分も最近はモダンに首ったけで、
自分でワンチャン使う&スパー用&知り合いに貸す用に
最初に作った青単フェアリーは《霧縛りの徒党》4枚積めるのは魅力だったのですが
めちゃくちゃ勝ち筋が細くて、モダン環境では戦えないなぁ…というか
ただ《ヴィダルケンの枷》が強いだけのデッキな気がしたので封印。
次に作ったトリコセプターも、割と受けが広くて何相手にも戦えるのですが、
逆に何を相手にしても有利というわけではなく、アドも稼げなく、
なんとなく使っていて微妙だったので、これも断念。
(あ、でも《等時の王笏》は良い脳汁カードでしたよ!)
で、ビートにも強く、コンボで勝ちも狙えて、
かつ受けも広いメリーラポッドを現在愛用しております。
…本当は、NLBを作りたいところなのですが、
モダンのカードプール&メタを読んだデッキ作成が本当に難しく、
なかなか形にならないので、今週末のPTQは無理そうです。
GP横浜までに形にできるといいなあ。
-----------------------------------------------
先ほど述べたデッキは、見ての通り、いわゆるTier1デッキばかりで、
オリジナルデッキ、使いたいデッキとはやや離れたものになっています。
この環境、オリジナルデッキを使うのは本当に難しい。のですが…。
知る人ぞ知る愛知のデッキビルダーOKDさんが、
モダンでもオリジナルデッキを作って、CBMで優勝していたので、
今日はその紹介をしたいと思います。
ちなみに、OKDさんは、ビートダウンデッキ大好きな人で
・kukekeが日本選手権で優勝した時の《鍛えられた鋼》デッキの作成者
・GP神戸でもオリジナルデッキでMOX争奪スタンベスト8入り
・本人曰く「他人のデッキをコピーして大会に出たことは1度もない」
という隠れた実力者です。
そんなOKDさんの新作デッキレシピはこちら。
もともとのデッキの発想は
・モダンはフェッチショック環境で、勝手にライフが削れていく
→愚直にライフを削ったら強いんじゃね?
・1T目からガンガンライフを攻めれるようなデッキがいいよね
《墓所這い》とか《ゲラルフの伝書使》とか
・特殊地形めっちゃ多いから《呪詛術士》も強いですよね
・そういえば《呪詛術士》ってゾンビらしいよ。
というブレインストームから生まれたデッキです。
スタンのゾンビートに、モダン級の火力を足した感じのデッキですね。
実際に使ってみたOKDさんいわく
「《ゲラルフの伝書使》と《ファイレクシアの抹消者》はモダンでも強い」
「相手が1T目フェッチショックするとめちゃくちゃ嬉しい」
「《呪詛術士》が平気で5点以上ライフもってく」
などの、ビートダウナー的に楽しそうな発言と、それ以上に
「1T目に《墓所這い》出した時の相手の怪訝そうな顔がたまんない」
と、オリジナルデッキ製作者ならではの楽しそうな言葉がありましたw
ただ、OKDさん本人も言っていたのですが、
まだモダン環境をあまり知らず、カードプールもそこまで詳しくなく、
デッキも作ってすぐのため、まだまだ成長の余地は多くありそうです。
お財布にもやさしい(?)赤黒ゾンビート。
ビートダウナーな方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
さらにPTQシーズンということもあり、現在はモダン熱が高まっていますね。
かくいう自分も最近はモダンに首ったけで、
自分でワンチャン使う&スパー用&知り合いに貸す用に
・青単フェアリー…と、8個ものデッキを作り、常に練習用に持ち歩いています。
・親和
・ジャンド
・メリーラ殻
・ストーム
・ボロス
・青白トロン
・トリコセプター
最初に作った青単フェアリーは《霧縛りの徒党》4枚積めるのは魅力だったのですが
めちゃくちゃ勝ち筋が細くて、モダン環境では戦えないなぁ…というか
ただ《ヴィダルケンの枷》が強いだけのデッキな気がしたので封印。
次に作ったトリコセプターも、割と受けが広くて何相手にも戦えるのですが、
逆に何を相手にしても有利というわけではなく、アドも稼げなく、
なんとなく使っていて微妙だったので、これも断念。
(あ、でも《等時の王笏》は良い脳汁カードでしたよ!)
で、ビートにも強く、コンボで勝ちも狙えて、
かつ受けも広いメリーラポッドを現在愛用しております。
…本当は、NLBを作りたいところなのですが、
モダンのカードプール&メタを読んだデッキ作成が本当に難しく、
なかなか形にならないので、今週末のPTQは無理そうです。
GP横浜までに形にできるといいなあ。
-----------------------------------------------
先ほど述べたデッキは、見ての通り、いわゆるTier1デッキばかりで、
オリジナルデッキ、使いたいデッキとはやや離れたものになっています。
この環境、オリジナルデッキを使うのは本当に難しい。のですが…。
知る人ぞ知る愛知のデッキビルダーOKDさんが、
モダンでもオリジナルデッキを作って、CBMで優勝していたので、
今日はその紹介をしたいと思います。
ちなみに、OKDさんは、ビートダウンデッキ大好きな人で
・kukekeが日本選手権で優勝した時の《鍛えられた鋼》デッキの作成者
・GP神戸でもオリジナルデッキでMOX争奪スタンベスト8入り
・本人曰く「他人のデッキをコピーして大会に出たことは1度もない」
という隠れた実力者です。
そんなOKDさんの新作デッキレシピはこちら。
デッキ名:赤黒ゾンビートサイドボードはお試し枠が多かったというころで色々刺さってます。
4:墓所這い
4:ゴブリンの先達
2:渋面の溶岩使い
4:地獄火花の精霊
4:ゲラルフの伝書使
4:呪詛術士
2:ファイレクシアの抹消者
4:稲妻
4:噴出の稲妻
4:焼尽の猛火
2:赤の太陽の頂点
3:沼
4:竜髑髏の山頂
4:黒割れの崖
4:血の墓所
4:新緑の地下墓地
3:湿地の干潟
サイドボード
1:真髄の針
2:倦怠の宝珠
1:虚空の力戦
2:紅蓮地獄
1:疫病の蔓延
3:粉々
2:外科的摘出
2:血糊の雨
1:ドラゴンの爪
もともとのデッキの発想は
・モダンはフェッチショック環境で、勝手にライフが削れていく
→愚直にライフを削ったら強いんじゃね?
・1T目からガンガンライフを攻めれるようなデッキがいいよね
《墓所這い》とか《ゲラルフの伝書使》とか
・特殊地形めっちゃ多いから《呪詛術士》も強いですよね
・そういえば《呪詛術士》ってゾンビらしいよ。
というブレインストームから生まれたデッキです。
スタンのゾンビートに、モダン級の火力を足した感じのデッキですね。
実際に使ってみたOKDさんいわく
「《ゲラルフの伝書使》と《ファイレクシアの抹消者》はモダンでも強い」
「相手が1T目フェッチショックするとめちゃくちゃ嬉しい」
「《呪詛術士》が平気で5点以上ライフもってく」
などの、ビートダウナー的に楽しそうな発言と、それ以上に
「1T目に《墓所這い》出した時の相手の怪訝そうな顔がたまんない」
と、オリジナルデッキ製作者ならではの楽しそうな言葉がありましたw
ただ、OKDさん本人も言っていたのですが、
まだモダン環境をあまり知らず、カードプールもそこまで詳しくなく、
デッキも作ってすぐのため、まだまだ成長の余地は多くありそうです。
お財布にもやさしい(?)赤黒ゾンビート。
ビートダウナーな方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
PTQ BM日本橋店@メリーラポッド と 大阪の神店 レポ
2012年3月20日 TCG全般PTQ大阪@BMに行ってきました。
使用デッキはメリーラポッド。
青は入っていませんが、いろいろなデッキを作って回してみた結果、
この環境でもっとも受けが広く、強く、安定していると思ったので。
OKDカーにのって、OKDさん、チャンプ、アビさん達と一路日本橋へ。
先着90名ということで開店時間より前にBM日本橋店について受付するが、
予想通りかなり大量の人が居て店内大混乱。
結局、机と椅子を追加して、115名のシングル7回戦でトーナメント開始。
結果は4-1-1で勝てばベスト8の所でロックさんに切られて乙。
-----------
というわけで、以下は簡易レポ
デッキリストは以下の通り。
個人的にはサイド後の《ワームとぐろエンジン》が良かったです。
ジャンド相手にこれ1枚で勝てるので。
結果は以下のとおり
1戦目:赤青トロン 負け
2戦目:青白トロン 勝ち
3戦目:ローム 勝ち
4戦目:ローム 勝ち
5戦目:赤緑トロン 分け
6戦目:ジャンド 勝ち
7戦目:メリーラ 負け
とにもかくにも会場はトロンが多かった印象ですね。
ジャンドや双子、親和、トリコといったデッキもそれなりに数はいましたが、
色はバラバラなものの、トロンが最大勢力だったと思います。
-----------
あと、あまりの人の多さに会場の環境がやばかったです。
・机と椅子の感覚が狭すぎて、奥から順に座らないと椅子に座れない
・座った後も、最大限まで椅子を引いて座らないと後ろの人が椅子に座れない
・会場の空気が悪すぎて器具を使って酸素を吸引する人も現れだす
------------
モダン自体は、とても良い練習になりました。
なれない環境&使い慣れないデッキということもあり、
1試合平均5回以上はミスってたんじゃねえのという勢いでミスってましたが
割と相手の方も慣れていない方が多く、ミスに救われた点も多々ありました。
自分としては、もちろん練習してミスをなくさないとなぁ、と思う一方で、
GP横浜までにどれだけ経験を積めたかがまず一番大事な指標になりそうだなと思いました。
---------------
その後は、同行者の皆で打ち上げ会。
で、ここで紹介された店が今までの人生でもベスト5に入るくらいの神店でした。
本家・ぶつぎり牛たん焼 焼味尽(やみつき)とくちゃん
http://www.yamitsuki.co.jp/
お店の名前にもなっているとおり、牛たんがメインの居酒屋なのですが、
とにかくホルモン系のお肉が美味い。美味すぎる。
以下、お勧めされて食べた爆アドメニュー
■レバー
レバーなのに臭みやクドさがまったくない。驚愕。
レバーというよりむしろ魚の刺身といった方が近い。つるっと食べれる。
むしろ今まで僕が食べていたレバーはレバーでは無かった。
■ハツ炙り焼き
外は炙り焼き、中は生であり両面カード的なシナジーを持つ。
触感・味わいともに二種類の味が同時に楽しめる。
■牛たん
いわゆる一般の牛タンと違い、この牛タンは「太い」
すさまじく噛みごたえがあり、一口では噛み切れないほど。
薄い牛タンではなく、とにかく牛タンを味わうことに特化しており、
一口噛むごとに幸福感が口の中に広がる、ヤバい。
そのほかにもいろいろなメニューがありましたが、
焼き鳥でも砂肝とかハツばかり頼む僕にとっては凄まじい神店でした。
今回の大阪遠征の一番の成果は、大会に出たことよりも、
むしろこのお店にめぐり合えたことだと言っても過言ではないほど。
ネットで調べたところ、大阪近辺でしかやっていないお店らしいので。
今後大阪遠征に行く際にはまた是非よりたいです。
そんな感じで、PTQ@大阪に出た皆さん、お疲れ様でした!
明日は因縁のちむすたを、団長、いぜっとと一緒にがんばってきます。
※記事の内容を一部修正致しました。マッティーさんありがとうございました。
使用デッキはメリーラポッド。
青は入っていませんが、いろいろなデッキを作って回してみた結果、
この環境でもっとも受けが広く、強く、安定していると思ったので。
OKDカーにのって、OKDさん、チャンプ、アビさん達と一路日本橋へ。
先着90名ということで開店時間より前にBM日本橋店について受付するが、
予想通りかなり大量の人が居て店内大混乱。
結局、机と椅子を追加して、115名のシングル7回戦でトーナメント開始。
結果は4-1-1で勝てばベスト8の所でロックさんに切られて乙。
-----------
というわけで、以下は簡易レポ
デッキリストは以下の通り。
1 Spellskite /呪文滑りデッキはネットで拾ってきたレシピを自分で使いやすいように変えました。
4 Birds of Paradise /極楽鳥
1 Qasali Pridemage /クァーサルの群れ魔導士
1 Reveillark /目覚ましヒバリ
1 Sun Titan /太陽のタイタン
2 Murderous Redcap /残忍なレッドキャップ
1 Orzhov Pontiff / オルゾフの司教
1 Eternal Witness /永遠の証人
1 Ranger of Eos /イーオスのレインジャー
1 Acidic Slime /酸のスライム
4 Kitchen Finks /台所の嫌がらせ屋
4 Wall of Roots /根の壁
2 Viscera Seer /臓物の予見者
3 Melira, Sylvok Outcast /シルヴォクののけ者、メリーラ
1 Mikaeus, the Unhallowed /不浄なる者、ミケウス
2 Inquisition of Kozilek /コジレックの審問
1 Thoughseize/思考囲い
3 Chord of Calling /召還の調べ
4 Birthing Pod /出産の殻
3 Forest /森
1 Plains /平地
2 Swamp /沼
4 Verdant Catacombs /新緑の地下墓地
1 Sunpetal Grove /陽日弁の木立ち
2 Misty Rainforest /霧深い雨林
1 Woodland Cemetery /森林の墓地
1 Gavony Township /ガヴォニーの居住区
1 Marsh Flats /湿地の干潟
1 Horizon Canopy /地平線の梢
1 Temple Garden /寺院の庭
1 Godless Shrine /神無き祭殿
2 Overgrown Tomb /草むした墓
1 Dryad Arbor /ドライアドの東屋
サイドボード
1 思考囲い
1 エーテル宣誓会の法学者
1 外科的摘出
2 大渦の脈動
2 流刑への道
2 強情なベイロス
1 戦争の報い、かたき
1 ワームとぐろエンジン
1 萎縮した卑劣漢
1 大修道士、エリシュ=ノーン
1 静寂の守り手、リンヴァーラ
個人的にはサイド後の《ワームとぐろエンジン》が良かったです。
ジャンド相手にこれ1枚で勝てるので。
結果は以下のとおり
1戦目:赤青トロン 負け
2戦目:青白トロン 勝ち
3戦目:ローム 勝ち
4戦目:ローム 勝ち
5戦目:赤緑トロン 分け
6戦目:ジャンド 勝ち
7戦目:メリーラ 負け
とにもかくにも会場はトロンが多かった印象ですね。
ジャンドや双子、親和、トリコといったデッキもそれなりに数はいましたが、
色はバラバラなものの、トロンが最大勢力だったと思います。
-----------
あと、あまりの人の多さに会場の環境がやばかったです。
・机と椅子の感覚が狭すぎて、奥から順に座らないと椅子に座れない
・座った後も、最大限まで椅子を引いて座らないと後ろの人が椅子に座れない
・会場の空気が悪すぎて器具を使って酸素を吸引する人も現れだす
------------
モダン自体は、とても良い練習になりました。
なれない環境&使い慣れないデッキということもあり、
1試合平均5回以上はミスってたんじゃねえのという勢いでミスってましたが
割と相手の方も慣れていない方が多く、ミスに救われた点も多々ありました。
自分としては、もちろん練習してミスをなくさないとなぁ、と思う一方で、
GP横浜までにどれだけ経験を積めたかがまず一番大事な指標になりそうだなと思いました。
---------------
その後は、同行者の皆で打ち上げ会。
で、ここで紹介された店が今までの人生でもベスト5に入るくらいの神店でした。
本家・ぶつぎり牛たん焼 焼味尽(やみつき)とくちゃん
http://www.yamitsuki.co.jp/
お店の名前にもなっているとおり、牛たんがメインの居酒屋なのですが、
とにかくホルモン系のお肉が美味い。美味すぎる。
以下、お勧めされて食べた爆アドメニュー
■レバー
レバーなのに臭みやクドさがまったくない。驚愕。
レバーというよりむしろ魚の刺身といった方が近い。つるっと食べれる。
むしろ今まで僕が食べていたレバーはレバーでは無かった。
■ハツ炙り焼き
外は炙り焼き、中は生であり両面カード的なシナジーを持つ。
触感・味わいともに二種類の味が同時に楽しめる。
■牛たん
いわゆる一般の牛タンと違い、この牛タンは「太い」
すさまじく噛みごたえがあり、一口では噛み切れないほど。
薄い牛タンではなく、とにかく牛タンを味わうことに特化しており、
一口噛むごとに幸福感が口の中に広がる、ヤバい。
そのほかにもいろいろなメニューがありましたが、
焼き鳥でも砂肝とかハツばかり頼む僕にとっては凄まじい神店でした。
今回の大阪遠征の一番の成果は、大会に出たことよりも、
むしろこのお店にめぐり合えたことだと言っても過言ではないほど。
ネットで調べたところ、大阪近辺でしかやっていないお店らしいので。
今後大阪遠征に行く際にはまた是非よりたいです。
そんな感じで、PTQ@大阪に出た皆さん、お疲れ様でした!
明日は因縁のちむすたを、団長、いぜっとと一緒にがんばってきます。
※記事の内容を一部修正致しました。マッティーさんありがとうございました。
GP神戸レポ 63位に滑り込み入賞!
2012年2月21日 TCG全般 コメント (4)GP神戸試合結果レポ。
■1日目
貰ったプールは《オリヴィア・ヴォルダーレン》と《聖トラフトの霊》FOILが目を引くが
各色も強く、組むのがなかなか難しいです。
以下、各色の代表的なカード。
単純な好みとKPでは青が強いのですが、やはり《オリヴィア・ヴォルダーレン》は使いたい。
そうするとグリクシスカラーかと思いきや、《燃える油》がうまく使えない。
黒はよええが、オリヴィアのために入れざるを得ない。
《狼狩りの矢筒》があるため、緑に2枚ある《ケッシグの出家蜘蛛》とシナジーも狙いたい。
白もかなり枚数が多く、《燃える油》と《未練ある魂》という強力カードもある。
どんな色の組み方も考えられる、悩ましいパックでした。(制限時間ギリギリまでかかりました)
結果的に、最初は矢筒シナジーと生物の質を重視して「緑赤t黒白」にしたのですが
後で皆に組み方を検討してもらったところ、「赤白t黒」のほうが強そうだったとのこと。
なので、途中からはサイド後は相手によって色を変えていました。
結果は以下のとおり
R1:Bye
R2:Bye
R3:○
R4:○
R5:○
R6:○
R7:×
R8:○
R9:△(IDではなく、ガチった結果の引き分け)
合計:7-1-1
R8で勝利して二日目抜けが確定!
この試合は皆から見守られて、お祝いの言葉も貰って勝利した瞬間はすごく嬉しかったです。
いぜっとさんから「最後の引き分けで得た1点は実は大きいですよ」といわれるが、
後でその重みを知ることになるのでした・・・
-------------------------------
■二日目
■ドラフト1卓目(ポッド5)
1-1《意思の詐話師》
1-2《スカースタグの剥ぎ取り》
1-3《不死の火》
1-4《スカースタグの剥ぎ取り》
1-5《ネファリアの海鳶》
という、ややぐちゃった立ち上がり。
青黒タッチ赤の除去コンを意識して、《覚醒舞い》などをピック。
2-1《小悪魔の遊び》ゴチっす!
…ただ、これFBトリシンなんだよなぁ、とちょっと悩む。
2-2で《ルーデヴィックの実験材料》をピック。
卓内に黒が薄いのか《夜の犠牲》や《死の重み》などを安くピックして
出来上がったのが以下のデッキ。
微妙に線が細く、なんかすごくあぶなっかしいデッキに。
(個人的はこういうちまちまアド稼いでレアどーん!なデッキは好きですがw)
皆からは「え…? これ弱くね?」と心配されたものの、結果は
R10:○
R11:×
R12:○
で、合計9-2-1。
次で3-0すればワンチャンベスト8を狙える位置まで行くことができました
------------------------
■ドラフト2卓目(ポッド5)
上家がローリーさん、下の下がkbrという卓。
1-1《ドラグスコルの隊長》
1-2《壷のニブリス》
1-3《塔の霊》
1-4《塔の霊》
で、青白スピリット一直線。
返しの2-5くらいで《ムーアランドの憑依地》もピックできて、
《静かな旅立ち》などの脇を固めるカードもしっかりピック。
3-1で《アファブルックの町長》流して《静かな旅立ち》をピックしたら、
下の下のkbrが無事に3-3《アファブルックの町長》をラッキーピックしていて、
お互いかなりデッキが強くなり、トップ8に望みを繋ぐ。
出来上がったデッキは以下のとおり
お手本のようなデッキが出来て、個人的に満足のいくピック。
知り合いに見せても「これは3-0も狙えますね」と心強い言葉。
が…ドラフトの鉄則である
「自分がデッキ強い時は、相手のデッキも強い」というのを忘れてはいけませんでした・・・
R13:○
R14:×(非常によく組めた赤黒ヴァンプ。当然のようにロード入り)
R15:×(ローリーさん)
最終のR15は、先日の日記にも書いたとおりで、
僕の上家がローリーさんだったのですが、
僕が
1-1《ドラグスコルの隊長》
1-2《壷のニブリス》
1-3《塔の霊》
1-4《塔の霊》
を取って喜んでいたところ、ローリーさんは
1-1《ドラグスコルの隊長》(《塔の霊》流し)
1-3《ドラグスコルの隊長》(《塔の霊》流し)
…で、色もアーキタイプもガン被りでした!
まさかこんなことがありえるのかよ、とお互い笑いあってましたw
最後負けてしまったものの、笑いあり、緊迫感ありで楽しいマジックが出来ました!
---------------------------
というわけで、最終結果は、10-4-1で・・・63位!!!
64位までが賞金獲得&プロポイントゲットなので、ぎりぎり獲得!
目標としていた2日目に進出することができたのに加えて、
更なる目標のプロポイントもゲットできて、すごく嬉しかったです。
その後はddsさんの祝勝会もかねて神戸牛ステーキを食す。
いやぁ、賞金で食べるメシがあんなに美味しいなんで知りませんでした!(ドヤ顔)
----------------------------
3日間咳き込んでてかなり死にそうになってたGPでしたが、
かなりマジック的には充実できました。
次はGP横浜、そしてGP名古屋目指して頑張りたいと思います!
GP神戸に参加した皆さん、お疲れ様でした!
----------------------
以下、リミテッドで発生した珍シーン集
--------------------
相手の方が《山》しか出さず、事故かな? と思ったら
どうやらガチで赤のカードしかピックしていなかったらしい。
そして出てくる《月の帳のドラゴン》。うわぁぁぁぁぁぁ
・・・バウンスが無ければ即死でした。
--------------------
相手の人から《高まる献身》を表裏フラッシュバック。人間15体が戦場に。
そこからさらに《スカークタグの剥ぎ取り》をプレイされる。(人間をサクるとクリーチャー破壊)
うわー、こりゃ完全に負けたわー! と思った僕ですが、
…が、なぜかそこから10ターン以上経過して、延長にもつれこんで引き分けに。
しかも、なぜか終始こちらが押しててワンチャン勝てそうでしたw
-------------------
相手2T目《不可視の忍び寄り》プレイ
僕「3T目《肉屋の包丁》とか止めてくださいよー^^;」
相手3T目、特にアクションは無し
僕「ふーよかった、これでクソゲーは無くなりまs」
相手4T目《高まる残虐性》プレイ
6/6、呪禁、アンブロッカブというどうしようもない生物が発生。
当然対処できるはずもなく、負け。
--------------------
相手1T目《思考吐き》でライブラリを2枚墓地に
相手2T目《金切り声のスカーブ》でライブラリを2枚墓地に
相手3T目《スカーブの殲滅者》 降 臨 !
構築ならいざ知らず、リミテッドで3T目スカーブされるとは…
しかも、その後除去ってもまだ復活するくらい余裕がありましたw
--------------------
■1日目
貰ったプールは《オリヴィア・ヴォルダーレン》と《聖トラフトの霊》FOILが目を引くが
各色も強く、組むのがなかなか難しいです。
以下、各色の代表的なカード。
-白-
《銀爪のグリフィン》
《上座の聖戦士》
《叱責》
《礼拝堂の霊》
《エルゴードの審問官》
《エルゴードの審問官》
《深夜の護衛》
《声無き霊魂》
《未練ある魂》
《幽体の乗り手》
《悪鬼の狩人》
《霧のニブリス》
-青-
《感覚の剥奪》
《静かな旅立ち》
《精神叫び》
《金切り声のスカーブ》
《嵐縛りの霊》
《嵐縛りの霊》
《塔の霊》
《執拗なスカーブ》
-黒-
《悲劇的な過ち》
《ゲラルフの伝書使》
《海墓の刈り取り》
《死の愛撫》
《チフス鼠》
-赤-
《収穫の火》
《収穫の火》
《燃える油》
《燃える油》
《村の鉄鍛冶》
《松明の悪鬼》
《スカースダクの信者》
《モンネロイドのシャーマン》
《近野の忍び寄り》
《流血の呪い》
-緑-
《ソンバーワルドの蜘蛛》
《蜘蛛の掌握》
《ただれ皮の狼》
《野生の飢え》
《ケッシグの出家蜘蛛》
《ケッシグの出家蜘蛛》
《ホロウヘンジの獣》
《捕食》
《果樹園の霊魂》
《墓耕しのワーム》
《灰毛ののけ者》
《ラムホルトの古老》
《エストワルドの村人》
-マルチ-
《オリヴィア・ヴォルダーレン》
《聖トラフトの霊》
-アーティファクト-
《巡礼者の護符》
《片目のカカシ》
《片目のカカシ》
《狼狩りの矢筒》
単純な好みとKPでは青が強いのですが、やはり《オリヴィア・ヴォルダーレン》は使いたい。
そうするとグリクシスカラーかと思いきや、《燃える油》がうまく使えない。
黒はよええが、オリヴィアのために入れざるを得ない。
《狼狩りの矢筒》があるため、緑に2枚ある《ケッシグの出家蜘蛛》とシナジーも狙いたい。
白もかなり枚数が多く、《燃える油》と《未練ある魂》という強力カードもある。
どんな色の組み方も考えられる、悩ましいパックでした。(制限時間ギリギリまでかかりました)
結果的に、最初は矢筒シナジーと生物の質を重視して「緑赤t黒白」にしたのですが
後で皆に組み方を検討してもらったところ、「赤白t黒」のほうが強そうだったとのこと。
なので、途中からはサイド後は相手によって色を変えていました。
結果は以下のとおり
R1:Bye
R2:Bye
R3:○
R4:○
R5:○
R6:○
R7:×
R8:○
R9:△(IDではなく、ガチった結果の引き分け)
合計:7-1-1
R8で勝利して二日目抜けが確定!
この試合は皆から見守られて、お祝いの言葉も貰って勝利した瞬間はすごく嬉しかったです。
いぜっとさんから「最後の引き分けで得た1点は実は大きいですよ」といわれるが、
後でその重みを知ることになるのでした・・・
-------------------------------
■二日目
■ドラフト1卓目(ポッド5)
1-1《意思の詐話師》
1-2《スカースタグの剥ぎ取り》
1-3《不死の火》
1-4《スカースタグの剥ぎ取り》
1-5《ネファリアの海鳶》
という、ややぐちゃった立ち上がり。
青黒タッチ赤の除去コンを意識して、《覚醒舞い》などをピック。
2-1《小悪魔の遊び》ゴチっす!
…ただ、これFBトリシンなんだよなぁ、とちょっと悩む。
2-2で《ルーデヴィックの実験材料》をピック。
卓内に黒が薄いのか《夜の犠牲》や《死の重み》などを安くピックして
出来上がったのが以下のデッキ。
除去、擬似除去が合わせて12枚。レアも4枚ありますが
2:《秘密を掘り下げる者》
2:《スカースタグの剥ぎ取り》
1:《錯乱した助手》
1:《セルホフの密教信者》
1:《覚醒舞い》
1:《ネファリアの海鳶》
1:《その場しのぎのやっかいもの》
1:《意思の詐話師》
1:《鏡狂の幻》
1:《霊捕らえの装置》
1:《感覚の剥奪》
1:《霊炎》
1:《死の重み》
1:《信仰無き物あさり》
2:《夜の犠牲》
1:《禁忌の錬金術》
1:《不死の火》
1:《ルーンの反復》(SB後は《陰惨な発見》)
1:《死体の突進》
1:《小悪魔の遊び》
微妙に線が細く、なんかすごくあぶなっかしいデッキに。
(個人的はこういうちまちまアド稼いでレアどーん!なデッキは好きですがw)
皆からは「え…? これ弱くね?」と心配されたものの、結果は
R10:○
R11:×
R12:○
で、合計9-2-1。
次で3-0すればワンチャンベスト8を狙える位置まで行くことができました
------------------------
■ドラフト2卓目(ポッド5)
上家がローリーさん、下の下がkbrという卓。
1-1《ドラグスコルの隊長》
1-2《壷のニブリス》
1-3《塔の霊》
1-4《塔の霊》
で、青白スピリット一直線。
返しの2-5くらいで《ムーアランドの憑依地》もピックできて、
《静かな旅立ち》などの脇を固めるカードもしっかりピック。
3-1で《アファブルックの町長》流して《静かな旅立ち》をピックしたら、
下の下のkbrが無事に3-3《アファブルックの町長》をラッキーピックしていて、
お互いかなりデッキが強くなり、トップ8に望みを繋ぐ。
出来上がったデッキは以下のとおり
レアボムこそないものの、全体的によくまとまっており、バウンスありドローあり
1:《金切り声のスカーブ》
1:《幽体の乗り手》
1:《壷のニブリス》
1:《錯乱した助手》
1:《ドラグスコルの隊長》
1:《礼拝堂の霊》
1:《村の鐘鳴らし》
1:《礼儀正しい識者》
1:《深夜の護衛》
1:《首なしスカーブ》
1:《スレイベンの歩哨》
1:《月鷺》
2:《塔の霊》
1:《霊捕らえの装置》
1:《スカーブの大巨人》
2:《静かな旅立ち》
2:《感覚の剥奪》
1:《熟慮》
1:《穿孔の刃》(SB後:《暁天》)
1:《閉所恐怖症》
1:《ムーアランドの憑依地》
お手本のようなデッキが出来て、個人的に満足のいくピック。
知り合いに見せても「これは3-0も狙えますね」と心強い言葉。
が…ドラフトの鉄則である
「自分がデッキ強い時は、相手のデッキも強い」というのを忘れてはいけませんでした・・・
R13:○
R14:×(非常によく組めた赤黒ヴァンプ。当然のようにロード入り)
R15:×(ローリーさん)
最終のR15は、先日の日記にも書いたとおりで、
僕の上家がローリーさんだったのですが、
僕が
1-1《ドラグスコルの隊長》
1-2《壷のニブリス》
1-3《塔の霊》
1-4《塔の霊》
を取って喜んでいたところ、ローリーさんは
1-1《ドラグスコルの隊長》(《塔の霊》流し)
1-3《ドラグスコルの隊長》(《塔の霊》流し)
…で、色もアーキタイプもガン被りでした!
まさかこんなことがありえるのかよ、とお互い笑いあってましたw
最後負けてしまったものの、笑いあり、緊迫感ありで楽しいマジックが出来ました!
---------------------------
というわけで、最終結果は、10-4-1で・・・63位!!!
64位までが賞金獲得&プロポイントゲットなので、ぎりぎり獲得!
目標としていた2日目に進出することができたのに加えて、
更なる目標のプロポイントもゲットできて、すごく嬉しかったです。
その後はddsさんの祝勝会もかねて神戸牛ステーキを食す。
いやぁ、賞金で食べるメシがあんなに美味しいなんで知りませんでした!(ドヤ顔)
----------------------------
3日間咳き込んでてかなり死にそうになってたGPでしたが、
かなりマジック的には充実できました。
次はGP横浜、そしてGP名古屋目指して頑張りたいと思います!
GP神戸に参加した皆さん、お疲れ様でした!
----------------------
以下、リミテッドで発生した珍シーン集
--------------------
相手の方が《山》しか出さず、事故かな? と思ったら
どうやらガチで赤のカードしかピックしていなかったらしい。
そして出てくる《月の帳のドラゴン》。うわぁぁぁぁぁぁ
・・・バウンスが無ければ即死でした。
--------------------
相手の人から《高まる献身》を表裏フラッシュバック。人間15体が戦場に。
そこからさらに《スカークタグの剥ぎ取り》をプレイされる。(人間をサクるとクリーチャー破壊)
うわー、こりゃ完全に負けたわー! と思った僕ですが、
…が、なぜかそこから10ターン以上経過して、延長にもつれこんで引き分けに。
しかも、なぜか終始こちらが押しててワンチャン勝てそうでしたw
-------------------
相手2T目《不可視の忍び寄り》プレイ
僕「3T目《肉屋の包丁》とか止めてくださいよー^^;」
相手3T目、特にアクションは無し
僕「ふーよかった、これでクソゲーは無くなりまs」
相手4T目《高まる残虐性》プレイ
6/6、呪禁、アンブロッカブというどうしようもない生物が発生。
当然対処できるはずもなく、負け。
--------------------
相手1T目《思考吐き》でライブラリを2枚墓地に
相手2T目《金切り声のスカーブ》でライブラリを2枚墓地に
相手3T目《スカーブの殲滅者》 降 臨 !
構築ならいざ知らず、リミテッドで3T目スカーブされるとは…
しかも、その後除去ってもまだ復活するくらい余裕がありましたw
--------------------
ドラフト2-1と1-2しました。
11-4-1で63位、賞金&プロポイントゲット!!!!
目標にしてたマネーフィニッシュができて嬉しいです。
2ndドラフトで、1-1ドラグスコルの隊長、1-2塔の霊、1-4塔の霊で青白スピリットで勝ちを確信していたら
上家がドラグスコルの隊長×2ピックしてて色もアーキタイプもガン被りだったでござる
多分、ドラグスコルの隊長と塔の霊ってソートだわこれ…
dds さんが4位通過! kbrは9位乙
これから決勝ドラフト開始。ddsさんの応援してきます!
11-4-1で63位、賞金&プロポイントゲット!!!!
目標にしてたマネーフィニッシュができて嬉しいです。
2ndドラフトで、1-1ドラグスコルの隊長、1-2塔の霊、1-4塔の霊で青白スピリットで勝ちを確信していたら
上家がドラグスコルの隊長×2ピックしてて色もアーキタイプもガン被りだったでござる
多分、ドラグスコルの隊長と塔の霊ってソートだわこれ…
dds さんが4位通過! kbrは9位乙
これから決勝ドラフト開始。ddsさんの応援してきます!
7-1-1で抜けました!!
二日目童貞卒業です!!!
主に《オリヴィア•ヴォルダーレン》無双でしたが、
途中、皆からの意見を聞いて色変えのサイドプランを用意したのが強かったです。
明日はトップ8目指して頑張ります!
…ちなみに、プールからは《聖トラフトの霊》のFOILひきますた
二日目童貞卒業です!!!
主に《オリヴィア•ヴォルダーレン》無双でしたが、
途中、皆からの意見を聞いて色変えのサイドプランを用意したのが強かったです。
明日はトップ8目指して頑張ります!
…ちなみに、プールからは《聖トラフトの霊》のFOILひきますた
スタン@BMレポ で テゼレットグリッサポッドを試してみた
2012年2月14日 TCG全般 コメント (6)この前の週末は、スタン@BMに出てきました。
新環境のスタンということもあり、折角なら何か新しいデッキを使いたいなーということで
ddsさんと話し合ってた「グリッサ×テゼレット×出産の殻」という
一見とち狂ってるように見えて、その実なかなかのシナジーを形成するデッキを使用。
不安なのはマナベースだが…まあ何とかなるでしょう!
-----------------
使用したデッキは以下のとおり
デッキの原点は《漸増爆弾》と《虚無の呪文爆弾》が環境的に強いということ。
それをメインから無理なくガン積みできるのが《ボーラスの手先、テゼレット》。
そして、《裏切り者グリッサ》は《漸増爆弾》と強烈にシナジーする。
されに、《出産の殻》を加えたのが今回のデッキ。
《ボーラスの手先、テゼレット》と《出産の殻》
速いうちにこのどちらかを場に出せば優位を形成できる、ハメパターンもある。
・《深淵からの魂狩り》は《虐殺のワーム》と迷ったのですが、
挙動が面白そうという理由でこちらを採用。
弱くはなかったけど、そこまで強くもなかったですね。まあそこそこ。
今のメタだと《虐殺のワーム》が良かったかなー。
・《ヘイヴングルの死者》は、ddsさんからオススメされて入れてみた。
確かにKPは高いし、殻の動きともかみ合っているのですが、
実戦では余裕が無くて《酸のスライム》を優先することが多かったですね。
6マナへの踏み台にするだけだと何もないのもちょっとマイナス。
ただ、決して弱くはないし、何より面白そうなのでもうちょっと使ってみたいカードです。
・《囁く者、シェオルドレッド》はロマン枠で入れてみた。
白絡みの殻だと《大修道師、エリシュ=ノーン》は鉄板の1枚なのですが、
このカードは出ても勝ち確定ではない上に、除去られると仕事をしない。
まあ、単体で決して弱くはないので、悪くはないのですが…
やたらハンドにばっかりきてキレそうでもあった1枚ですw
なんか他に強力な候補があれば差し替えてもよいかも。
サイドボードは色々お試し枠。
《未練ある魂》や《秘密を掘り下げる者》が多いだろうなーと予想していたので、
リミテッダー的思考で、《片目のカカシ》を入れてみましたw
《死の支配の呪い》はいらなかったかも。デッキと何ら相性が良くないし
すでにネタバレしているこのスペルはあんまり強くない。
今になって考えれば《棘投げの蜘蛛》をサイドに1枚とっておくべきだったかも…。
------------------
で、結果は2-3。あんまり振るわない結果となっていまいました。
負けた原因は主にデッキの練りこみ不足とプレイングミス。
選択肢が物凄く多いデッキなので、たぶんかなりミスしてると思います。
あと、デッキの作りも甘かった。
前述の《虐殺のワーム》《棘投げの蜘蛛》に加えて、
3マナ域に《ファイレクシアの憤怒鬼》は欲しかったなぁ。
思った以上に色マナ事故はありませんでした。
・グリッサの緑緑黒
・テゼレットの黒青
・深淵からの魂狩りの黒黒黒
これらのマナが準備できるのか心配でしたが、わりと出た。
まあ、その代わり土地はただの土地しか入っていないので、
その分マナフラッドした時が弱いなーという感じはしましたね。
なんとかスペースを見つけて《墨蛾の生息地》あたりを入れてみたいけど
事故りそうなのでやめておいたほうがよさげ。
使ってみて、思ったよりも安定(?)していて、
動きも面白く、成長させがいもあるので、もうちょっとこのデッキを使ってみようと思います。
-----------------------
※ちなみに
質問その1
1:《ゲラルフの伝書使》のコピーである《幻影の像》を《出産の殻》でサクって
2:《出産の殻》を解決して《真面目な身代わり》を場に出して
3:《幻影の像》の不死を解決して、《真面目な身代わり》のコピーとして場に出る
という動きって可能なんでしょうか?
質問その2
1:《心無き召喚》と《不浄なる者、ミケウス》が自分のコントロールで場に出ている状態で
2:《危険なマイア》をプレイして、状況起因効果で死亡して
3:先に不死を解決して、《危険なマイア》を場に出して
4:先ほど死んだ時の《危険なマイア》の死亡した時の誘発2ダメを、今戻った《危険なマイア》に当てて
5:今戻った《危険なマイア》は死亡した墓地にいく
…という動きって可能なんでしょうか?
新環境のスタンということもあり、折角なら何か新しいデッキを使いたいなーということで
ddsさんと話し合ってた「グリッサ×テゼレット×出産の殻」という
一見とち狂ってるように見えて、その実なかなかのシナジーを形成するデッキを使用。
不安なのはマナベースだが…まあ何とかなるでしょう!
-----------------
使用したデッキは以下のとおり
デッキ名:テゼグリッサポッド
4:《極楽鳥》
1:《ヴィリジアンの密使》
1:《危険なマイア》
1:《幻影の像》
1:《裏切り者グリッサ》
1:《シルヴォクの模造品》
2:《真面目な身代わり》
1:《皮裂き》
1:《ファイレクシアの変形者》
1:《酸のスライム》
1:《ヘイヴングルの死者》
2;《ワームとぐろエンジン》
1:《深淵からの魂狩り》
1:《囁く者、シェオルドレッド》
3:《虚無の呪文爆弾》
4:《漸増爆弾》
4:《出産の殻》
4:《ボーラスの手先、テゼレット》
--------------------
2:《黒の太陽の頂点》
1:《ミミックの大桶》
1:《虚無の呪文爆弾》
1:《迫撃鞘》
1:《酸のスライム》
1:《破滅の刃》
1:《ファイレクシアの変形者》
2:《はらわた撃ち》
1:《片目のカカシ》
1:《ファイレクシアの堕落者》
3:《死の支配の呪い》
デッキの原点は《漸増爆弾》と《虚無の呪文爆弾》が環境的に強いということ。
それをメインから無理なくガン積みできるのが《ボーラスの手先、テゼレット》。
そして、《裏切り者グリッサ》は《漸増爆弾》と強烈にシナジーする。
されに、《出産の殻》を加えたのが今回のデッキ。
《ボーラスの手先、テゼレット》と《出産の殻》
速いうちにこのどちらかを場に出せば優位を形成できる、ハメパターンもある。
・《深淵からの魂狩り》は《虐殺のワーム》と迷ったのですが、
挙動が面白そうという理由でこちらを採用。
弱くはなかったけど、そこまで強くもなかったですね。まあそこそこ。
今のメタだと《虐殺のワーム》が良かったかなー。
・《ヘイヴングルの死者》は、ddsさんからオススメされて入れてみた。
確かにKPは高いし、殻の動きともかみ合っているのですが、
実戦では余裕が無くて《酸のスライム》を優先することが多かったですね。
6マナへの踏み台にするだけだと何もないのもちょっとマイナス。
ただ、決して弱くはないし、何より面白そうなのでもうちょっと使ってみたいカードです。
・《囁く者、シェオルドレッド》はロマン枠で入れてみた。
白絡みの殻だと《大修道師、エリシュ=ノーン》は鉄板の1枚なのですが、
このカードは出ても勝ち確定ではない上に、除去られると仕事をしない。
まあ、単体で決して弱くはないので、悪くはないのですが…
やたらハンドにばっかりきてキレそうでもあった1枚ですw
なんか他に強力な候補があれば差し替えてもよいかも。
サイドボードは色々お試し枠。
《未練ある魂》や《秘密を掘り下げる者》が多いだろうなーと予想していたので、
リミテッダー的思考で、《片目のカカシ》を入れてみましたw
《死の支配の呪い》はいらなかったかも。デッキと何ら相性が良くないし
すでにネタバレしているこのスペルはあんまり強くない。
今になって考えれば《棘投げの蜘蛛》をサイドに1枚とっておくべきだったかも…。
------------------
で、結果は2-3。あんまり振るわない結果となっていまいました。
負けた原因は主にデッキの練りこみ不足とプレイングミス。
選択肢が物凄く多いデッキなので、たぶんかなりミスしてると思います。
あと、デッキの作りも甘かった。
前述の《虐殺のワーム》《棘投げの蜘蛛》に加えて、
3マナ域に《ファイレクシアの憤怒鬼》は欲しかったなぁ。
思った以上に色マナ事故はありませんでした。
・グリッサの緑緑黒
・テゼレットの黒青
・深淵からの魂狩りの黒黒黒
これらのマナが準備できるのか心配でしたが、わりと出た。
まあ、その代わり土地はただの土地しか入っていないので、
その分マナフラッドした時が弱いなーという感じはしましたね。
なんとかスペースを見つけて《墨蛾の生息地》あたりを入れてみたいけど
事故りそうなのでやめておいたほうがよさげ。
使ってみて、思ったよりも安定(?)していて、
動きも面白く、成長させがいもあるので、もうちょっとこのデッキを使ってみようと思います。
-----------------------
※ちなみに
質問その1
1:《ゲラルフの伝書使》のコピーである《幻影の像》を《出産の殻》でサクって
2:《出産の殻》を解決して《真面目な身代わり》を場に出して
3:《幻影の像》の不死を解決して、《真面目な身代わり》のコピーとして場に出る
という動きって可能なんでしょうか?
質問その2
1:《心無き召喚》と《不浄なる者、ミケウス》が自分のコントロールで場に出ている状態で
2:《危険なマイア》をプレイして、状況起因効果で死亡して
3:先に不死を解決して、《危険なマイア》を場に出して
4:先ほど死んだ時の《危険なマイア》の死亡した時の誘発2ダメを、今戻った《危険なマイア》に当てて
5:今戻った《危険なマイア》は死亡した墓地にいく
…という動きって可能なんでしょうか?
週末記-闇の隆盛入りドラフト引きこもりプレイ 雑感
2012年2月5日 TCG全般この週末は、闇の隆盛入りのドラフトばっかりでした。
BM@FNM:2-1
yasu亭ドラフト:3-0 2-1
dds亭ドラフト:2-1 2-1
通算で11-4。勝てはするのですが、3-0は難しいですね。
発売前も含めると、合計10回近く闇の隆盛入りドラフトを行ったので、その雑感を。
---------------------------------
■2マナ域の欠乏と、高まる重要性
闇の隆盛だけを集めていると、3~4マナ域が溜まってきて、
2マナ域が薄くなる、ということが多くなりがちです。
自分だけかと思っていたら、どうやら他の人もそうみたいで、
「2マナカードがねぇぇぇぇー!」という響きが(主にddsさんから)よく聞こえてきました。
闇の隆盛が入ったからといって、そこまで環境が低速化しているわけではなく
相変わらず「2T目にアクションできなかったら負け」みたいなテンポゲーなので、
前環境に比べて取り辛くなった分、2マナ域のカードの重要性が上がったと考えています。
結果的に、イニストラードで無理して2マナ域を集めないといけないパターンが多く、
2マナ域のために強力カードや除去を流してしまうこともまま発生します。
そのため、闇の隆盛で2マナ域を早期に集めておくことは、見た目以上に重要な動きです。
《夜明け歩きの大鹿》や《忠実な聖戦士》などのエース級カードは、言うに及ばず、
《松明の悪鬼》や《金切り声のスカーブ》も、及第点以上の優秀カードでした。
------------------------------------
■《救助の手》が好きすぎる
以前のエントリでも書きましたが、このカード、その後のドラフトで使ってみて、強さを再認識。
とにかく軽いので、《悪鬼の狩人》等とのシナジーを無理に狙わなくても、
例えば《カラスの群れ》のようなフィニッシャーを守るだけで勝てることも多々。
1マナ浮かしておくだけで、とりあえず構えることが可能です。
無理なくマナを構えることが可能で、相手からすれば都合3発除去が必要なので、
まず除去から守りきることが可能です。(その分、テンポが悪いという欠点はありますが)
そのほかにも、《電位式巨大戦車》に使って擬似的にアンタップをしたり
フラッシュバックを持っているので、墓地肥やしのついででFBできたりと、
とにかく色々とテクい動きができる、良カードです。
僕がMTGの中でもかなりトップクラスに好きなカード《一瞬の瞬き》の系列ともいえるこのカード
最近だと、構築でも使えないかと模索してしまうほどですw
----------------------
■2色か3色か
これは個人の好みにもよるところが大きいとは思いますが、
闇の隆盛が入ったあとは、ダブルシンボルのカードが多くなってきているため、
極力2色、あるとしてもFBやボムのためのやむなくタッチ1色が限度だと思っています。
例えば青白を組むとすれば、
2T目に《忠実な聖戦士》は是非ともプレイしたいカードですし
3T目は《嵐縛りの霊》や《礼拝堂の霊》といった色拘束の強いクリーチャーが目白押し。
それらを安定して出すためには、土地17で言えば、平地9、島8は欲しいです。
実際は、《憑依された沼墓》を1枚入れての8枚、8枚とするパターンが多かったですね。
《巡礼者の護符》《ゆらめく岩屋》《進化する未開地》など、
コモンで色安定させるカードがあるにはありますが、
3色で運用するなら、これらのカードが最低2枚は欲しい。
ただし、それが取れるかどうかは運の要素も絡んでくるため、
ドラフトが終わってみると、補助無しの3色を強いられる・・・ということもしばしば。
なので、はじめから「色拘束は強いけどKPも高い2色デッキ」を目指すことが僕は多いです
唯一の例外として「緑白+1色」の形であれば、ド3色のような形も可能だと思っています。
《隊商の夜番》《夜明け歩きの大鹿》と、緑のみ使える色安定カードがコモンに用意されてる上
《アヴァシンの巡礼者》は、白マナのみとは言え、とても優秀なカードです。
これだけ選択肢があれば、マナ補助も3~4枚は安定して取れるので、3色も安心。
------------------
■”窮地”は基本的にテキストが書いてない
今回新たに加わった”窮地”ですが。
陰鬱などと比べて、その効果が発揮できる場面が非常に少ない。
(あるいは、発揮できたとしてもその頃にはもう手遅れ)
《信仰の盾》《町民の結集》のように、単体でもある程度強いカードや
《スレイベンの破滅預言者》のように、論外で強いカードならばデッキに入りますが、
基本的に窮地持ちのカードは「窮地が無いことを前提に運用」することが前提ですね。
--------------------
■《壁の守部》は思ったよりできる子
当初は「何がしたいのか分からないネタ枠」として見られていた《壁の守部》ですが、
使ってみた感じ、個人的にはかなり好きになりました。
2/3飛行というサイズは、空中戦で戦う用件を満たしており、
コモンクラスの主要飛行クリーチャーをほぼシャットアウトできます。
また、当然ながら地上の2/2を止めることも可能。
3→5のジャンプアップも、デッキの形にもよりますが動きとしては悪くはない。
殴ることは出来ないですが「守りながらマナ加速」という動きは割と強いので、
ほかにとるものが無ければとりあえず入れておいて良い1枚かなとおもいました。
-------------------
そんな感じで。
割と闇の隆盛入りのドラフトは面白いので、もっともっとやりたいなぁと思ってます。
今週末も大会出ずにドラフト三昧したいまであるw
BM@FNM:2-1
yasu亭ドラフト:3-0 2-1
dds亭ドラフト:2-1 2-1
通算で11-4。勝てはするのですが、3-0は難しいですね。
発売前も含めると、合計10回近く闇の隆盛入りドラフトを行ったので、その雑感を。
---------------------------------
■2マナ域の欠乏と、高まる重要性
闇の隆盛だけを集めていると、3~4マナ域が溜まってきて、
2マナ域が薄くなる、ということが多くなりがちです。
自分だけかと思っていたら、どうやら他の人もそうみたいで、
「2マナカードがねぇぇぇぇー!」という響きが(主にddsさんから)よく聞こえてきました。
闇の隆盛が入ったからといって、そこまで環境が低速化しているわけではなく
相変わらず「2T目にアクションできなかったら負け」みたいなテンポゲーなので、
前環境に比べて取り辛くなった分、2マナ域のカードの重要性が上がったと考えています。
結果的に、イニストラードで無理して2マナ域を集めないといけないパターンが多く、
2マナ域のために強力カードや除去を流してしまうこともまま発生します。
そのため、闇の隆盛で2マナ域を早期に集めておくことは、見た目以上に重要な動きです。
《夜明け歩きの大鹿》や《忠実な聖戦士》などのエース級カードは、言うに及ばず、
《松明の悪鬼》や《金切り声のスカーブ》も、及第点以上の優秀カードでした。
------------------------------------
■《救助の手》が好きすぎる
以前のエントリでも書きましたが、このカード、その後のドラフトで使ってみて、強さを再認識。
とにかく軽いので、《悪鬼の狩人》等とのシナジーを無理に狙わなくても、
例えば《カラスの群れ》のようなフィニッシャーを守るだけで勝てることも多々。
1マナ浮かしておくだけで、とりあえず構えることが可能です。
無理なくマナを構えることが可能で、相手からすれば都合3発除去が必要なので、
まず除去から守りきることが可能です。(その分、テンポが悪いという欠点はありますが)
そのほかにも、《電位式巨大戦車》に使って擬似的にアンタップをしたり
フラッシュバックを持っているので、墓地肥やしのついででFBできたりと、
とにかく色々とテクい動きができる、良カードです。
僕がMTGの中でもかなりトップクラスに好きなカード《一瞬の瞬き》の系列ともいえるこのカード
最近だと、構築でも使えないかと模索してしまうほどですw
----------------------
■2色か3色か
これは個人の好みにもよるところが大きいとは思いますが、
闇の隆盛が入ったあとは、ダブルシンボルのカードが多くなってきているため、
極力2色、あるとしてもFBやボムのためのやむなくタッチ1色が限度だと思っています。
例えば青白を組むとすれば、
2T目に《忠実な聖戦士》は是非ともプレイしたいカードですし
3T目は《嵐縛りの霊》や《礼拝堂の霊》といった色拘束の強いクリーチャーが目白押し。
それらを安定して出すためには、土地17で言えば、平地9、島8は欲しいです。
実際は、《憑依された沼墓》を1枚入れての8枚、8枚とするパターンが多かったですね。
《巡礼者の護符》《ゆらめく岩屋》《進化する未開地》など、
コモンで色安定させるカードがあるにはありますが、
3色で運用するなら、これらのカードが最低2枚は欲しい。
ただし、それが取れるかどうかは運の要素も絡んでくるため、
ドラフトが終わってみると、補助無しの3色を強いられる・・・ということもしばしば。
なので、はじめから「色拘束は強いけどKPも高い2色デッキ」を目指すことが僕は多いです
唯一の例外として「緑白+1色」の形であれば、ド3色のような形も可能だと思っています。
《隊商の夜番》《夜明け歩きの大鹿》と、緑のみ使える色安定カードがコモンに用意されてる上
《アヴァシンの巡礼者》は、白マナのみとは言え、とても優秀なカードです。
これだけ選択肢があれば、マナ補助も3~4枚は安定して取れるので、3色も安心。
------------------
■”窮地”は基本的にテキストが書いてない
今回新たに加わった”窮地”ですが。
陰鬱などと比べて、その効果が発揮できる場面が非常に少ない。
(あるいは、発揮できたとしてもその頃にはもう手遅れ)
《信仰の盾》《町民の結集》のように、単体でもある程度強いカードや
《スレイベンの破滅預言者》のように、論外で強いカードならばデッキに入りますが、
基本的に窮地持ちのカードは「窮地が無いことを前提に運用」することが前提ですね。
--------------------
■《壁の守部》は思ったよりできる子
当初は「何がしたいのか分からないネタ枠」として見られていた《壁の守部》ですが、
使ってみた感じ、個人的にはかなり好きになりました。
2/3飛行というサイズは、空中戦で戦う用件を満たしており、
コモンクラスの主要飛行クリーチャーをほぼシャットアウトできます。
また、当然ながら地上の2/2を止めることも可能。
3→5のジャンプアップも、デッキの形にもよりますが動きとしては悪くはない。
殴ることは出来ないですが「守りながらマナ加速」という動きは割と強いので、
ほかにとるものが無ければとりあえず入れておいて良い1枚かなとおもいました。
-------------------
そんな感じで。
割と闇の隆盛入りのドラフトは面白いので、もっともっとやりたいなぁと思ってます。
今週末も大会出ずにドラフト三昧したいまであるw
闇の隆盛プレリレポ & 闇の隆盛入りドラフトレポ
2012年1月29日 TCG全般 コメント (5)闇の隆盛プレリに行ってきました!
いつもならば、ちぇけだ邸メンバーみんなでデカプレリに出場し、
100パックゲット! を目的にするのですが
今回はデカプレリが存在しないため、各店舗に散ってのプレリに出場。
-------
結果は…思った以上に皆が奮闘しました。
フェイズ千種店:僕が優勝
アメドリ大須店:ddsさんが優勝
ブランチ本山店:いぜっとさんが優勝
ブランチ金山店:KPが優勝
すまいるキング:GRMNが優勝
美嶋屋:KPが優勝
普段からリミテッドジャンキーな皆の練習が存分に発揮されたようでした。
-------
商品や知り合いから譲ってもらったりして、
100まではいかないまでも、土曜日のうちに50パック近くをゲットすることに成功!
その日のうちにdds邸に集まり、徹夜ドラフトを開始!
1ドラフト目:0-3
《嵐縛りの霊》《ネファリアの海鷹》《ネファリアの海鷹》から入った青白スピリット
3マナ域、4マナ域は文句無く強かったものの、
1~2マナ域がほとんど無く、除去も薄かったため
いまいちかみ合わず、3連敗
ちなみに、この時商品で《瞬唱の魔道師》《瞬唱の魔道師》《ヴェールのリリアナ》があってキレそうでしたw
2ドラフト目:0-3
《地獄乗り》から入った赤黒。
1ドラフト目で圧敗した反動で、ぶちギレて速攻デッキを組んだ…ものの
主力が《血に飢えた新生児》、《噛み跡の興奮》×2、や、威嚇を付けるエンチャントで
ゴリ押しするしかないどうしようもないデッキw
当然、そんなので勝てる訳もなく…3連敗。
ちなみに、この時商品で《イニストラードの君主、ソリン》があってキレそうでしたw
3ドラフト目:3-0
《ドラグスコルの隊長》から入った青白。
1ドラフト目の反省を活かして、低マナ域を意識してピックを進める。
わりかし普通に強くて3連勝。商品は《野生の狩りの達人》でした。
4ドラフト目:2-0
取るものがなくて《軽蔑された村人》から始めた緑黒。
《高まる残虐性》を取ってから、緑黒ビッグマナ方面に。
苦し紛れに《赤子捕らえ》を入れたりしましたが、なんとか2連勝。
6ドラなのでここで終了、商品は1位なのに《流城の貴族》でキレそうでしたw
---------------------
という訳で、闇の隆盛入りリミテを何度かやってみた感想。
■シールド
まー基本は変わらず。レアゲー。
イニスト環境のシールドと同じで、先手を取ってテンポを刻みつつ、
レアボムをぶつけて勝利するスタイルがメインですね。
通常のシールドのように、レアだけ積んで後手を取るようなスタイルは難しいかなと思いました。
■《嵐縛りの霊》が、思ったより強くなかった。
事前評価では「明らかに壊れだろこれ」と思われてたのですが、
実際に使ってみると、思ったよりは強くなかったです。
不死クリーチャーは、積極的に相打ちを取ったり、サクったりすると強いのですが
飛行クリーチャーしかブロックできないため、あまり相打ちが取れず、
更に、青白というカラーではサクることも難しい。
そのため、ただの色拘束の強い2/2飛行でしかないことが多かったです。
とくに、青白を組む場合は、白に色拘束が集中する場合が多かったので、
これのために青に寄せるのはデッキが歪んでしまう場合が多かったです。
いぜっとさんとも話したのですが、
《縫い師の見習い》あたりが隣にいると良いなーという話をしていました。
■不死について
上では《嵐縛りの霊》は評価低めでしたが、
不死クリーチャー全般は思ったよりも強かったです。
相打ちを取って強くなるのに加えて、サクる行為とも相性が良いので、
《近野の忍び寄り》+《投げ飛ばし》なんかは見てて強い動きでしたね。
不死とはちょっと違いますが、《忠実な聖戦士》も、かなり強く感じましたねー。
■《救助の手》面白い、つおい
自分のクリーチャーに打って、除去を回避する基本はもちろん
《悪鬼の狩人》+《救助の手》
《忌むべき者の狩人》+《救助の手》
などの、決まれば凄まじいハメパターンが成立したり
不死クリーチャーや《忠実な聖戦士》が裏返った跡に戻して出してリフレッシュしたり
《信仰の戒め》などの擬似除去をひっぺがしたり。
最初にドラフトやったときは13手目に流れてきたりしたのですが、
もうちょっと点数高くつけてもよさそうでした。
---------
そんな感じで、久々に大勝した&面白かったので長めにレポを書きました。
長い事レポは書いていませんでしたが、マジックをやめたわけでは全然ないので
今後もまたレポ書いていきたいと思います!
---------------------
しかし、今回のプレリ開催方法はちょっと微妙でしたね。
普段なら「デカプレリに行けばとりあえず確実」だったのが、
今回は各店舗に集中してしまったため、どこも参加者で一杯。
お店側としても、定員が基本18名なのに、50名近くが詰め掛けて、
半分以上の人が抽選で弾かれてとぼとぼ帰る…という光景が見られました。
知り合いもことごとく抽選で外れて、朝一から店舗をまわり、
結局、計5店舗、開始時間17:30の部で開始できたという人も居ました。
ウィザーズの方針はよくわかりませんが、
アヴァシンの帰還はデカプレリ復活しているといいなぁ…といち参加者として思ったり。
いつもならば、ちぇけだ邸メンバーみんなでデカプレリに出場し、
100パックゲット! を目的にするのですが
今回はデカプレリが存在しないため、各店舗に散ってのプレリに出場。
-------
結果は…思った以上に皆が奮闘しました。
フェイズ千種店:僕が優勝
アメドリ大須店:ddsさんが優勝
ブランチ本山店:いぜっとさんが優勝
ブランチ金山店:KPが優勝
すまいるキング:GRMNが優勝
美嶋屋:KPが優勝
普段からリミテッドジャンキーな皆の練習が存分に発揮されたようでした。
-------
商品や知り合いから譲ってもらったりして、
100まではいかないまでも、土曜日のうちに50パック近くをゲットすることに成功!
その日のうちにdds邸に集まり、徹夜ドラフトを開始!
1ドラフト目:0-3
《嵐縛りの霊》《ネファリアの海鷹》《ネファリアの海鷹》から入った青白スピリット
3マナ域、4マナ域は文句無く強かったものの、
1~2マナ域がほとんど無く、除去も薄かったため
いまいちかみ合わず、3連敗
ちなみに、この時商品で《瞬唱の魔道師》《瞬唱の魔道師》《ヴェールのリリアナ》があってキレそうでしたw
2ドラフト目:0-3
《地獄乗り》から入った赤黒。
1ドラフト目で圧敗した反動で、ぶちギレて速攻デッキを組んだ…ものの
主力が《血に飢えた新生児》、《噛み跡の興奮》×2、や、威嚇を付けるエンチャントで
ゴリ押しするしかないどうしようもないデッキw
当然、そんなので勝てる訳もなく…3連敗。
ちなみに、この時商品で《イニストラードの君主、ソリン》があってキレそうでしたw
3ドラフト目:3-0
《ドラグスコルの隊長》から入った青白。
1ドラフト目の反省を活かして、低マナ域を意識してピックを進める。
わりかし普通に強くて3連勝。商品は《野生の狩りの達人》でした。
4ドラフト目:2-0
取るものがなくて《軽蔑された村人》から始めた緑黒。
《高まる残虐性》を取ってから、緑黒ビッグマナ方面に。
苦し紛れに《赤子捕らえ》を入れたりしましたが、なんとか2連勝。
6ドラなのでここで終了、商品は1位なのに《流城の貴族》でキレそうでしたw
---------------------
という訳で、闇の隆盛入りリミテを何度かやってみた感想。
■シールド
まー基本は変わらず。レアゲー。
イニスト環境のシールドと同じで、先手を取ってテンポを刻みつつ、
レアボムをぶつけて勝利するスタイルがメインですね。
通常のシールドのように、レアだけ積んで後手を取るようなスタイルは難しいかなと思いました。
■《嵐縛りの霊》が、思ったより強くなかった。
事前評価では「明らかに壊れだろこれ」と思われてたのですが、
実際に使ってみると、思ったよりは強くなかったです。
不死クリーチャーは、積極的に相打ちを取ったり、サクったりすると強いのですが
飛行クリーチャーしかブロックできないため、あまり相打ちが取れず、
更に、青白というカラーではサクることも難しい。
そのため、ただの色拘束の強い2/2飛行でしかないことが多かったです。
とくに、青白を組む場合は、白に色拘束が集中する場合が多かったので、
これのために青に寄せるのはデッキが歪んでしまう場合が多かったです。
いぜっとさんとも話したのですが、
《縫い師の見習い》あたりが隣にいると良いなーという話をしていました。
■不死について
上では《嵐縛りの霊》は評価低めでしたが、
不死クリーチャー全般は思ったよりも強かったです。
相打ちを取って強くなるのに加えて、サクる行為とも相性が良いので、
《近野の忍び寄り》+《投げ飛ばし》なんかは見てて強い動きでしたね。
不死とはちょっと違いますが、《忠実な聖戦士》も、かなり強く感じましたねー。
■《救助の手》面白い、つおい
自分のクリーチャーに打って、除去を回避する基本はもちろん
《悪鬼の狩人》+《救助の手》
《忌むべき者の狩人》+《救助の手》
などの、決まれば凄まじいハメパターンが成立したり
不死クリーチャーや《忠実な聖戦士》が裏返った跡に戻して出してリフレッシュしたり
《信仰の戒め》などの擬似除去をひっぺがしたり。
最初にドラフトやったときは13手目に流れてきたりしたのですが、
もうちょっと点数高くつけてもよさそうでした。
---------
そんな感じで、久々に大勝した&面白かったので長めにレポを書きました。
長い事レポは書いていませんでしたが、マジックをやめたわけでは全然ないので
今後もまたレポ書いていきたいと思います!
---------------------
しかし、今回のプレリ開催方法はちょっと微妙でしたね。
普段なら「デカプレリに行けばとりあえず確実」だったのが、
今回は各店舗に集中してしまったため、どこも参加者で一杯。
お店側としても、定員が基本18名なのに、50名近くが詰め掛けて、
半分以上の人が抽選で弾かれてとぼとぼ帰る…という光景が見られました。
知り合いもことごとく抽選で外れて、朝一から店舗をまわり、
結局、計5店舗、開始時間17:30の部で開始できたという人も居ました。
ウィザーズの方針はよくわかりませんが、
アヴァシンの帰還はデカプレリ復活しているといいなぁ…といち参加者として思ったり。
生存報告 と 闇の隆盛 ヤフオク初動価格調査
2012年1月25日 TCG全般お久しぶりです、yasuです。
かなり長い間更新しなくてすいません、とりあえず生きてます。
マジックから離れてたとか、そういう訳ではまったくなく
ちゃんと毎週FNMに出て、週末は大会に出てました。
ただ、二ヶ月くらい前に出場したチームスタン(団長、いぜっと、yasu)で、
まさかの0-4してしまい、チームの優勝を逃し、
そのときのトラウマでなかなかDNを書けませんでした、うぐぅ。
-----------
そんなこんなで半分更新していなかったDNですが、
闇の隆盛のフルスポも出たということなので、
モーニングタイドの頃から恒例のヤフオク初動価格調査の時期です
というわけで、ヤフオク初動価格調査は以下のとおり
大方の予想通り、というかもはや自明の理ですがソリンくじ状態。
純粋にKPが高く、イラスト的にもストーリー的にも人気の高いこのカード。
闇の隆盛の大当たりは、満場一致でこのカードとなるでしょう。
ちなみに、初動6000円は歴代最高額となります(暫定1位はアラーラのサルカン5165円)
全体的なKPが低いため、このカードだけ飛びぬけて高額になっているもよう。
二番手、三番手は《ヘイヴングルの死者》と《高原の狩りの達人》の2枚。
いずれもKPは高く、トーナメントでも活躍しそうな気配をもっています。
ただし、1500円は決して安くは無いので、欲しい人はどうぞ、って感じですかね。
自分としては、まだいいかなーとおもっています。
その下の700~900円ラインが一番面白いあたりですね。
前評判の高い《墓所這い》や《ゲラルフの伝書使》、《スレイベンの守護者、サリア》など
順当に構築級のカードが出揃っています。
先ほどの二番手、三番手と比べて値段は安いですが、
神話かレアかの違いがあるだけで、使う機会はこいつらのほうが高そう。
200円~500円の辺りは、ワンチャンありそうなカードを探すゾーン。
個人的には、《対抗激》と《地獄乗り》あたりは構築級なんじゃないかと目をつけてます。
------------------
ここまで明確にソリンくじだと、逆に「実は強いカード」を探すほうが面白いかもしれませんね。
先ほど述べた《対抗激》や《地獄乗り》のほかにも、《降霊術》、《マルコフの刃の達人》あたりも面白そう。
「ソリンだけかよー」と腐ることなく、面白いカードを発掘してみたいところです。
そんな感じで、プレリでのトレードのタネにどうぞ!
…しかし、こんな様子だと、ソリンは闇の隆盛の中ではトレード成立しなさそうだなぁw
かなり長い間更新しなくてすいません、とりあえず生きてます。
マジックから離れてたとか、そういう訳ではまったくなく
ちゃんと毎週FNMに出て、週末は大会に出てました。
ただ、二ヶ月くらい前に出場したチームスタン(団長、いぜっと、yasu)で、
まさかの0-4してしまい、チームの優勝を逃し、
そのときのトラウマでなかなかDNを書けませんでした、うぐぅ。
-----------
そんなこんなで半分更新していなかったDNですが、
闇の隆盛のフルスポも出たということなので、
モーニングタイドの頃から恒例のヤフオク初動価格調査の時期です
というわけで、ヤフオク初動価格調査は以下のとおり
闇の隆盛 ヤフオク初動価格調査 1/25
イニストラードの君主、ソリン:6000
--------------------圧倒的一強の壁
高原の狩りの達人:1800
ヘイヴングルの死者:1500
---------------------二番手、三番手の4ケタの壁
墓堀りの檻:960
食百足:830
ファルケンラスの貴族:800
ゲラルフの伝書使:770
不浄なる者、ミケウス:760
束縛の刃、エルブラス:750
墓所這い:700
スレイベンの守護者、サリア:690
ドラグスコルの肉裂き:611
--------------------闇の隆盛の中では比較的当たりの壁
大天使の霊堂:500
月の帳のドラゴン:400
意思の詐欺師:300
捕食者のウーズ:280
スレイベンの破滅預言者:280
獄庫:260
対抗激:260
地獄乗り :245
高まる献身:240
グール樹:210
狼に噛まれた囚人:200
-------------------------200円以上のワンチャンの壁
不気味な辺境林 :180
高まる復讐心:178
マルコフの刃の達人:160
錯乱したのけ者 :160
同族の呼び声:150
不幸の呪い:150
高まる残虐性:138
モンドロネンのシャーマン:118
高まる混乱:108
突然の消失:100
--------------------------100円以下のもうだめぽな壁
流血の呪い:98
憎悪縛りの剥ぎ取り:98
鎮魂歌の天使:98
降霊術:98
大天使の光:98
こだまの呪い:98
地下牢の霊:98
ヘイヴングルのルーン縛り :98
高まる野心:98
ゾンビの黙示録:98
群れに餌:入札なし
森での迷子:入札なし
目玉の壷:入札なし
ゲラルフの精神壊し:入札なし
影の悪鬼:入札なし
貪欲なる悪魔/強欲の大悪魔:入札なし
頭目の乱闘:入札なし
大方の予想通り、というかもはや自明の理ですがソリンくじ状態。
純粋にKPが高く、イラスト的にもストーリー的にも人気の高いこのカード。
闇の隆盛の大当たりは、満場一致でこのカードとなるでしょう。
ちなみに、初動6000円は歴代最高額となります(暫定1位はアラーラのサルカン5165円)
全体的なKPが低いため、このカードだけ飛びぬけて高額になっているもよう。
二番手、三番手は《ヘイヴングルの死者》と《高原の狩りの達人》の2枚。
いずれもKPは高く、トーナメントでも活躍しそうな気配をもっています。
ただし、1500円は決して安くは無いので、欲しい人はどうぞ、って感じですかね。
自分としては、まだいいかなーとおもっています。
その下の700~900円ラインが一番面白いあたりですね。
前評判の高い《墓所這い》や《ゲラルフの伝書使》、《スレイベンの守護者、サリア》など
順当に構築級のカードが出揃っています。
先ほどの二番手、三番手と比べて値段は安いですが、
神話かレアかの違いがあるだけで、使う機会はこいつらのほうが高そう。
200円~500円の辺りは、ワンチャンありそうなカードを探すゾーン。
個人的には、《対抗激》と《地獄乗り》あたりは構築級なんじゃないかと目をつけてます。
------------------
ここまで明確にソリンくじだと、逆に「実は強いカード」を探すほうが面白いかもしれませんね。
先ほど述べた《対抗激》や《地獄乗り》のほかにも、《降霊術》、《マルコフの刃の達人》あたりも面白そう。
「ソリンだけかよー」と腐ることなく、面白いカードを発掘してみたいところです。
そんな感じで、プレリでのトレードのタネにどうぞ!
…しかし、こんな様子だと、ソリンは闇の隆盛の中ではトレード成立しなさそうだなぁw
拡張アート講習会レポ と Limits予選簡易レポ と 【募集】変態プレイヤー
2011年11月11日 TCG全般 コメント (5)
先週末は、皆に拡張アートのすばらしさを広めるべく、
dds邸にて拡張アート初心者講習会を開いてきました。
…とはいえ、僕自身絵心はほとんど無いに等しいので、
道具の用意と、初歩の初歩の書き方だけしか教えてなかったり。
なので、実際の書き方はほとんど皆さん任せでしたw
ddsさん作の《地獄堀りの悪魔》
S団長作の《太陽のタイタン》
KP作の《思案》については、以下の日記で紹介されてます。
http://delete.diarynote.jp/201111051249558969/
中学生の頃に美術部の部長だったというS団長はさすがの腕で、
途中までは「売れるんじゃねえのこれ」というレベルの太陽のタイタンが出来ていました。
…いわゆる「勝っている場から魅せプレイを狙って逆転された」みたいな感じで
途中まではすげえクオリティだったのですが、
団長が遊びに走って、羽つけたり尻尾つけたりして魔改造太陽のタイタンみたいになってました。
まあ、それも拡張アートの一つの楽しみ方なので無問題。
ddsさんは四苦八苦しながら塗っていたのですが、
モデラーの腕&持ち前のグロい感性を存分に発揮し、おぞましい拡張アートが完成。
多少やりすぎ感も漂うが、だが逆にだからこそ出来た逸品とも言える。
それもまた拡張アートの楽しみ方なので無問題。
ちなみに僕は、ものすごく無難かつ誤魔化しまくりの《天使の監視者》を作りました。
パッと見綺麗だけど細部を見るとものすごく汚いよ!
-----------------------------
浜松のリミッツ予選は、1Byeからの3-2でした(手抜きレポ)
昼ごはんの「さわやか」のげんこつハンバーグと、
久々に見る浜松の町並みに心が癒されました。まる。
権利をとった将軍はおめでとうございます。
------------------------------
で、ここからが今回の日記の本編。
ddsさんと一緒に「これやべえwww厨二的すぎて面白そうwww」と話題にしてた
「永い後日談のネクロニカ」というTRPGをついうっかり購入しました。
で、中身を見てみたんですが…やべえこれちょお面白そうwwwww
ということで、永い後日談のネクロニカのセッション参加者を募集します。
今週の金曜夜、もしくは土曜の夜あたりに開催したいなーと思っています。
(今週は嫁がいないので、やす邸解放可能)
…ただし、このTRPG、非常に人を選びます。
TRPGというジャンル自体がそもそも人を選びますが、その中でもさらに絞られる。
まあ、どんな雰囲気かは公式HPを見てもらえれば分かると思いますが
http://www.nechronica.com/
このTRPGをプレイするのに向いている人は
・自分だけの可愛い少女人形を作って愛でられる人
・その人形が《四肢切断》されたり《はらわた撃ち》されても泣かない人。(グロ耐性がある人)
・むしろその人形が《思考の粉砕》されて《精神錯乱》する様子に興奮を覚える人
…つまりド変態なプレイヤーを募集しますw
ちなみに、僕とddsさんはちょおノリノリで楽しめそうな感じですw
kukekeもワンチャンいけそうかな?
知り合いの人でも、名古屋の人でやってみたい! という人がいればその人でも、メンバー募集します。
ちなみに、せっかくなので僕がGM(初GM)をやってみようかなと思っています。
いちどddsさんが作って見たシナリオもやってみたくはあるw
そんな感じで。
-----
あ、ちなみにマジック的な予定としては
土曜日:みしまやLimits予選
日曜日:チームスタン(S団長、いぜっと、yasu)
に出る予定です。チームスタンは久々なので楽しみ。優勝狙いたいと思います!
dds邸にて拡張アート初心者講習会を開いてきました。
…とはいえ、僕自身絵心はほとんど無いに等しいので、
道具の用意と、初歩の初歩の書き方だけしか教えてなかったり。
なので、実際の書き方はほとんど皆さん任せでしたw
ddsさん作の《地獄堀りの悪魔》
S団長作の《太陽のタイタン》
KP作の《思案》については、以下の日記で紹介されてます。
http://delete.diarynote.jp/201111051249558969/
中学生の頃に美術部の部長だったというS団長はさすがの腕で、
途中までは「売れるんじゃねえのこれ」というレベルの太陽のタイタンが出来ていました。
…いわゆる「勝っている場から魅せプレイを狙って逆転された」みたいな感じで
途中まではすげえクオリティだったのですが、
団長が遊びに走って、羽つけたり尻尾つけたりして魔改造太陽のタイタンみたいになってました。
まあ、それも拡張アートの一つの楽しみ方なので無問題。
ddsさんは四苦八苦しながら塗っていたのですが、
モデラーの腕&持ち前のグロい感性を存分に発揮し、おぞましい拡張アートが完成。
多少やりすぎ感も漂うが、だが逆にだからこそ出来た逸品とも言える。
それもまた拡張アートの楽しみ方なので無問題。
ちなみに僕は、ものすごく無難かつ誤魔化しまくりの《天使の監視者》を作りました。
パッと見綺麗だけど細部を見るとものすごく汚いよ!
-----------------------------
浜松のリミッツ予選は、1Byeからの3-2でした(手抜きレポ)
昼ごはんの「さわやか」のげんこつハンバーグと、
久々に見る浜松の町並みに心が癒されました。まる。
権利をとった将軍はおめでとうございます。
------------------------------
で、ここからが今回の日記の本編。
ddsさんと一緒に「これやべえwww厨二的すぎて面白そうwww」と話題にしてた
「永い後日談のネクロニカ」というTRPGをついうっかり購入しました。
で、中身を見てみたんですが…やべえこれちょお面白そうwwwww
ということで、永い後日談のネクロニカのセッション参加者を募集します。
今週の金曜夜、もしくは土曜の夜あたりに開催したいなーと思っています。
(今週は嫁がいないので、やす邸解放可能)
…ただし、このTRPG、非常に人を選びます。
TRPGというジャンル自体がそもそも人を選びますが、その中でもさらに絞られる。
まあ、どんな雰囲気かは公式HPを見てもらえれば分かると思いますが
http://www.nechronica.com/
このTRPGをプレイするのに向いている人は
・自分だけの可愛い少女人形を作って愛でられる人
・その人形が《四肢切断》されたり《はらわた撃ち》されても泣かない人。(グロ耐性がある人)
・むしろその人形が《思考の粉砕》されて《精神錯乱》する様子に興奮を覚える人
…つまりド変態なプレイヤーを募集しますw
ちなみに、僕とddsさんはちょおノリノリで楽しめそうな感じですw
kukekeもワンチャンいけそうかな?
知り合いの人でも、名古屋の人でやってみたい! という人がいればその人でも、メンバー募集します。
ちなみに、せっかくなので僕がGM(初GM)をやってみようかなと思っています。
いちどddsさんが作って見たシナリオもやってみたくはあるw
そんな感じで。
-----
あ、ちなみにマジック的な予定としては
土曜日:みしまやLimits予選
日曜日:チームスタン(S団長、いぜっと、yasu)
に出る予定です。チームスタンは久々なので楽しみ。優勝狙いたいと思います!
GP広島レポ ~殺意の波動に目覚めたyasu~
2011年11月2日 TCG全般 コメント (4)GP広島にいってきました。
GPTはご存知のとおり、ちく☆なんで3Byeゲットできず、
直前トライアルも振るわず、レーティングも1850には届かず(1829)
本戦は、ノーバイからの、結果は4-4-1というなんとも微妙なもの。
まあ、負け越しじゃないだけ良いかなーとポジティブに考えたいと思います。
で、広島の旅で、色々勉強になったことがあったので、今回はそのレポ。
--------------------
【本戦前の出来事】
今回のGP広島には、日本チャンプであるkukeke、団長をはじめ、仲間内の皆は
白緑ビートダウンをシェアして持ち込んでいたのですが、
自分は皆さんご存知の通り、青好きアド好きエスパーカラー厨なので、
使うデッキは「太陽拳」か「ブレンタンブレード(エスパーブレード)」
二つのうちどちらか、ということで最初から候補を絞っていました。
結果、ブレードの方がキルターン数が遅いということで、ブレードを選択。
結果、使用デッキは以下のような形になりました
構えたい、アドをとりたい、イージーウィンもしたい。
ラスゴも打ってビートにも勝ちたい。
自分のエゴを詰め込んで、極限まで「丸い」構成にしました。
-------------------------
そんな中
直前GPTの会場でデッキを広げていたら、
ふらっとkbrさんが来て、デッキを一瞥して、一言
kbr「なんか…勝てなさそうなデッキですね(笑) 殺意が無いっていうか」
yasu「殺意…? 殺意なら、ミラクルと剣で持ってるつもりだけど」
kbr「いや、それは違う。 中途半端な殺意は、相手に対して失礼にあたる。
ヤるなら明確な殺意をもって、相手を納得させるだけの殺意が無ければ勝てない」
ってな感じでぼそっと呟かれました。
そのときの僕は「いや、殺意とは言っても、僕って丸い構成が好きだし」
と、適当にお茶を濁して、結局そのままで本戦を迎えました。
------------------------------
結果、本戦は冒頭にも書いたとおり4-4-1。
まあ、極端に悪くもないですが、決してよくもない。むしろ悪い。
丸い構成にした結果、勝てもせず負けもせず、こうなったという感じですね。
あー、まあこんなもんか、と打ちひしがれながら、
ふと、Hanoiさんが八十岡さんとフューチャーされていたので見学。
そこには、残り時間僅かになったところで迎えた3回戦目。
Hanoiさんが使っているのは青白ビート、ヤソさんが使っているのはヤソコン(テゼコン)
Hanoiさん、マリガン、からの痛恨のダブマリ。
ハンドは…「《平地》《平地》《平地》《平地》《天使の運命》」の5枚を苦しくキープ。
初動ヤソさん、《蔑み》で手札を見て、Hanoiさん何も無い手札を後悔。
2T目、Hanoiさん、トップデッキ《堂々たる撤廃者》を盤面に叩きつける!
ヤソさん、それに対して返しで撤廃者に除去をプレイ。
Hanoiさん、返し、トップデッキで《ミラディンの十字軍》トップデッキからの盤面にプレイ!
ヤソさん、それに対して対応できず。
更に、Hanoiさんが《天使の運命》を《ミラディンの十字軍》にプレイ!
そのまま押し切る形で、ダブマリからの5ターンキル達成して勝利!
------------------------------
…その姿を見て、ありえんくらい興奮していたわたくし。
すげえ、なんていうか、これが「殺意」か。
確かに、僕の太陽拳やプレードでは、5ターンキルなんて無理。
殺意として《ミラディンの十字軍》を採用していたものの、
とりあえず強いから採用していただけで、殺意は無かったといっても過言ではない。
Hanoiさんの青白人間のキレっぷりに惚れて、その日のうちにデッキレシピを聞いて、
翌日のFoilスタンダードに出ることにしました。
-------------------------------------------
デッキを組むにあたって、一番苦労したのは《宿命の旅人》と《ギデオンの法の番人》w
《宿命の旅人》はみっちーさんから4枚を《解放の樹》と鮫トレでゲット。
特に《ギデオンの法の番人》は本気でどこにもおいてなくて、結局あきらめました。
がんばってくみ上げたデッキは以下のとおり。
で、デッキを使ってみた感想は
つええええええ、デッキつええええええ!!!!
殺意SUGEEE!! 相手が簡単に死ぬ!!!
ケッシグとかお客様すぎてYABEEEEE!!
ビート同士のぶつかりあいおもしれEEEEEEEEE!!!
エスパーブレードとはなんだったのか…。
他人が考えて、他人がチューンしたデッキを使ってみて、新しい世界を実感しました。
最初の数ターンで相手を押し切って、無理やりねじ伏せる感覚!
僕が使うデッキは「アドとって、相手の首を真綿で絞めて負けようがなくなって勝ち」というパターンが非常に多いのですが
今回Hanoiさんから頂いたデッキは「とにかく相手をブッ殺す! 全てのリソースを叩きつけてな!」
という逆のデッキなので、色々カルチャーショックでした(いまさら)
考えて見れば、公式のそれなりの大会で純粋なビートデッキを使ったのは、今回初かもしれない。
前使ったのは、君主バントとかいうビートの皮をかぶったコンボデッキだったし…。
------
特に驚いたのが《マナ漏出》というカードの使い勝手。
エスパーでは、マナ漏出は「2T目3T目の最初の内に打って、展開をグダらせるカード」だったのが
青白人間では、「4T目5T目に構える、擬似《時間のねじれ》であり、勝ちを確定させるカード」になり
《マナ漏出》がこんなつええカードだったとは、と驚きました(ほんといまさら)
-------
結果は4-3ということでしたが、非常に楽しくプレイできて新しい世界が広がって、
これからはビートデッキを使うのも悪くないな、と殺意に目覚めた広島でした。
広島ではいまいちでしたが、これからのFinals予選に向けて、殺意を持って勝ちにいくぞ!
…という訳で、GP広島に参加したみなさん、お疲れ様でした!
また次のプレミアイベントで会いましょう!
GPTはご存知のとおり、ちく☆なんで3Byeゲットできず、
直前トライアルも振るわず、レーティングも1850には届かず(1829)
本戦は、ノーバイからの、結果は4-4-1というなんとも微妙なもの。
まあ、負け越しじゃないだけ良いかなーとポジティブに考えたいと思います。
で、広島の旅で、色々勉強になったことがあったので、今回はそのレポ。
--------------------
【本戦前の出来事】
今回のGP広島には、日本チャンプであるkukeke、団長をはじめ、仲間内の皆は
白緑ビートダウンをシェアして持ち込んでいたのですが、
自分は皆さんご存知の通り、青好きアド好きエスパーカラー厨なので、
使うデッキは「太陽拳」か「ブレンタンブレード(エスパーブレード)」
二つのうちどちらか、ということで最初から候補を絞っていました。
結果、ブレードの方がキルターン数が遅いということで、ブレードを選択。
結果、使用デッキは以下のような形になりました
ブレンタンブレード ver yasuまあ、見ての通りの「甘えの塊」ですね。
3:《瞬唱の魔道師》
4:《深夜の出没》
3:《ミラディンの十字軍》
2:《四肢切断》
2:《破滅の刃》
4:《マナ漏出》
1:《否認》
2:《雲散霧消》
2:《忘却の輪》
4:《禁忌の錬金術》
2:《審判の日》
2:《饗宴と飢餓の剣》
1:《戦争と平和の剣》
2:《太陽のタイタン》
4:《氷河の城砦》
4:《金属海の沿岸》
2:《水没した地下墓地》
2:《闇滑りの岸》
3:《孤立した礼拝堂》
5:《平地》
3:《島》
1:《沼》
2:《幽霊街》
-------------
サイド
3:《機を見た援軍》
1:《否認》
2:《ワームとぐろエンジン》
2:《真面目な捧げ物》
1:《忘却の輪》
2:《審判の日》
1:《幽霊街》
1:《ミラディンの十字軍》
2:《瞬間凍結》
構えたい、アドをとりたい、イージーウィンもしたい。
ラスゴも打ってビートにも勝ちたい。
自分のエゴを詰め込んで、極限まで「丸い」構成にしました。
-------------------------
そんな中
直前GPTの会場でデッキを広げていたら、
ふらっとkbrさんが来て、デッキを一瞥して、一言
kbr「なんか…勝てなさそうなデッキですね(笑) 殺意が無いっていうか」
yasu「殺意…? 殺意なら、ミラクルと剣で持ってるつもりだけど」
kbr「いや、それは違う。 中途半端な殺意は、相手に対して失礼にあたる。
ヤるなら明確な殺意をもって、相手を納得させるだけの殺意が無ければ勝てない」
ってな感じでぼそっと呟かれました。
そのときの僕は「いや、殺意とは言っても、僕って丸い構成が好きだし」
と、適当にお茶を濁して、結局そのままで本戦を迎えました。
------------------------------
結果、本戦は冒頭にも書いたとおり4-4-1。
まあ、極端に悪くもないですが、決してよくもない。むしろ悪い。
丸い構成にした結果、勝てもせず負けもせず、こうなったという感じですね。
あー、まあこんなもんか、と打ちひしがれながら、
ふと、Hanoiさんが八十岡さんとフューチャーされていたので見学。
そこには、残り時間僅かになったところで迎えた3回戦目。
Hanoiさんが使っているのは青白ビート、ヤソさんが使っているのはヤソコン(テゼコン)
Hanoiさん、マリガン、からの痛恨のダブマリ。
ハンドは…「《平地》《平地》《平地》《平地》《天使の運命》」の5枚を苦しくキープ。
初動ヤソさん、《蔑み》で手札を見て、Hanoiさん何も無い手札を後悔。
2T目、Hanoiさん、トップデッキ《堂々たる撤廃者》を盤面に叩きつける!
ヤソさん、それに対して返しで撤廃者に除去をプレイ。
Hanoiさん、返し、トップデッキで《ミラディンの十字軍》トップデッキからの盤面にプレイ!
ヤソさん、それに対して対応できず。
更に、Hanoiさんが《天使の運命》を《ミラディンの十字軍》にプレイ!
そのまま押し切る形で、ダブマリからの5ターンキル達成して勝利!
------------------------------
…その姿を見て、ありえんくらい興奮していたわたくし。
すげえ、なんていうか、これが「殺意」か。
確かに、僕の太陽拳やプレードでは、5ターンキルなんて無理。
殺意として《ミラディンの十字軍》を採用していたものの、
とりあえず強いから採用していただけで、殺意は無かったといっても過言ではない。
Hanoiさんの青白人間のキレっぷりに惚れて、その日のうちにデッキレシピを聞いて、
翌日のFoilスタンダードに出ることにしました。
-------------------------------------------
デッキを組むにあたって、一番苦労したのは《宿命の旅人》と《ギデオンの法の番人》w
《宿命の旅人》はみっちーさんから4枚を《解放の樹》と鮫トレでゲット。
特に《ギデオンの法の番人》は本気でどこにもおいてなくて、結局あきらめました。
がんばってくみ上げたデッキは以下のとおり。
Hanoi 青白人間ビート
4:《宿命の旅人》
4:《教区の勇者》
4:《堂々たる撤廃者》
2:《月皇ミケウス》
4:《ミラディンの十字軍》
3:《悪鬼の狩人》
3:《刃砦の英雄》
4:《マナ漏出》
4:《清浄の名誉》
3:《天使の運命》
1:《戦争と平和の剣》
12:《平地》
4:《氷河の城砦》
4:《金属海の沿岸》
4:《ムーアランドの憑依地》
サイドボード-----
3:《天界の粛清》
3:《瞬間凍結》
2:《否認》
2:《四肢切断》
2:《はらわた撃ち》
1:《悪鬼の狩人》
2;《聖トラフトの霊》
で、デッキを使ってみた感想は
つええええええ、デッキつええええええ!!!!
殺意SUGEEE!! 相手が簡単に死ぬ!!!
ケッシグとかお客様すぎてYABEEEEE!!
ビート同士のぶつかりあいおもしれEEEEEEEEE!!!
エスパーブレードとはなんだったのか…。
他人が考えて、他人がチューンしたデッキを使ってみて、新しい世界を実感しました。
最初の数ターンで相手を押し切って、無理やりねじ伏せる感覚!
僕が使うデッキは「アドとって、相手の首を真綿で絞めて負けようがなくなって勝ち」というパターンが非常に多いのですが
今回Hanoiさんから頂いたデッキは「とにかく相手をブッ殺す! 全てのリソースを叩きつけてな!」
という逆のデッキなので、色々カルチャーショックでした(いまさら)
考えて見れば、公式のそれなりの大会で純粋なビートデッキを使ったのは、今回初かもしれない。
前使ったのは、君主バントとかいうビートの皮をかぶったコンボデッキだったし…。
------
特に驚いたのが《マナ漏出》というカードの使い勝手。
エスパーでは、マナ漏出は「2T目3T目の最初の内に打って、展開をグダらせるカード」だったのが
青白人間では、「4T目5T目に構える、擬似《時間のねじれ》であり、勝ちを確定させるカード」になり
《マナ漏出》がこんなつええカードだったとは、と驚きました(ほんといまさら)
-------
結果は4-3ということでしたが、非常に楽しくプレイできて新しい世界が広がって、
これからはビートデッキを使うのも悪くないな、と殺意に目覚めた広島でした。
広島ではいまいちでしたが、これからのFinals予選に向けて、殺意を持って勝ちにいくぞ!
…という訳で、GP広島に参加したみなさん、お疲れ様でした!
また次のプレミアイベントで会いましょう!