アラーラのマナ補助について考える
ビジュアルの段階で目を付けてた美人さんの
《風生みの魔導士》が公開されてました。
そこそこ強そうですが、あまりに色拘束が強すぎる。
リミテでこれを3ターン目に出せる気が全くしません



そんな事をつらつら考えながらふと気になったんですが、
アラーラでのマナ基盤は一体どうなるんでしょうか。

--------------------------------------

という訳で今回はアラーラのマナ補助についてのちょっとした考察。
単純なカード紹介はそこかしこのDNで行われてるから完全に出遅れたし

そもそものことの起こりは、ヘルカイトの首領が先行公開された時。
http://mtg.takaratomy.co.jp/product/fvd/img/DragonFoilCard_08.jpg
4黒赤赤緑という色拘束の高さに驚いたものですが、
その時は神話レアの超大型クリーチャーだから仕方ないかと思ったんです

で、今回発表された《風生みの魔導士》はどうなのかというと、
コモンなのに白青黒。マジですか。
《メリーキ・リ・ベリット》や《ドロマーの魔除け》と同等て。

いくらアラーラのテーマが3色とはいえ、これはやりすぎなのではないかなぁと。
そう思ってまわりのカードを見渡してみると

冷静な天使のコストが1緑白青
搭のガーゴイルのコストが1白青黒
ロウクスの戦修道士のコストが緑白青

と、近年稀に見る色拘束の強さとなっております。

で、この色拘束の強さって、構築はともかくとして、
リミテッドだと相応のマナ基盤が無いと無理だと思うんですよ。

ここで仮に鮮烈地形や印鑑のようなものがあっても、
焼け石に水というか、1枚だけではこれらのマナを満たすのは相当辛い気が。
つまり、1枚からどばーっと3色出るようなカードが出るのではないかと、
むしろ出ないんだとしたらどう落とし前付けるんだと。

結果として、個人的な予想としては

エスパーの印鑑(仮名) コモン
アーティファクト マナコスト:2
2(T):あなたのマナプールに青白黒を加える

こんな感じのマナアーティファクトが来るんじゃないかなぁ、とか想像してみました。

もし正解したらなんかくださいw
世間ではアラーラの青PW情報が出て沸き立っている所で
自分としてもその話題をふりたくて仕方ない所ではありますが、

今回はマジックではなく他のカードゲームのお話。

DiaryNote巡りをしていてふと目に付いた記事

ガンダムウォーの追加エキスパンションで「戦場の女神」とかいう
女性キャラクターをテーマにしたものが出されるらしいです。

この時点でだいぶアレなんですが、それに加えて問題なのがイラストレーター

http://diarynote.jp/d/56849/20080901.html
こちらのDNによると

イラストレーター
グラビアGカード(Gレア)
●クエス・パラヤ:あきまん
●アイナ・サハリン:藤沢孝
●フォウ・ムラサメ:樋上いたる
●エルピー・プル:駒都えーじ
●ソシエ・ハイム:羽音たらく
●ラクス・クライン:七瀬葵

特殊Gカード(シークレットレア)
●王留美&ルイス&ネーナ:高河ゆん


ちょwwwwなんというリセwwwww
ガンダムウォーどうなってんのwwwww
オワタwwwむしろはじまったwwwwwww

いたるさんとか七瀬葵さんとか懐かしいな。

なんか、00贔屓すぎて環境がぶっこわれて非難囂々という噂は聞いたけど、
続けざまこんな状態になるとか、もの凄いカオスな環境だな。

-----------------------------------------------------

マジックをやっている以上、
僕含めみなさん他のTCGにも色々手を出した事があるかと思います。

僕も色々と別のカードゲームに手を出してはいるんですが、結論としてやはり
「マジックが一番バランス取れていて環境も整ってる」という結論になるんですよね

僕のTCGの変遷は

MTG→モビルパワーズ→リーフファイト→KanonTCG→ガンダムウォー
→ファイアーエムブレムTCG→MTG→ヴァイスシュヴァルツ
と、微妙にごちゃってたりするんですが

・モビルパワーズ
そもそも知ってる人居るのこれ? 大昔にあったガンダムのカードダスゲームです。
まあガノタなのもありプレイ開始。僕がガンダムデッキ、友人がザクデッキを使って
基本的にコストの概念がほぼ無いから、ガンダムとザクの性能差でフルボッコでした。

・リーフファイト
当時Toheartとかやってた甘酸っぱい記憶が蘇ってきますね。
マジックと比べると、どうにもキャラに寄ったシステムに慣れずに
あまりプレイ経験もしないまま終わった。綾香がかなり強かった記憶がある。

・KanonTCG
当時Kanonとかやってた甘酸っぱい記憶が(ry
システムがだいぶおおざっぱで、あんまり緻密な戦略とかが無かった印象。
なんかこのゲームは絵で売りたいだけなんだな、とか思って止めました。

・ガンダムウォー
当時(むしろ今も)∀厨だった僕は、ガンダムウォーをやっている友人に
「どうせ∀関係のカード使ってないだろうから∀関係のカードくれ」と要求して
貰ったカードだけで即席の∀単デッキを作って2〜3回遊びました。
なんか基本的な所はマジックに似てたりするんですが、
微妙にマジックじゃない部分とかもあったりして終始歯がゆい思いをしてた印象。
これならマジックやってた方がいいんじゃね? とか思って止めた。
あ、でも∀ガンダム(月光蝶発動)とターンX(月光蝶発動)の2枚は
ガンダムウォーをプレイした記念に今も大切にとってあります。

・ファイヤーエムブレムTCG
これも知ってる人居るのか? とかなり疑わしいマイナーなTCG。
FEが個人的に好きなのもあって先行販売で入手するくらい頑張ったのですが
如何せんプレイする環境が無くてプレイの続行が難しくなって乙。
スターター2箱買って終わるという結果になってしまいました。

・ヴァイスシュヴァルツ
最近話題になっているコレ、実は購入していたわたくし。
というのも、題材の一つである「ペルソナ3」が大好きなので、
ペルソナ3目的の為だけにスターターデッキとブースターを購入しました。
”主人公+タナトス”のカードを見てとりあえず満足。
一度もゲームをプレイした事はなく、これからもする事は無いでしょう。
なんか最近Type-Moonとかなのはとか参入してカオスな事になってるみたいですね。

そんな感じで、結局MTGに戻ってきた感じです。

現在一大勢力を築いているリセや遊戯王は実は未経験。

遊戯王は中学生の頃に少し流行りはじめたんですが
プレイの様子を見て「なんかおおざっぱすぎねぇかこのゲーム?」とか思ってスルー

《サンダーボルト》とか《ハーピィの羽根箒》とか《強欲な壷》とかの
ぶっ壊れカードが乱れ飛ぶ最初期の頃だったから、余計にそう思ったのかも。

あ、ちなみに分からない人の為に軽く解説しておくと

《サンダーボルト》:ノーコストで相手だけモンスター全滅
《ハーピィの羽根箒》:ノーコストで相手だけ魔法・罠全滅
《強欲な壷》:ノーコストで2ドロー

うーん、まじっくかんたーんってレベルじゃねーぞ!

リセはプレイし始めたら負けだと思っている。

戦略的なカードゲームって意味では、
ディメンションゼロやモンコレなんかは結構ガチらしいですね。

ただ、本気でハマったゲームはやっぱりダントツでマジックですし、
これから先もマジック以外には無いんじゃないかなぁ、とか思います。

何より、1枚のカードに10万とか出したくなるのは確実にマジックくらいだろうw
就職してお金貯まったらモックスサファイヤの黒枠買うぞー。
瀬奈さんの記事(http://diarynote.jp/d/47859/20080901.html)に触発されて
自分としてもチームスタンのデッキについてあれこれ述べてみる事にしました。

瀬奈さん曰く「変わり谷を軸にデッキを決める」
Dark-Evilさん曰く「変わり谷フェアリー+赤単を軸に」との事で
トップメタとなるフェアリーがやはり軸になってくるかと思われましたが、

個人的にこの環境でのフェアリーの優位性はかなり疑問だったりします。

その根拠としては「この環境では赤単が必ず存在する」という事。
カードプールが他と競合せず、一定の強さを誇る赤単は
チーム戦というフォーマットでは確実に一人はいるものとして計算できます。

で、フェアリーと赤単の絶望的なまでの相性差は言うまでもなく、
先手取られて《山》セット→《モグの狂信者》プレイで即投了したくなります。

実際、最近行われた第165回目PWCの結果を見てみても

1位
青白ヒバリ(5-0-1)
赤単t白(4-1-1)
緑単(5-1)

2位
緑黒エルフ(3-3)
赤単(5-1)
白青赤ヒバリ(3-3)

3位
赤単(5-1)
青黒フェアリー(4-2)
青黒緑マネキン(3-3)

4位
赤単(3-2-1)
スワンアサルト(5-1)
青黒フェアリー(2-3-1)

というように、各チームそれぞれ青黒フェアリーではなく
むしろ赤単が軸になっている構成
だと言える感じになっています。

それを念頭に考えると、かなり乱暴な計算ではありますが、
1/3の確立で赤単に当たった時の勝率がほぼ0%、
同系に当たった時の勝率が50%だとすれば、
他のすべてのデッキに対して100%の勝率を誇ったとしても、
通算で見ればとんとんか負け越し。頑張っても2−1になってしまう気がします。

その為、1位2位のデッキはフェアリーが居ないために上位にランクインできた
=フェアリーは結果的にお荷物)という事なのではないかと考える次第。

まあ、何だかんだでデッキパワーとチート力で何とかなるのかもしれませんが。
この辺り、実際にチームスタンに出場した方からの意見も聞いてみたい所。

-----------------------------------------

で、どうすればいいかと考えたところ、

赤単ばかりなら、赤単ガンメタデッキでいけばいいじゃない」という事で、
赤単をガンメタして、なおかつ他のデッキにもある程度戦えるデッキを考案中。

フェアリーデッキの立ち位置の逆で、1/3の確立で100%勝利できて、
他のデッキにもそこそこ勝てれば、安定して2−1が目指せる
という感じですな。

とりあえず現在のひな形をヒミツ日記に書こうかな、と思ったのですが
よく考えたら当日敵になる人達にものすごい勢いでバレてしまうので、
伏せておく事にしますw

------------------------------

実際、1位のチームを見てみたら、強烈に赤単を対策している様子が伺えます。

青白ヒバリには、《エイヴンの裂け目追い》がメインから4積み。
緑単にも《台所の嫌がらせ屋》×4、《ロクソドンの戦鎚》×4。
赤単すらタッチ白して、同系に強いであろう《剛腕のブライオン》の姿が。

という訳でやはりこの環境のカギは
「どれだけ赤単を意識しつつ、オールマイティに戦えるチームに出来るか」
に尽きるのではないかというのが個人的な考えです。

↑の観点からいくと、フェアリーは一番愚かな選択肢になっちゃうんですよね

----------------------------------

とか何とかいって、結局キャラ的にフェアリーで出る可能性も否めないんですけどね。
まあ、その辺りはチームメンバーの人たちと要相談
大会に出れるデッキが無かったり学校が本格的に立て込んできたりで
これからは今までみたいに大会にがんがん参加するのは難しそうです。
という訳で、これからはマジックの活動は縮小傾向になりそうです。

とは言っても、マジックに対する熱が冷めた訳では全くないので
リミテッドの大会とか、構築でもカバレッジライターとして顔出す予定です。

この日記も、大会の記録中心ではなく、
マジックの情報、電波、ときどき大会レポな感じになると思います
あれ? 意外に今と変わらないんじゃないかという説がw

---------------------------------------

という訳でアラーラの情報が出始めてますな。
多少出遅れた感もありますが個人的に気になるカードについて色々レビュー。
って、もうタカラ公式で行われてたのね、完全に出遅れたなこりゃ

まずは個人的に気になるこのカード。

ゴブリンの突撃 2R
Enchantment
あなたのアップキープフェイズの開始時に、1/1の速攻を持つ赤のゴブリン・クリーチャー・トークンを場に出す。
ゴブリン・クリーチャーは毎ターン攻撃しなければならない。

「何で《苦花》って2マナなんだよ! おかしいだろ!」
「《苦花》の出てくるトークンがチャンプブロックできなければなぁ」

そんな皆さんの声を見事に取り入れて現れたゴブリン苦花。

《苦花》と違って、3マナ、飛んでない、ブロックできないと色々難点はありますが
《苦花》と違ってライフルーズが無いというのは非常に大きな点。
これによって、いわゆる”苦花死”というものが無くなり、
何枚でも遠慮無くばしばし張れるという結果になるわけですな。

1/1だろうとクリーチャーが大量に並べばいくらでも悪さは出来るはず。
《憤怒炊きの巨人》なり《鏡編み》なり《戦争の貴神》なり《墓穴までの契約》なり
新たなデッキタイプを打ち立ててくれそうな1枚。
とりあえず4枚は確保しておきたいなー。

2T目《苦花》、3T目《ゴブリンの突撃》でだいぶステキな事になりそう。

惜しむらくはクリーチャータイプに”ならず者”や”戦士”が無い事。
何かしら職業がついているだけでもだいぶ違ったと思います。

二枚目はこちら
荒廃稲妻 1BR
ソーサリー コモン
プレイヤー1対を対象とする、荒廃稲妻はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。

松阪牛鍋をしていた時に速報を見て驚いた1枚。
コントロール脳のアドバンテージ厨から見るとあまりにもおそろしいw
書いてある事は掛け値なしに強いですね。カードパワーおかしいです。
《火葬》に黒1マナ足すだけで2ディスカード、と聞くとかなりアレ。
後はこのカードが入るデッキがあるかどうか。

ハンデス系のデッキと言えばタルモラックが思い浮かぶ訳ですが
《タルモゴイフ》をはじめ、《髑髏の占い師》や《拷問台》といった
主要パーツが軒並み落ちてしまう為、デッキの存続は難しそう。

あまり赤黒というカラーやハンデス系デッキを組んだことが無いのでわかりませんが
だいぶ環境で大暴れする事になるのではないでしょうか。

KDLにそのままほいっと入ってしまいそうなのがとても怖い所ですw

三枚目のレビューはこちら
復讐のアジャニ/Ajani Vengeant (2)(赤)(白)
プレインズウォーカー − アジャニ  神話レア
+1:対象のパーマネントはそのコントローラーの次のアンタップステップにアンタップしない。
−2:対象のプレイヤーかクリーチャーに3点のダメージを与える。あなたは3点のライフを得る。
−7:対象のプレイヤーのコントロールする全ての土地を破壊する
忠誠値3

強いんだか弱いんだか分からなくて結局弱いんじゃないかと言われてたこいつ。
「4マナ使ってライトニングヘリックスって弱いじゃん」という事らしいですが
コントロール脳的には、1番目と3番目の能力が気になる所。

ランデスと1番上の能力で相手を足止めしている間に、
3番目の能力で相手だけゲドンでまじっくかんたん^^って出来ないかなぁと。

ただ、《爆裂/破綻》+《トロウケアの敷石》が落ちちゃうんですよねぇ。
色的にも非常にかみ合っていたのに、残念な所です。

とはいえ、《リシャーダの港》的な不気味な空気は発しているので、
あらかたスポイラーが出た段階で試してみたい1枚ではありますな。

とりあえず今回のプレビューはこんな所で。
全体的に赤絡みのカードばかりで、青絡み(Esper)のカードがあまりないのが残念。
ただ、綺麗なお姉さんは多そうなエキスパンションなのでそれは楽しみw

あ、あと、イーブンタイドの時に好評だったヤフオク初動価格調査は
今回も行う予定
なのでお楽しみ(?)に。特に神話レアの動向に注目。

-----------------------------------
あと
リミッツで配布されてたMPSの沼と平地を半無限募集中。

http://jfk.magic.asuka.net/Magicpromo/mps08_W.jpg
http://jfk.magic.asuka.net/Magicpromo/MPS08.jpg
この2枚ですな。

もし余ってる人が居たら大会会場とかで出していただければ幸いです。
そこそこ相応のカードは出しますのでー。

あ、ちなみにFOILバージョンは要らないです、実用重視。

--------------------------------

おまけ

アラーラのOrbにて

Faerie:0

がんばるよぼく
この度念願のレーティング1800を超える事が出来ました。
”今年度中に達成するべき個人的マジックの目標5つ”をこれで達成。

ちなみに、個人的マジックの目標5つとは

・放課後にこのサイトが掲載される
・レーティングを1800台にする
・ICAで1位を取る
・公式戦でカズさんに勝つ
・GPレベルの大会に出場する
の5つです。
PTQベルリン2次のおかげで2つは達成。
残り3つの達成に向けて頑張りたいです。

で、実は僕がマジックを再開してから今で丁度1年くらい経過して、
目標の2つも達成できて丁度良い区切り(?)となったので、
YOU君に倣って、Play Historyから見る今年の回顧をしてみたいと思います。

果てしなく自分語り&割と長いので、興味ない人はスルー推奨。

ここ一年の僕の足跡は、ほぼフェアリーと共に歩んできたので、
実は半分くらいフェアリーデッキの変遷記録になってます。

------------------------------------------------

今では自他ともに認めるまじっくじゃんきーな僕ですが、
北海道に来てマジックを始めるまではずぶの素人でした。

昔マジックをやってはいましたが、全くのカジュアルプレイヤー。
「メタって何? なんか大会って強い人一杯いそうでこわいです><」な感じ。

ふとしたきっかけからYOUに誘われてマジックを再開。
時期的にローウィンが出る少し前辺りでした。(去年の6月〜7月あたり)
んで、折角なら大会行ってみようという事でICAに足を伸ばす。
そこで初めてDCIカードを発行。

Initial rating
→1600

誰でも最初は1年生、という事でレーティング1600。
なので、北海道に来てからが実質的なマジックの開始でした。

2007年北海道選手権 2−3(1600→1595)

最初に出場した大会がこれ。去年の北海道選手権。
この時に使っていたデッキはぬいぐるみバーン。

「《ぬいぐるみ人形》ちょおかわいい!」
「あれ? 《シヴ山の隕石》をこいつに落とせば勝ちじゃね?」
とかいう安直な理由で選択したデッキ。あと高いカードが必要無かったのもあった。

結果は2−3で惨敗。むしろよく2回も勝てたな当時の僕。

当時の記憶をもとに再現したのが多分↓のデッキ。
デッキ名:ぬいぐるみかわいいよぬいぐるみ
// Lands
4 [FUT] Keldon Megaliths/ケルドの巨石
19 [MM] Mountain/山
1 [TSP] Academy Ruins/アカデミーの廃墟

// Creatures
2 [FUT] Grinning Ignus/にやにや笑いのイグナス
4 [TSP] Stuffy Doll/ぬいぐるみ人形
4 [10E] Mogg Fanatic/モグの狂信者
4 [PLC] Blood Knight/血騎士

// Spells
4 [TSP] Prismatic Lens/虹色のレンズ
4 [TSB] Fiery Temper/癇しゃく
4 [TSB] Browbeat/怒鳴りつけ
4 [TSP] Rift Bolt/裂け目の稲妻
2 [PLC] Shivan Meteor/シヴ山の隕石
4 [TSP] Lightning Axe/稲妻の斧

改めて見てみるとひどい出来ですな。
《ぬいぐるみ人形》を除去られたら勝ち手段が全く無いよこれ。
《にやにや笑いのイグナス》とか入れてるあたりも謎すぎる。
いや、3マナ→5マナへのジャンプアップをしたかったんですけど、
当時は《連合の秘宝》を持ってなかったんです。許してください。

この一件で大会の空気に触れて、
自分も大会で勝ってみたいな、とか思ったりして本格的にマジック開始。

-------------------------------------------------

で、ローウィンの発売となる訳ですが、
事前情報によると、部族が中心となるらしいという事を知り

ゴブリン→キャラじゃない
エルフ→緑の時点で却下
巨人→もっさりしてるからヤダ
ツリーフォーク→ファッティだらけでこれはダメだなと悟った
キスキン→単純なビートダウンはやる気しなかった
マーフォーク→システムクリーチャーばかりで当時の自分には扱える気がしなかった

フェアリー→青っぽいしイメージ的にも綺麗だし、使うならこれ

という事で、フェアリーを使おうとローウィン発売前から決めておりました。
何よりの動機となったのが《人里離れた谷間》のイラスト。
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?card=Secluded+Glen
スポイラーの段階で見た時に美しさに心奪われて、
このカードを使う為にフェアリーと心中しても後悔しない!
とか思っていました。

で、とりあえずローウィン発売と同時にフェアリーカードを4枚揃えて組み上げる。
当時使ってたのは青白黒ブリンクフェアリーでした。記憶によるレシピは↓
// Lands
3 [10E] Underground River/地底の大河
4 [LRW] Secluded Glen/人里離れた谷間
3 [10E] Faerie Conclave/フェアリーの集会場
1 [TSB] Pendelhaven/ペンデルヘイヴン
1 [LRW] Shimmering Grotto/ゆらめく岩屋
2 [10E] Caves of Koilos/コイロスの洞窟
3 [10E] Adarkar Wastes/アダーカー荒原
4 [FUT] River of Tears/涙の川
1 [PLC] Urborg, Tomb of Yawgmoth/ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
2 [LRW] Island/島

// Creatures
2 [LRW] Shriekmaw/叫び大口
4 [LRW] Spellstutter Sprite/呪文詰まりのスプライト
4 [LRW] Mistbind Clique/霧縛りの徒党
3 [LRW] Scion of Oona/ウーナの末裔
2 [LRW] Faerie Harbinger/フェアリーの先触れ
1 [LRW] Sower of Temptation/誘惑蒔き
4 [LRW] Oona’s Prowler/ウーナのうろつく者

// Spells
2 [LRW] Cryptic Command/謎めいた命令
4 [CS] Rune Snag/ルーンのほつれ
4 [LRW] Nameless Inversion/名も無き転置
3 [TSP] Momentary Blink/一瞬の瞬き
3 [LRW] Ponder/思案
《一瞬の瞬き》の為だけに白をタッチしたフェアリー。
《ゆらめく岩屋》1枚差しとか
《ウーナのうろつく者》が4枚積みされてる所とか
《フェアリーの先触れ》が積んであったりとか、今見ると面白いな。

モーニングタイドが出る前なので、《苦花》も無く、デッキパワーも低いです。

アップキープ霧縛り → アップキープ霧縛りブリンク → アップキープブリンクFB
という動きで途中から相手が何も出来なくなるのが愉快なデッキでした。

他にも、《叫び大口》想起にブリンク重ねたり、
《誘惑蒔き》をブリンクで延命&使い回ししたりと、
フェアリーデッキと《一瞬の瞬き》はかなり相性が良かったです。
今でも組んでみたいくらいに。

この頃はフェアリーがメタに存在しなかった為、
みんな《霧縛りの徒党》に対してノーマークだったのが大きい。

で、このデッキで暫く大会に出場を続ける。

FNM 2−1(1595→1601)
ICA 3−2(1601→1613)
FNM 2−1(1613→1618)
FNM 2−1(1618→1625)
FNM 2−1(1625→1632)


と、なんか微妙に毎回勝ち抜けをしてじりじりレーティングを稼ぐ。

この頃はほんとフェアリーというデッキタイプが少なかったので
デュエルする度に「うわー、フェアリー使う人って珍しいー」と言われてました。

--------------------------

フェアリーを取り巻く環境が激変したのは、モーニングタイド発売とGP静岡前後。

GPT静岡 3−3(1632→1648)

この頃から、ちらほら僕以外にもフェアリーを見かけるようになってくる。
青単フェアリーとか青緑フェアリーとか怪しいタイプが一杯居ました。
ただ、青黒フェアリーという形になっている人は少なく

僕はフェアリー使いとしてモータイ発売当初に《苦花》を速攻で集めたものの、
ライフルーズが痛すぎると思っていたのか、サイドに積んでました。

また、決勝シングルエリミでゆうたそさんの使う青単フェアリーと戦って、
相手の使う《祖先の幻視》と《謎めいた命令》の強さに驚きました。
ただ、ゆうたそさんは青単ゆえに《苦花》をまったく積んでなかったり

そんな感じに、後にGP静岡で青黒フェアリーが見事1位を取る訳ですが、
GPTの時点ではそのアーキタイプにたどり着けた人はあまり居なかった訳です。

----------------------------------------

で、GP静岡で青黒フェアリーが優勝したという事で、一躍トップメタに躍り出る。

自分はと言えば、トップメタになって対策されてうぜー、などと思いながらも
《苦花》の強さや《祖先の幻視》の起用を考えた人は流石、と感銘しちゃったりして
何だかんだで型どおりの青黒フェアリーを使う流れとなってしまいました。

レシピは日選予選に使ったのが↓に出てるっぽいのでそちらを参照で。
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/regionals08/0601hokkaido
だいぶ決まりきった青黒フェアリーなので見なくてもいいかと思います。

FNM 3−1(1648→1654)
FNM 1−2(1654→1654)
ICA 3−1(1654→1679)
ICA 2−2(1679→1674)
FNM 3−0(1674→1685)
Finals 3−1(1685→1704)
FNM 1−2(1704→1694)


ぼちぼち勝ち越しながらレーティングを稼ぐ日々。

それが劇的に変わったのが、日選予選。

日本選手権北海道予選 5−1(1694→1780)

相手が事故ってくれたり、相性の良いヒバリとやたら当たったりして
いんぐらむさん、Yyさん、SKIさん、TNKWさんなどの上位の人をばしばし切る。
結果、レーティングが86も上がる異常事態に。

FNM 3−0(1780→1784)
GPT神戸 3−2−1(1784→1785)
FNM 1−2(1785→1775)
ICA 5−2(1775→1782)
ICA 2−2(1782→1775)
FNM 2−1(1775→1775)


その後、1780付近をふらふらしつつ、舞台はスタンダードからブロック構築へ。

--------------------------------

ブロック構築でどんなデッキを使うかやや悩みましたが

・ローウィンブロックの為、フェアリーの主要パーツがほぼ揃っている
・《思案》が好きなカードだったので、すんなりビジョンの代用に入れられた
・《誘惑蒔き》がスタン以上にぶっささる環境だった
・キスキンがビート型もコンボ型も全く強そうに感じなかった
(フェアリーで《叫び大口》や《誘惑蒔き》連打すれば勝てるでしょ、と思ってた)
・やっぱり何だかんだでフェアリーが好き

という事で相変わらずフェアリーデッキを使う事になりました。

レシピは↓を参照で。
http://diarynote.jp/d/85896/20080818.html

《ウーナの末裔》や《ウーナの寵愛》を抜き差ししながら調整を重ねる。
確か最初期の段階は《ウーナの門の管理人》が入ってた気がするw

そして襲い来る、大失敗のPTQベルリン一次。

PTQベルリン一次 2−3 (1775→1756)

マッチロスを食らったり警告を合計6回くらい食らったりの散々な結果。
この悔しさをバネに、二次予選で巻き返してやると、主にRさんとブロック構築の調整の日々。

そして、約一ヶ月後のベルリン二次。

PTQベルリン二次 5−1−1 (1756→1810)

練習の甲斐もあり、2位抜け達成。レーティングもめでたく1800突破となりました。
----------------------------------------

こうして見返してみると、最初の方は電波分もたっぷりでおぼつかないデッキですが
途中からは何だか定型通りのフェアリーデッキになっちゃってますね。

あんまりコピーデッキは好きじゃないとかいいながら結局使っちゃってるダメな自分

現在赤単の台頭でフェアリーデッキが下火になってきてるのに加えて、
らせんブロック落ち、アラーラ入りという事で、また構築が混沌としてきそうなので
その時に、気合いを入れてフェアリーを再構築してみたいと思います。

そんな感じで、この1年の簡単なマジック記でした。

ここまで長々と読んで頂いた方、ありがとうございます、お疲れ様でした。
カズさんやYyさんの所でやってた対人成績が面白かったので、
自分でも対人成績を算出してみた。

折角DNつけてるので、記録を遡って、レーティングに反映されていない
過去のブードラや8人未満大会の記録も加味して計算してみました。

・相性差が絶望的な方々
カズさん 4−6(公式記録では0−5)
ちばさん 0−2
YMZKさん 0−2
瀬奈さん 1−3

・何だかんだで互角な人
YOU 4−4

・なぜか勝ち越してる方々
Yyさん 8−4
いんぐらむさん 2−0
Fakeさん 2−1
ふまぁらさん 3−1
TNKWさん 2−0
R君 3−1−1
こりんさん 3−1
くらげ 3−2
社長 2−1
K峠君 7−3
北海道トッププレイヤーKさん 2−0

通算戦績は構築が50−30−2。
リミテッドが24−17−1。

カズさんはやっぱりラスボス。意外にリミテとか小さい大会だと勝ってるけど、
大きい大会だとどうにも緊張しちゃってダメなのかも。
自分と同じコントロール脳の土俵で、単純に向こうの方が上手いから勝てる気しない。

瀬奈さんも自分とタイプが似ていて同じ土俵で戦って勝てない印象が強いです。
フェアリーvsヒバリで0−2した時はだいぶ自分に絶望しました。

Yyさんにはなぜか勝てる事が多いです。ほんとキャラ相性差としか言えない。

R君は個人的に僕がシャクってる印象しかなかったりするw

いやー、コントロール脳からするとビート脳の人はやっぱり扱いやすいのかも。

このエントリの副産物として、過去の日記から戦績を掘り下げてみたら、
本来レーティングに反映されるべきなのにされてない大会が多い事に気がつく。

イエサブフライデーでちばさんやカズさんを切った気がするけど乗ってなかったり。
そのうち気長に待ってれば載るんだろうか。

むしろ毎回即時レーティングに反映されてるICAとM野さんに敬礼。

------------------------------------------------

先のエントリで新しいデッキのネタをいくつかもらったので
とりあえず何となく青白黒けるぴーまねきんを脳内で製作中。

カラスの罪×4

叫び大口×4
精神石×4
マーフォークの物あさり×2

熟考漂い×4
台所の嫌がらせ屋×4
ウーナの寵愛×1

その場しのぎの人形×4
神の怒り×4

川のケルピー×4

黄昏の番人×1

秘境の門×3
沈んだ廃墟×1
アダーカー荒原×4
地底の大河×4
反射池×4
鮮烈な小川×2
鮮烈な平地×2
沼×1
平地×2
島×1


一応考えてはみたものの、ものすごい適当極まりない構成。
カードも無く、気軽に対戦もできず、MWSすら無いこの環境では
どれだけやっても脳内理論、紙束にしかならない事をひしひしと感じる今日この頃。

《マーフォークの物あさり》からのリアニ風味にしたり とか
《正義の執政官》をマネキンしたら強くね? とか
今はやりの《ルーンの光輪》入れてみると面白いかも とか
色々脳内でぐるぐるぐるぐる回ってます。

こんなんじゃスターダストには間に合わないだろうなぁ…。

何だかんだで札幌が恋しいです。

------------------------------------------------

今日はカードブランチのコロッセオに出る予定。
サイドカードを全部北海道に置き忘れてきたため、
だいぶありあわせのサイドになりそうですw

名古屋で出る方が居たら、よろしくお願いします。
先週末にPWCで行なわれたチームスタンの記事を見て、
自分もやってみたいなぁという欲求がうずうず。

・3人1組のチーム
・同一チームで使えるカードは4枚まで

っていうルールで良いのかな。

メタが固まってきた現状のスタン環境をいい具合にぐちゃらせてくれそうだし
チームとしてデッキとか戦略を考えるとかなり面白そう。

何より、みんなどんな感じでチームを組むのかが非常に興味がある。
YOUと僕とだったらかなり綺麗にカードプールを分けられそうだw

ともなれば自分で大会を計画してみたい所ではありますが、
そういう事をやった事がないし学校の方も立て込んでるしで実現不可能っぽい。
今度のくらげ杯とかで提案してみようかしらん。
3×4チームで12名で一応収まるし。

----------------------------------------------

今日は名古屋で用事を済ませた後にショッピングに行って来ました。
服とかじゃなくてカードを漁りにいったのが悲しい所。
主にキューブドラフト用のカードを漁りにいきました。

その結果

「わお! 《ネクロポーテンス》が光ってる!」とか
「おお! 《タララの大隊》が150円だ! とりあえず買っとけ!」とか
「まあ! 俺の嫁《黄昏の番人》FOILが1000円だ!」とか
「あっ! ひまわりランドが200円だ!」とか
「へえ! これが噂の《マスティコア》に《リシャーダの港》か!」とか
「おー! 《ファイレクシアの抹殺者》あったー、聞きしに勝るエヴァっぷり!」とか

そんなノリでカードを購入してみたら、
かなりお買い得な金額で買ったはずなのに、合計金額が凄い事になってました。

ただ、かなりキューブドラフトがオールスターな感じになってきたので、
次に開催する時が楽しみです。
地域格差
名古屋に帰って色々どたばたして
ホビステに寄って光ってるリバイアサン購入したり
美嶋屋に寄ってゆーすけさんに挨拶したり
地元の友人とマインドマスターしてたり
色々してて更新遅れました、すいません。



今回はマジックにおける地域格差のお話。
とりわけ、ショップについて。

札幌では、いくつか店舗があるものの
マジックのシングルを扱っているのは実質的にイエサブのみとなっています。
その為、店売り≒イエサブであり、それを分かっている為サブも強気の値段設定。
その為に「イエサブ価格」なんていう言葉も生まれてくるわけですが、

逆に名古屋は、僕が知っているだけでも9件もシングルを取り扱っている店があり
それら多くの店が競争している形となっています。
古いエキスパンションのカードも網羅している店や、
他店と比べて安い店、店の気分で品物を並べてる店や、委託中心の店など
実に色々な店があり、見て回るだけでも楽しいです。

で、その結果この二つの地域の間で何が起こるか。
そこには恐ろしいまでの地域格差が存在していたのでした。

ひとめで分かる地域格差
札幌価格名古屋価格

苦花:42802500
タルモ:40002500
絵描きの召使い:1600400
雷叫び:1400300
叫び大口:50050
タララの大隊:1980368
タララ(笑)

なんかイエサブ価格に慣れてしまっていた自分としては
あまりに嬉しすぎて、つい色々買いこんでしまいました。

今はヤフオクやネットショップもあるので、
このような地域格差もそれほど広くはならないと思いますが、
ネットが普及していなかった頃なんかはどうだったんでしょうか。

東京なんかに行ったりすると、もっと安かったりするんでしょうか。
カードの価格って難しい。

※一応、上のは特に価格差が顕著だったものをピックアップしただけなので、
名古屋でも高いものは高いですし、札幌の方が安いカードもあります。と一応補足を。
関東地方などではまだまだPTQは続くらしいですが、
札幌では今回でブロック構築はひとまず終了。

という事で、ローウィン時代からのフェアリー使いとして、
区切りの意味も兼ねて、ブロック構築のフェアリーについて書いてみたいと思います
もう大会が無いので、こちらの手の内を隠す必要も無くなりましたし。

これからブロック構築の大会に出る方達の参考になれば幸いです。

尚、ここに書くのはあくまでへたれプレイヤーの私見なので、
あまり真に受けず、こういう考えもあるんだと参考程度に聞いてください。

似たようなエントリがGP神戸を制したあんちゃんさんのDNでも書かれていたので
そちらをご覧になった方が10倍くらいためになるかと思われます。
http://diarynote.jp/d/69323/20080812.html

ちなみに、↑のエントリはPTQベルリン二次が終わった後に知りました。
事前に知っておけばもうちょっとサイドボーディングが変わったかもしれない…。

------------------------------------------

で、今回はサイドボーディングのおはなし。

使用したデッキはこちらをご覧下さい。
http://diarynote.jp/d/85896/20080818.html

見に行くのが面倒な方の為に、サイドボードはこんな感じ。

// Sideboard - 15
SB: 1 [LRW] Thoughtseize/思考囲い
SB: 2 [LRW] Peppersmoke/コショウ煙
SB: 1 [LRW] Makeshift Mannequin/その場しのぎの人形
SB: 4 [LRW] Shriekmaw/叫び大口
SB: 2 [SHA] Puppeteer Clique/くぐつ師の徒党
SB: 2 [LRW] Jace Beleren/ジェイス・ベレレン
SB: 2 [EVE] Snakeform/蛇変化
SB: 1 [LRW] Sower of Temptation/誘惑蒔き


あんちゃんさんのデッキを参考にしてか、最近のフェアリーデッキには
《静月の騎兵》や《夢への委託》を採用するタイプが多いみたいですが
個人的に何か合わなかったので、かなり色々ぐちゃぐちゃ詰め込みました。
以下、採用したカードや不採用のカードの個人的雑感。

------------------------------------
採用カード雑感とその理由

《その場しのぎの人形》
この1枚差しを見せると、大概の人からは「えー、何それ」と笑われるのですが
自分の中ではむしろ絶対に外せないサイドカードとなっています。
釣り上げる対象は主に《叫び大口》や《誘惑蒔き》、《ウーナの末裔》。

このカードが強い点としては
・フェアリー相手に墓地対策をする相手はまず居ない→やりたい放題
・フェアリーにおいてこのカードが意識されていない為、びっくりぱんちが可能。
 →インスタントで出てくる《叫び大口》や《誘惑蒔き》は
  相手の計算の外からこちらのゲームブランを組み立てる事が可能です。
・1枚差しなので、引かなくて当然、グダった時に引くともの凄く強い。
という理由となっています。

「サイドカード1枚差し」についてはもの凄く好みが別れると思いますが、
騙されたと思って1枚差ししてみる事をオススメします、だいぶ強いです。
ただ、このカードを入れるなら《叫び大口》の搭載は必須。

《蛇変化》
この環境では外す事が出来ないと自分では思っている1枚。
《包囲の搭、ドラン》や《カメレオンの巨像》等の
フェアリーの天敵とも言えるクリーチャーをいともたやすく交換出来る。
このカードのおかげで、ビートに対する耐性がぐっと上がりました。

最悪1ドローが付いている為無駄にもなりません。
ただ、場にクリーチャーが居なければ効果は激減してしまうので、
2〜3枚が適正枚数だと思います。

《ジェイス・ベレレン》
GP神戸のデッキリストを眺めて、試しに入れてみたら凄かった1枚。
フェアリーミラーで神の如き活躍を見せていました。
一旦場に出てしまった後は、お互い1ドローでカウンターを増やし、
安全圏に行った所でドロードロードロー。超アドバンテージマシーンです。
《苦花》が張ってあればもう負ける気はしません。
実際、ミラーで練習した時は、苦花ゲーに次いでジェイスゲーとなっていました。
これを考案した人のプレインズウォーカーを起用するセンスには脱帽です。

《くぐつ師の徒党》
適当に墓地利用して来そうな相手が居たら刺しておいた方がいいかな、と思い
当日の朝に思い立ってとりあえず2枚突っ込んでおいた子。
大会では墓地利用をしてくる相手に巡り会わなかったので、終始ベンチ要員でした。
ただ、結果的に空気になっただけで、差しておくのは悪くはないかなと思う次第。
墓地利用以外にも、赤単の《復讐の亜神》を掃除して頑強でチャンプも可能な偉い子

《コショウ煙》
PTQベルリン二次でMVPをあげてもいいくらいの偉い子。
フェアリーミラーでは「コショウ煙を多く引いた方が勝ちに近づく」まであります。
末裔を除去れてえらい子、相手の苦花トークンを潰すだけでも戦況は結構変わります。
また、シャーマンデッキ相手に致命的なくらい良く刺さる。
相手の《煙束ね》や《威嚇者の信徒》をばすばす殺してました。
後半になって引いても、最悪キャントリップで無駄にならないのもすばらしい。

《思考囲い》
手札確認というよりは、1マナの疑似カウンターとして、使う事が多いです。
この環境はスタンよりもワンテンポ遅く、また《地底の大河》も無いため
2点ライフを失う事があまり致命的ではないな、というのが個人的な感想。
その為メインから3積みして全然おっけー。腐る相手の方が少ないです。

----------------------------------
不採用カードとその理由

《タララの苦悩》
イーブンタイドが出た当初は喜び勇んで入れていましたが、
冷静になって考えてみると、やっている事は《思考囲い》と一緒。
また、2マナというのが実はもの凄く重かったりするので、
調整の結果サイドからは抜けてしまいました。

《静月の騎兵》
こいつも最近のフェアリーデッキに4積みされているカードですが、僕は見送り。
大きな理由としては3点で
・3T目にソーサリータイミングでマナを使うのは致命傷になりかねない。
・キスキン相手に刺さるには刺さるけれど、《風立ての高地》の起動を止められない
・こいつ1枚のために、メインボードのマナ配分をぐちゃらせるのが気にくわない
という点です。
特に、キスキンを相手にする時は《風立ての高地》を起動させないという事が
とても大切なポイントになってきますが、こいつは受け身的に対応するため、
例えば《幽体の行列》からの《風立ての高地》起動には無力です。

また、いくらキスキンがびた止まりするとはいっても、
物量にものを言わせて殴られたら割とどうしようもなかったり、
《鏡編み》に対して実は無力だったりと、結構穴も多かったりします。
それだけ危ういのに、マナベースをぐちゃらせるのはもの凄く気にくわない。

なので、《静月の騎兵》ではなく、2T目から動く事ができ、
より多くのデッキにも刺さる《叫び大口》を積む事を選択しました。

《夢への委託》
最近のフェアリーデッキに4積みされている事も珍しくないこのカードですが、
個人的にはもの凄く使い勝手が悪いな、と思ったので起用を見送りました。

《包囲の搭、ドラン》や《カメレオンの巨像》、《アッシェンムーアの抉り出し》等の
場に出た後どうしようもないクリーチャーに対しては確かに強いのですが、
《復讐の亜神》や《ボガード突撃隊》、《概念の群れ》といった
速攻持ちクリーチャーには旨味が半減してしまうのに加えて、
時間稼ぎをしても、場が整っていなければ解決策にならないというのが微妙。

それならば、より多くのクリーチャーに刺さり、アドバンテージも得られる
《蛇変化》を積もう、と考えて《蛇変化》を選択しました。
(実際、上で上げた《夢への委託》が刺さるクリーチャーにも等しく刺さりますし。)

《妖精の女王、ウーナ》
個人的にも大好きなカードで、是非入れてみたいと思ったのですが、
実際使ってみると、手札で腐って場に出せないまま終了という事が多々。
また、場に出したものの、その頃には大勢が決していて空気、という事も多々。
カードパワーが非常に高く、今引きにも異常に強く、
また、フェアリーデッキというコンセプトにも非常に合致しているのは分かり、
もの凄く入れたかったですが、安定性と天秤にかけて《思案》と差し変わりました。

《ウーナの寵愛》
これも個人的に好きな1枚で、一時期はメインに1〜2枚差していました。
中盤以降は無駄ドローが無くなるので、特にミラーで強いです。
ただ、同じ3マナ域で《ジェイス・ベレレン》という強力なカードが発見された為
泣く泣く調整を続ける内にお蔵入りとなりました。
土地を消費していく都合上、《妖精の女王、ウーナ》と相性が悪いのも玉に瑕。

----------------------------------------

番外編

《ヒル溜まりの沼》
メインボードの話となりますが、この1枚差しでミラーの勝率が変わります。
《苦花》を張った後のダメージレースを劇的に変えてくれる1枚。
カズさんが使っているのを見て以来、1回もデッキから外した事は無いです。
スタンダードでも《フェアリーの集会場》などのタップインがある事を考えれば
1枚積むくらいは割と何でもない事だと分かって頂けるかと。

《やっかい児》
正直に言うと、自分にはコイツを使いこなせる技量が無いので搭載を見送りました。
あんちゃんさんのデッキにも積まれていたコイツですが、単体のカードパワーは低く
このカードは「テンポを取って、そのアドを使って相手を殴りきる」という考え、、
つまりはビート脳的思考が出来ないと扱えない1枚だなと思いました。
極度のコントロール脳の自分には難しすぎる1枚。
逆に、Yyさん等は好んでこのカードを搭載しており、やはり好みが別れる1枚です。

--------------------------------------

サイドボーディングサンプル

フェアリー
in-思考囲い、コショウ煙×2、ジェイス・ベレレン×2、誘惑蒔き
out-ウーナの末裔×3、砕けた野望×2、霧縛りの徒党
 ミラーでの末裔は必要に見えて実はあまり要りません。
 《コショウ煙》で簡単に除去されたり、誘惑蒔きでパクられるリスクが高すぎます
 逆に言えば、そうしてシャクる為に自分はコショウ煙と誘惑蒔きをガン積み。
 《苦花》4枚、《思考囲い》4枚、《思案》2枚ある為、
 マリガン基準が多少緩めになるような構成にもしています。マリガン苦手なので。

キスキン
in-叫び大口×4、その場しのぎの人形、誘惑蒔き
out-苦花×2、コショウ煙×2、砕けた野望×2
 とにかく数を並ばせない事が第一なので、除去は過剰なくらいに積みます。
 コショウ煙は効くように見えて相手は基本タフ2なので抜く。
 キスキンは全体除去を持たないので、積極的に誘惑撒きを決めに行くプラン。
 苦花は2T目に張る必要が無い(というか張っちゃダメ)なので2枚ほど抜きます。
 《幽体の行列》を止めるために、先手なら《砕けた野望》、後手なら《思考囲い》。

ドラン
in-叫び大口×4、その場しのぎの人形、誘惑蒔き、蛇変化×2
out-ウーナの末裔×3、コショウ煙×2、苦花、思案、砕けた野望
 とにかく《雲打ち》が怖いのに加えて、ドラン等のマスカンも多い相手。
 正直、フェアリーに対して一番キツい相手だと思います。
 《叫び大口》や《誘惑蒔き》を駆使して無理矢理盤面を支配しにいく構え。
 これだけ対策してもどうしようもない時はしゃーない。ぶんまわり勝負ですね。
 
赤単シャーマン
in-叫び大口×4、コショウ煙×2、その場しのぎの人形、誘惑蒔き、蛇変化×1
out-思考囲い×3、砕けた野望×3、苦花×2、思案、
 赤単シャーマンに対して大切なのは、とにかく出鼻を挫く事。
 出たクリーチャーを片っ端から除去していけば、必ず相手はガス欠を起こします。
 また、デッキの特性上、一度息切れを起こすと再加速はほぼ不可能。
 という事で、除去を超過剰な程に詰んで、完全に相手の息切れ狙いの構え。
 ドランと違ってクリーチャー単体の除去耐性が呆れるくらい低いので、
 調整や実戦の感覚では、6−4くらいで分が良い相手だなと思いました。

エレメンタル
in-思考囲い、蛇変化×2、ジェイス・ベレレン×2、くぐつ師の徒党×2
out-ウーナの末裔×3、霧縛りの徒党、思案、コショウ煙、砕けた野望
 ごめんなさい、エレメンタルに対しては正直あまり戦った事が無いので微妙。
 《雲打ち》の前では末裔はニートなのでとりあえず全抜き。
 《蛇変化》で《概念の群れ》や《目覚ましヒバリ》に対応。
 後はアドバンテージを稼ぎながら戦っていれば勝てると思います。
 

改めてサイドボーディングを見直してみると、
殆どの相手に《叫び大口》と《誘惑蒔き》が入っているので、
この2枚は初めからメインにもうちょっと多く積んでおいても良かったかも。

-----------------------------------

乱文雑文失礼致しました。
長々と読んで頂き、ありがとうございます。

ちょっと違うんじゃないかというご意見や質問等はコメントで随時受け付け中です。

《静月の騎兵》や《夢への委託》の評価があんちゃんさんと180度違っていたり、
Yyさんとフェアリーに対しての議論をした時も全然意見が食い違ったりと
かなりズレた価値観でフェアリーデッキを構築しているのは本人も認める所ですw
GP神戸も終わって、次回PTQのメタが気になる今日この頃。

GP神戸もフェアリーが優勝してしまい、
札幌の上位陣の人もかなりフェアリーを使っているので、
おそらくトップメタがフェアリーなのは確実だと思われます。
まったく、ローウィンの頃から比べて生きにくい世の中になったもんだ

で、もう何というかフェアリーだのキスキンだの言うのは飽きたので
mwsのブロック構築で戦った方の中で面白かったデッキを紹介します。

バーチャル空間での混沌としたメタをお楽しみください。

-----------------------------------------

傷刃の精鋭

日本だと全然見ないのにmwsだとやたら見るこのカード。
主にドランとのハイブリッドになっている事が多いです。

暗殺のエサになるカードは《名も無き転置》や《カメレオンの巨像》
たまに《残忍なレッドキャップ》とか《外見の交換》が飛んでくる事も。

ただ、実際使われて強いかどうかと言われるとやや微妙。
普通に嫌ですが、普通に嫌というだけで、そこまでチートな訳でも無く。
そもそも《傷刃の精鋭》に除去耐性がほぼ無いに等しいですし。
キスキンやドランや赤スライに対しては強いという事なんだろうか、うーん。
「Destroy target creature」っていう一文は確かに強いんですけどねー。

なんていうか、フェアリーの《苦花》とか、キスキンの《鏡編み》とか
その辺りのチートに対抗するにはちょっとチート力が足りない感じ。

-------------------------------------

ドランとエレメンタルのハイブリッド

1ゲーム目に《ツリーフォークの先触れ》から《包囲の搭、ドラン》を出され
《カメレオンの巨像》《葉冠の古老》とガチムチビートされたと思いきや

2ゲーム目の初手がいきなり《炎族の先触れ》で
「うぇ!? ちょ、別のデッキですか?」とビビりながら聞いたら
「いいや? 一緒のデッキだよ。」とクールに返されました。

で、実は、ドランもカメコロも先触れもみんなシャーマンなんですよね。
ひとしきりガチムチを展開された後に《憤怒の鍛冶工》プレイ。

「アタック宣言で4点。更にカメコロとドランと先触れ2体をどう裁きますか?」
とかいうものすごく理不尽なデッキでした。

ポテンシャルはもの凄く高そうだけど、見た感じ脅威の4色構成。
土地もスペルも相当切り詰めないと難しそう、デッキリスト見せて貰えばよかった。

---------------------------------

ランドスーサイドデッキ

個人的に一番びっくりしたのがこれ。
黒緑を中心とした鮮烈地形を並べられて、ドランかと思いきや
おもむろにプレイされる《田舎の破壊者》

え? はかいしゃ? うわーなつかしい

呆然としていたら破壊者でめくれる《虫の収穫》

なるほどそういうデッキかー。と思ってたらおもむろにプレイされる《風景の変容》

うわーあ、10/10になった破壊者に殴られて死んだあーぁ。

なんというか、全ての挙動が予想外の所から飛んできて面白かったですw
これもデッキリスト見せて貰えばよかったなー。

-------------------------------------

印象に残ったのはこんな感じですねー。

トップメタは《傷刃の精鋭》で、次いで《包囲の搭、ドラン》
フェアリーと赤単がそれに次いでちょくちょく居る感じです。

あと、最近は《憤怒の鍛冶工》をよく見るようになってきた気がします。

あまりにもぐちゃぐちゃすぎるのであまり本格的な練習にはなりませんが
デッキを試してみるにはいい場所だと思うので、
MWSを体験した事の無い方は一度試してみると良いかもです。

最低限のマナーさえ調べていけば、意思疎通も意外と出来ますし。
自分でも思ってたより敷居は全然低かったです。
何より24時間すぐに対戦相手が居るのが幸せすぎる。

------------------------------

という訳で、あまりにもしゃどむー環境のブードラがやりたいがために
今晩は噂のMKN邸に潜入してきます。ふるぼっこにされてきますb
今週末に札幌で行われる大会の告知。

思った以上に大盛況だったくらげ杯の2回目が行われます。

第二回くらげ杯

日時:8月8日(金)、午後4時受付開始
場所:狸小路4丁目 アルシュビル4階ミント札幌店
参加費:200円
定員:12名
レギュレーション:スタンダード


第一回目は親和エルフ、ミシュラカカシ、らせんの円錐無限マナ、
スワンアサルト、ワープワールド等、電波のバーゲンセール
だったくらげ杯。

果たして第二回目はどんな電波が巻き起こるのかが楽しみです。

いや、別に電波デッキで出ろと言ってる訳じゃないですよ?

絶対だぞ! 絶対電波デッキで優勝してやるとか画策するじゃないぞ!

あ、ちなみに僕は《光り葉の宮殿》と《黄昏のぬかるみ》を貸してくれる方が居れば
ワンチャンス某デッキで出るつもりです。
どっちも1枚も無いので、だいぶ怪しいですけどねー。

------------------------------------------------------------------

そして、土曜日日曜日はfinals予選夏の陣。

土曜日はグリフォン厚別店でスタンダード

日曜日はイエローサブマリン札幌店でスタンダード

という予定になっているみたいです。
プレミア予選に参加したい方は奮ってご参加ください。

とはいっても、予選が仙台で行われるとかいう不穏な噂も流れていますが…。

-------------------------------------------------------------

ものすごいマジックと関係ないロボットアニメのお話

何やら巷ではガンダム00の第二期が発表されたらしいです。
00はほとんど見てないのですが、とりあえずどんなMSが出るのかチェックしたら

第一期 
http://www.gundam00.net/ms_1st/index.html

            ↓

第二期
http://www.gundam00.net/ms/index.html

な ん だ こ の や る 気 の 無 い デ ザ イ ン は

もはや間違い探しの領域に入ってる気がする。
ついうっかり旧機体のバンクシーンとか出てこないか心配です。
ロボットものでは後継機萌えな僕ですが、これは流石に燃えないなぁ。

それに比べてマクロスFは神アニメですね。

マジックと関係無い話題でごめんなさい。
PTQ直前調整会 と FOILの反り直し
明日はベルリンPTQ@ブロック構築。

北海道トッププレイヤーのK林さんやYyさんなんかを交えて
調整会とかをやってたら徹夜しちゃいました、てへ☆

大会前日に徹夜は死亡フラグだってえらいひとがいってた。

さて、命運やいかに。

ちなみに使うデッキはとても内面ホライズンで出たいですが
パーツが集まりそうにないので仕方なくフェアリーで出る事になりそうです。
いやー、残念だ、すごく残念だ!(爽)

--------------------------

で、K林さんから
「プレリで貰った大立者FOILの反りが酷いから治してくれー」と言われ、
何とか反りを治してみようかと思ったわたくし。

前に聞いた所では、アイロンを当てると治るらしいのですが、
うちにはそんな文明の利器は無いので、
「ドライヤーでもワンチャンス治るらしい」という噂を聞いて
ドライヤーを使って、FOILの反り直しを敢行しました。

という訳で、手順としては

1.箸を用意する。

2. ↓カード

 Γ ̄ ̄l
======  ←箸
|    |   
======  ←箸
 L__|

こんな感じに床の上カードを2本の箸で押さえつける。

3.おもむろにドライヤーの熱風を暫くの間当て続ける。

4.ある程度反りが治ったらアツアツの内に本に挟んで圧力をかける。

5.反りが治らなかったりもう一度ドライヤーの刑。

6.最後は手で多少調整する

こんな感じで、画像程度までは修正する事が出来ました。
(もともとは2枚とも同程度のひどい反り具合。)

という訳で、FOILの反りに悩まされてる方にプチおすすめ。
カードの状態が悪くなるかもなので、責任は取れませんが。
(素人目には、印刷が溶けたりーとかいう事はなかったです。)

--------------------------
さて、現在午前7時。3時間後には受付開始。

寝るべきか寝ないべきか。

ほげほげ。
スタンダードではやや冷遇されていたものの、
ローウィンブロック構築にて猛威を誇ったキスキン。

イーブンタイドでは《運命の大立者》や《主の募兵》といった、
まさにキスキンデッキにうってつけのカード達が用意され、
更に強化されてキスキンの時代始まるか…!と思いきや、
意外とこれらのデッキがカードに入らない。

既に1マナ圏は《ゴールドメドウの重鎮》《ブレンタンの炉の世話人》
《ゴールドメドウの侵略者》と非常に優秀な生物がひしめき合っており、
《運命の大立者》の入る余地は無さそうです。
無理矢理入れたとしても、毎ターンマナを使い切るこのデッキには合わない。

数を並べる目的にしても、《主の募兵》はやや悠長過ぎる。
《幽体の行列》や《雲山羊のレインジャー》のトークン生産能力に遠く及ばない。

《損ない》も優秀な除去かと思われましたが、
《忘却の輪》や《外見の交換》があるキスキンには今更感が漂う。
その上、《カメレオンの巨像》や《薄暮の大霊》を除去れないので、
むしろ1枚も使われない可能性すらある。

なので、実質的にイーブンタイドが出てもあまりデッキパワーは上がらず、
更なる活躍を見込む事は正直難しそう。

それどころか、出されたら即投了な《静月の騎士》が出てしまったりして
むしろ状況はかなり悪くなっている気がします。

そして何よりダメなのが《混沌とした反発》の存在
混沌とした反発/Chaotic Backlash  (4)(赤)
インスタント EVE, アンコモン
プレイヤー1人を対象とする。混沌とした反発はそのプレイヤーに、そのプレイヤーがコントロールする白か青のパーマネントの総数の2倍に等しい点数のダメージを与える。
プレリで見た時は
「ふーん、《燃えさしの突風》みたいなもんか。
 白や青が多そうな相手にサイドインしよう」
とか思いながらぽいっとサイドボードの中に放り込んでおいたんですが、

ブロック構築の練習をしている時に、
ふとこのカードをキスキンに使ってみたらどうなるか試してみたら

 ゲ ー ム に な ら な い 。

(´ー`) <《ゴールドメドウの重鎮》と《皺だらけの主》が場に居ます。
      《雲山羊のレインジャー》プレイ。トークン出ます。

(゜∀゜ )<あ、じゃあ《混沌とした反発》。白のパーマネント6個あるので、本体12点。

ライフ計算? ダメージレース? 何それ。
パーマネントの数を並べて《鏡編み》する今のキスキンを真っ向から否定する1枚。

キスキン使ってる人には、正直、もう他のデッキ使ってくれって言いたいね。それぐらいキスキンの時代は終わってると思う。

どうしてもキスキンで生き抜きたいのであれば、
《ブレンタンの炉の世話人》に頑張って貰うしかない、マジで。

まあ、それでも白には
《内面の光》や《終わり無き地平線》といったヤバそうなエンチャントや
《名誉の御身》や《二度裂き》といったパワーカードも入ってきているので
構築次第では、違った角度から狙えるのかもしれません。

「は? 俺のキスキンはもっと強いんだよ!」
「次のPTQはキスキンが優勝するからよろしく」
といった白スキーな人たちの反論も併せて募集中。
いよいよ佳境を迎えたデュエルの最中。
お互いに死力を尽くし、場にはクリーチャーはゼロ。
こちらのライフは残り1、しかし相手のライフは何と50も残っている。

そんな時、相手は《憤怒の天使、アクローマ》をプレイ。
果たして、この絶望的な状況を何とか出来るカードはあるのだろうか…

しかし今、この絶望をひっくり返す事の出来る究極生物が誕生しようとしていた。

(´ー`) <《刈り取りの王》プレイ、《大霊の盾》を装着。

(゜Д゜ )<ほほう、なかなかやるなカカシキング。
     しかし、その程度じゃあもうこの試合はひっくり返らないぞ!

(´ー`) <勘違いしているようだな!
      今見せたのが《刈り取りの王》の本気だと思ったのか!?

(゜Д゜ )<何…だと…?

(´ー`) <この《刈り取りの王》はエンチャントを装着するたびにパワーが遙かに増す。
      そのエンチャントをあと9枚もオレは残している…。
      その意味がわかるな?

(゜Д゜ )<はっ、ま、まさか…。

(´∀`)<見せてやろう!!!  光栄に思うがいい!!
     この変身までみせるのは貴様が初めてだ!!! 《再拘束》ッ!

(゜Д゜ )<何ィっ!? か、カカシキングの姿が…。

(´∀`)<《神格の鋼》装着!
      《君主の兜》装着!
      《大神のルーン》装着!
      《亜神の拳》装着!
      
(゜Д゜ )<くっ! 凄まじい勢いであいつのパワーが上昇していく!

(´∀`)<《天主の勢力》装着!
      《神性の贈り物》装着!
      《貴神の神罰》装着!
      《御身の刃》装着!
      《超者の意向》装着!

(゜Д゜ )<…こ、これは…。

刈り取りの王 最終形態

警戒・飛行・絆魂・被覆・速攻・接死・先制攻撃・萎縮・二段攻撃・トランプル
このクリーチャーはブロックされない
このクリーチャーは破壊されない
このクリーチャーがダメージを与えた時、あなたはカードを1枚引く。
このクリーチャーがダメージを与えた時、あなたの対戦相手はカードを1枚捨てる。
(赤/白):このクリーチャーはターン終了時まで +1/+0 の修整を受ける
対戦相手のクリーチャーは可能ならばこのクリーチャーをブロックしなければならない。
26/26


(´∀`)<フハハハハ! これが俺様のカカシキングだ!
     すごいぞー! かっこいいぞー!

(゜Д゜ )<gg

-----------------------------------------

という事を、イーブンタイドのカードリストを見たときに考えてました。
しょーもないお話しで申し訳ありませんw

とりあえず今日実際に色々回してみて分かった事
《運命の大立者》は強い。むしろもう大好き。
1ターン目ポケモンは、2ターン目苦花に通じるものがある。
《羽軸トゲ》無限コンボが割と強い。
ギミックを理解していない相手なら、普通に勝てる。

なかなか面白いです、イーブンタイド入りの環境。
※追記:gatherに正しい日本語訳が全部出てたので、日本語名に対応しました

さて、イーブンタイドのフルスポイラーも発表され
誰もが気になるカードの価値のおはなし。

カードの強さや人気、トーナメントの使用率など、
カードの価格は色々と変化しますが、その指標の一つとして
Yahooオークションでの相場に着目してみました。

単純に前評判だけで決まる価格なので、信憑性はまるで無いですが、
人間の欲望が如実に反映された、ある意味リアルなレートとも言えますw
明日のトレードの参考にするもよし、後で見返してプギャーするのもよし。
とりあえず、全カード出品されていたので、終了時点での価格をまとめました。
価格の降順で並べてあります。日本語名は一部あやふや。

4枚セットで落札されてたので、端数処理は結構適当です。


Fetid Heath/悪臭の荒野 1,650
Flooded Grove/溢れかえる果樹園 1,560
Twilight Mire/黄昏のぬかるみ 1,500
Talara’s Batallion/タララの大隊 1,450
Rugged Prairie/岩だらけの大草原 1,450
Cascade Bluffs/滝の断崖1,450
Figure of Destiny/運命の大立者  1,250
Deity of Scars/傷跡の神性 1,225
Evershrike/永久モズ 1,125
Creakwood Liege/軋み森のしもべ 1,075
Glen Elendra Archmage/エレンドラ谷の大魔導師 1,025

--------------------------1,000円以上(エリート)の壁

Stigma Lasher/斑点の殴打者 950
Divinity of Pride/名誉の御身 825
Wake Thrasher/航跡の打破者 725
Balefire Liege/迎え火のしもべ 650
Dominus of Fealty/忠義の天主 625
Thunderblust/雷叫び 605
Necroskitter/屍滑り 525
Hallowed Burial/神聖な埋葬 525
Stillmoon Cavalier/静月の騎兵 510
Doomgape/破滅裂け口 425
Ashling the Extinguisher/鎮める者、アシュリング 425
Scarecrone/婆カカシ 400
Endless Horizons/終わり無き地平線 400

----------------------400円(パック代)の壁

Needle Specter/針の死霊 375
Light from Within/内面からの光 350
Primalcrux/尊原初 325
Bloom Tender/花を手入れする者 325
Deathbringer Liege/死を運ぶ者のしもべ  300
Cold-Eyed Selkie/冷淡なセルキー 300
Crackleburr/弾け毛玉  275
Overbeing of Myth/神話の超者 275
Sapling of Colfenor/コルフェノールの若木  275
Archon of Justice/正義の執政官  215
Murkfiend Liege/暗悪鬼のしもべ  200
Rise of the Hobgoblins/ホブゴブリンの隆盛 220
Nobilis of War/戦争の貴神 200

-----------------200円(格差社会にまけないよ)の壁

Worm Harvest/蟲の収穫 180
Rekindled Flame/再燃の炎 155
Nightmare Incursion/悪夢の乱入 155
Pyrrhic Revival/戦舞いの蘇生 150
Ward of Bones/骨の結界 150
Mindwrack Liege/精神壊しのしもべ 150
Springjack Pasture/スプリングジャック牧場 130
Helix Pinnacle/らせんの円錐 125
Regal Force/威厳の魔力 100
Glamerdye/幻色染め 100
Spitting Image/瓜二つ 100
Sanity Grinding/正気の削り落とし 85
Fable of Wolf and Owl/狼と梟の寓話 80
Fiery Bombardment/焦熱の砲撃 80
Inundate/水浸し 80
Mirror Sheen/鏡の輝き 80

------------------50円(初期価格から動いてないよ)の壁

Hateflayer/憎悪剥ぎ 50
Spirit of the Hearth/かまどの精霊 50
Umbra Stalker/陰影の忍び寄るもの 50
Call the Skybreaker/空砕きの呼び声 50
Waves of Aggression/攻撃の波 50
Leering Emblem/下劣なエンブレム 50
Altar Golem/祭壇のゴーレム 50


やはりというか何というかフィルター5種類は安定した人気。

《タララの大隊》《運命の大立者》《傷痕の神性》《軋み森のしもべ》
といったクリーチャーが人気の様子。どれも結構分かりやすく強いからねー。
何だかんだで2マナ4/3トランプルは注目されているという事ですな。

意外だったのが《永久モズ》。
200円レアかと思いきや、かなりの上位に居ます。
明らかに皆さんかっこいい絵につられてると思うんですが・・・。
まあ、僕もS井君もK峠君も欲しいとか言ってるあたり、
やっぱり人気は高いのかもしれない、絵の。

《エレンドラ谷の大魔術師》はやはり青が人気の日本では前評判が高い。
海外だと150円で売られてたとかいうのは本当なのか。

ちょっと意外だったのが《Hallowed Burial/神聖な埋葬》が500円。
もうちょっと上がるかと思ってたけど、使い道が無いと判断されたのかな。

《Wake Thrasher/航跡の打破者》は700円と、面白い位置に付けました。
ここから1000円を超えるのか、それとも200円くらいに落ちるのか。

高額レアのほとんど(500円以上は土地以外全て)が生物。
これはまた暫く生物中心の環境が続きそうだなー。
それと同時に、否認フェアリーの立場は大丈夫だろうか。

《Deathbringer Liege/死を運ぶ者のしもべ 》は500円どころか300円
うん、だって、ね、ごめん。《名誉の御身》の方が強いもん。

《Pyrrhic Revival》(リビングデスもどき)が150円だったのもやや意外。
まあ、確かに6マナは重いけど、そこまでのカスレアでも無い気がするんだけどなー。

祭壇のゴーレム(笑)

-------------------------------------------------

という訳で、明日はプレパですね。
とりあえず欲しいカードを以下に挙げてみる。

・とりあえずとても欲しいカード
 《Fetid Heath/悪臭の荒野》(白黒フィルター)
 《Endless Horizon/限りない地平線》
 《Glen Elendra Archmage/エレンドラ谷の大魔導師》
 《DeathBringer Liege/死を運ぶ者のしもべ》


・ゆっくりではあるけど集めたいカード
 《Flooded Grove/溢れかえる果樹園》(青緑フィルター) 
 《Cascade Bluffs/滝の断崖》(赤青フィルター)
 《Deity of Scars/傷跡の神性》 
 《Evershrike/永久モズ》
 《scarecrone/婆カカシ》

・全く使うアテが無いので放出を厭わないカード
 《Figure of Destiny/運命の大立者》
 《Talara’s Battalion/タララの大隊》
 《Twilight Mire/黄昏のぬかるみ》(黒緑フィルター)
 《Stigma Lasher/斑点の殴打者》
 《Balefire Liege/悪意のしもべ》
 《Dominus of Fealty/忠義の天主》
 《Thunderblust/雷叫び》


そんな感じ。
という訳で、ちえりあで会いましょう。
さて、イーブンタイドのスポイラーが全て出揃いましたね。
という訳で、今回はイーブンタイドのカードの個人評の総まとめ。

とりあえず更新されたラスト5枚のカードの中で気になったものを

Hallowed Burial - 3WW
Sorcery (Rare)
Put all creatures on the bottom of their owners’ libraries.
ものすごい神の怒り。
頑強持ちも破壊されないも関係ありません。リアニも許可しません。

環境にすごい合ってるし、もしかするとワンチャンススタンでも見る事になるかも。

むしろ、このカードの背景が気になるなー。シャドウムーア世界の終焉?

予想価格:1300円

Scarecrone - 3
Artifact Creature - Scarecrow (Rare)
{1}, Scarecrowを生け贄に捧げる: カードを1枚引く
{4}, {T}: あなたの墓地にある対象のアーティファクト・クリーチャー・カードを場に戻す。
1/2
カカシキングが高速で戻ってきそうな1枚。
むしろ、アーティファクトクリーチャーなら何でも良いから、
《ボトルのノーム》とか《トリスケラバス》を使い回しても良い訳か、ふむふむ

ピコーン《ぬいぐるみ人gyバチューン

予想価格:600円

------------------------------------------------
毎回新セットが出る度に恒例らしい、Top10。
環境に影響を及ぼすかどうかという点で10枚選んでみました。

10位:Necroskitter/屍滑り
なかなか素敵な事が書いてある。3マナに対する働きとしては十分
使い方次第で相手が色々困った顔をしてくれる。
上手くかみ合うデッキがあればかなりの活躍をすると思われる。
個人的に好きな1枚です。

9位:Oona’s Grace(青の回顧ドロー)
何だかんだで青が入ったコントロール風味のデッキには使われそう。
フェアリーに入るかどうかは微妙な所、ヒバリには入るんじゃない?

8位:Fiery bombardment(彩色のクリーチャーサクり台)
ワンチャンス、赤スライに入りそう。
《斑点の殴打者》《ボガード突撃隊》《復讐の亜神》《血騎士》などなど
意外に相性が良いカードが多く、腐りにくそうです。
まあ、デッキに入るとしても1枚か2枚だろうから、高騰はしなさそう。

7位:Stigma Lasher/斑点の殴打者
まあ、フツーに赤デッキに入る事になるでしょうね。
優秀ですね、うん。
特にそれ以上コメントする事も無かったりします。うん。

6位:Hallowed Burial(リムーブラスゴ)
ブロック構築で猛威を振るいそうな1枚。
もしかするとスタンでも使われるかも。非常に環境に合ってる。
5マナを重いと見るか軽いと見るか。

5位:Stillmoon Cavalier(プロテ白黒騎士)
主にブロック構築で活躍しそうな騎士。
苦花超えられる、キスキン倒せる、ドランと概念の群れも倒せると、
環境には非常に合っていると思われます

4位:Dominus of Fealty/忠義の天主
青赤アバター。《大いなるガルガドン》と組んだデッキで猛威を振るいそう。
逆に言うと、それ以外のデッキでは使われそうに無いですが。

3位:Glen Elendra Archmage/エレンドラ谷の大魔導師
まあ、なんだかんだで安牌でしょうね。書いてある事は弱くない上に
既にヒバリとマーフォークっていう居場所が約束されてるし。
僕もとりあえず出たら4枚は集めます。

2位:Figure of Destiny/運命の大立者
最初過小評価してました、ごめんなさい。1マナにしては超強いですこいつ。
赤単にもキスキンにもボロスにも入る1枚として、需要が高そう。

1位:Deity of Scars/傷痕の神性
《魂売り》の再来。単純に強い、強すぎるって。
《外見の交換》や《忘却の輪》で何とか出来るって言っても、
逆に言うとそれ以外ではほぼ対処不能。何かがおかしい。
ドランや黒緑エルフ、黒単なんかにも確実に積まれる事になりそうな1枚。

----------------------------------------------------

絵のおはなし。

何やらビジュアルスポイラーっぽいものも出たので、イラストについていくつか。

かっこいいイラスト

永久モズ
http://wizapps.sh.wizards.com/artfight/Images/113747.jpg
いいですねーこういう雰囲気、このイラストだけで使いたくなります。

狼と梟の寓話
http://wizapps.sh.wizards.com/artfight/Images/113655.jpg
こちらもイラストに関して前評判の高い1枚。
使うかどうかは別にして、是非確保しておきたいですね。

Helix Pinnacle(らせんの搭)
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=74867&;;;;;;
某100マナエンチャント。
超大穴で超かっこいい1枚、カリスマすら感じるw
これは是非FOILで欲しいぜ!

Dream Fracture(カウンターしてお互いドロー)
http://wizapps.sh.wizards.com/artfight/Images/113664.jpg
おお、何かよくわからんがかっこいい!

Recumbent Bliss(イーブンタイド版平和な心)
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=74860&;;;;
こういうイラストは大好きです。

Fetid Heath(白黒フィルター)
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=74868&;;;d=1215330241
うん、安心して4枚集められそうだ。

あと、てっきり
http://wizapps.sh.wizards.com/artfight/Images/113598.jpg
これが白黒しもべかと思っていたら
http://wizapps.sh.wizards.com/artfight/Images/113656.jpg
こっちが白黒しもべでした。うわ、なんだこの気持ち悪い生物。
急激に使う気がダウン、と同時に自分の中での価格も500円くらいに落ちました。

あと、個人的な趣味のおねーさんセレクション
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=74903&;;;;;;
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=74850&;;;;;;
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=74827&;;;;;;
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=74792&;;;;
今回は《黄昏の番人》みたいな飛び抜けて綺麗なお姉さんは居ないですな、残念。

最後に
http://www.wizards.com/magic/images/mtgcom/arcana1000/1630_7.jpg
ヤギかわいくねぇwwwwwww

--------------------------------------------

で、現在mwsを使って色々なデッキをぐるぐる回してる最中です。
思ったよりもなかなか構築が難しい。
環境を激変させるようなデッキは作れるのかなー、どうだろう。
とりあえず明日以降は順次デッキ発表をしていきますー。

リアルでもmwsでも、イーブンタイド入りデッキの研究に付き合ってやるぜ!
って方が居たら是非ご連絡ください、一緒に次のタルモゴイフを探しましょうw
昨日羽軸トゲ無限デッキを発表したら、予想以上にアクセス数が増えてびっくり。
ちょっと見てみたら「羽軸トゲ」で検索してきた人の数がもの凄く多かっです。
思いの外、羽軸トゲの注目度は高かったらしい。
彼はイータイ入り後の環境で一時代を築いてくれるのでしょうかw

これからもイーブンタイド入りの色々なデッキを模索していこうと思うので、
よかったらまた見に来てください<来られた方々

・緑単エルフストンピィ
・黒単ネクロ
・白黒ライフリンク
・白黒tドラン
・白t黒Retrace
・白赤Goat

あたりのデッキを順次発表していく予定です。
我ながら白黒率高いな。

-------------------------------------------------------------

という訳で、残り僅かとなったイーブンタイドのカードレビュー。

Crumbling Ashes - 1B
Enchantment (Uncommon)
あなたのアップキープフェイズの開始時に、対象の-1/-1カウンターの乗ったクリーチャーを破壊する。
なんか強い気がした1枚。
というか僕の頭の中で渦巻いてる黒単-1/-1ネクロに確実に入る1枚。
スポイラーが埋まり次第発表するのでお楽しみに。

Ward of Bones - 6
Artifact (Rare)
それぞれの対戦相手は、コントロールするクリーチャーの数があなたより多い場合、クリーチャーカードをプレイできない。アーティファクト、エンチャント、土地についても同様である。
なんか《Balance》とかの流れを汲むカード。白じゃないのねこれ。
ただ、相手の方が1枚多いのはかなりの弊害になりそう。6マナと重いし。
現在、エンチャントは意識されてるけどアーティファクトは対策されてないので
上手く使えるデッキがあれば強そうではあるんだけど…紙になるか神になるか。

予想価格:150円

Glen Elendra Archmage - 3U
Creature - Faerie Wizard (Rare)
Flying
{U}, Glen Elendra Archmageを生け贄に捧げる:対象のクリーチャーでない呪文を打ち消す.
頑強
2/2
各所で話題になってる否認フェアリー。書いてある事はアトバンテージの塊。
ただし、4マナソーサリータイミングはフェアリーデッキではちょっと致命的。
一番対策したいクリーチャーに対して無力なのもややマイナス評価。
なので、フェアリーデッキに入るかどうかと言われるとやや疑問

どっちかというと、クリーチャーに対しては非常に強いけれど
コントロールや同型が悩み所だったヒバリに入りそうな感じ。

絵が綺麗なお姉さんなのも評価高いですな。 え? 関係無い?
まあ、青好きとしては確保するんだろうなぁ、これ。

予想価格:750円

Cold-Eyed Selkie - 1{gu}{gu}
Creature - Merfolk Rogue (Rare)
島渡り
Cold-Eyed Selkieが戦闘ダメージをプレイヤーに与えた場合、あなたはそれに等しい数のカードを引く
1/1
いいか!?
絶対にブロック構築のフェアリー相手に使うんじゃないぞ!
絶対だぞ! 絶対に使ったらダメだからな!

予想価格:600円

Helix Pinnacle - G
Enchantment (Rare)
被覆
{X}: X個の搭カウンターをHelix Pinnacleの上に置く.
あなたのアップキープフェイズの開始時に,100かそれ以上の搭カウンターがHelix Pinnacleに載っていた場合、あなたはこのゲームに勝利する。
なんか来たよw
電波的な匂いがぷんぷんするこのカード。
とりあえずマナつぎこみの似たようなカードとして
30マナを要求する《暗黒の深部》が見向きもされていなかったのを見ると辛そう。

ただ、被覆を持ってたり1マナで出せる所を考えると、何とかなるのか?

あるいは、先の無限羽軸デッキに足して・・・うーん。ぐるぐる。

日本語名は「らせんの搭」とかになるんだろうか、あれ、かっこよさそう。

予想価格:150円

--------------------------------------

そういえば、Wotc公式に対抗色フィルターランドが発表されましたね。
箱を買うかどうか悩んでた方々は、心おきなく買ってください。

明日くらいにはスポイラー全部埋まって、デッキ発表に移りたいなー。
10000ヒット達成ありがとうございます。
かなり気分屋なもので、日記はあまり長続きしないのもあって
どこまで続くか心配でしたが、何とかここまでこぎ着けました。

北海道の人に「見てますよー」と言われる事はだんだん慣れてきましたが
地元(名古屋)の知り合いに「こんなページ作ったよ」と紹介すると
「あれ、そのページ見たことあるんだけど」と言われたのはビックリしましたw

まあ、そんなこんなで適当に電波をまき散らしつつ頑張りたいと思います。

とりあえずの目標としては
・放課後さんに取り上げられる
・ICAで一度でいいから1位を取ってみたい
を目指して頑張りたいと思います。

---------------------------------------------------------

という訳で、今日も今日とてイーブンタイドのカードレビュー

Stillmoon Cavalier - 1{bw}{bw}
Creature - Zombie Knight (Rare)
プロテクション(白)(黒)
{wb}: Stillmoon Cavalierはターン終了時まで飛行を得る。
{wb}: Stillmoon Cavalierはターン終了時まで先制攻撃を得る。
{wb}{wb}: Stillmoon Cavalierはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
2/1
白黒期待の1枚。超優等生。
《白騎士》と《黒騎士》を足して1.5で割ったような感じ。

《苦花》を超えられる、キスキン相手にも一方的に勝てる。
《名も無き転置》効かない。《叫び大口》効かない。《外見の交換》効かない。
《概念の群れ》に対しても《包囲の搭、ドラン》に対してもプロテクション。

強いね。

でも、《つっかかり》と《誘惑蒔き》は勘弁な!

とりあえずこのカードも最優先で4枚確保で。

予想価格:900円

Talar’s Bane - 1B
Sorcery (Common)
対象の対戦相手は手札を公開する。その中から、緑か白のクリーチャーカードを選ぶ。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。その後、そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
素晴らしいカードが表れました!
これであのクソ忌々しい《雲打ち》も7ライフに早変わり! やったあ!
ドラン? カメコロ? 大霊? ライフゲインおいしいです^^
デュレスしてライフゲインって何かやってる事おかしい。
これで《死の印》が落ちた後も何とかなりそうね。
何より、躊躇無く思考囲いが4枚積めるようになったのは大きい。

ちなみに、このカードの速報をS井君に伝えたら
「死ねばいいのに」と秒で返されましたw

Divinity of Pride - {wb}{wb}{wb}{wb}{wb}
Creature - Spirit Avatar (Rare)
Flying, lifelink
Divinity of Prideはあなたのライフが25以上である場合+4/+4の修正を受ける。
4/4
白黒アバターキt・・・き・・・ききき・・・

・・・

次行こうか。

予想価格:500円

Light from Within 2WW
Enchantment (R)
彩色 - あなたがコントロールするそれぞれのクリーチャーは、それぞれの白のマナ・シンボルの数だけ+1/+1の修正を受ける
これは、強い…のか?
入るとしたらキスキンデッキに入れる事になるんだろうけど、
同マナ域に《シズルダウンのしもべ》や《黄金のたてがみのアジャニ》が居るしなぁ。

ただ、今までキスキンデッキのネックだった
「タフネスがほぼ3までである為に《名も無き転置》や《炎渦竜巻》に無力」
という点が解消されるのは面白そう。

《メドウグレインの騎士》や《皺だらけの主》はモロにその恩恵を受けますね。

ただ、トークンに関してはノータッチなのがやや微妙ではあるか。
サイド後《鏡編み》とチェンジする形で入れると面白そう。

ああ、そうか。
Goatデッキに入れればいいのかw

羽毛覆いが3マナ7/7瞬速飛行! これは勝つる!

予想価格:400円

Fiery bombardment 1R
enchantment (R)
彩色 - 2,クリーチャー1体を生け贄に捧げる:Fiery bombardmentは生け贄に捧げられれたクリーチャーのマナ・コストに含まれる赤いシンボルの数に等しい点数を、対象のクリーチャーかプレイヤーに与える。
とりあえず絵柄が愉快な1枚。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=74637&;;;d=1215131042
ただ、これが有用な1枚になるのかどうかはまた微妙な所。

入るとしたら亜神入りのスライ?
《血騎士》《斑点の殴打者》《ボガードの突撃隊》あたりは割と良い相方か。

ただ、《山背骨の発動》の時もそうだったけど、
これ1枚の為にカードスロットを裂くなら、素直に火力を突っ込めって話に。

赤青アバターと組み合わせるにしても劣化ガルガドンにしかならないしなぁ。

うーんダメだ、コントロール脳でアドバンテージ厨の僕にはあまり魅力的なカードには見えませんw

予想価格:300円

----------------------------------
現在、150枚近くが発表されてその大体の概要も見えてきたイーブンタイド。

当初ほど予想されたカードパワーは無いものの、ちらほら面白そうなカードもありそうです。

早くデッキを仮作製したくてウズウズしている所w

とりあえず、トーナメントに影響を与えそうなレベルで強そうなのは

・エルフストンピィ
・白黒コン
・イーブンタイド入りキスキン

といった所でしょうかね?
もしかすると想像も付かないような強いデッキがまだ隠れてるかもしれませんが。

ああ、何にしても早くデッキを作りたい。
フルスポが上がり次第着手する予定です。

------------------------------------
私信っぽいもの

見てるかどうか分かりませんがabiさんへ。
昨日はお疲れ様でした。
こちらのページにリンクを張られた事については、
全く気にしてない所か、逆に良い宣伝になったと喜んでいますw
配信の方も楽しく観させて頂きました。

また、おそらく夏休み頃に名古屋に帰省すると思うので、
その時に美嶋屋に寄らせて頂く予定です。
もし良ければその時にでも是非一度お手合わせお願いします(笑)
なんか大量更新来てたので今日もイーブンタイドのカード紹介はじめるよー
今回は全部レアらしいので、全部価格付きです。

------------------------------------------------

で、一発目が

Talara’s Battalion (1)(G)
クリーチャー ― エルフ・戦士  レア
4/3
トランプル
Talara’s Battalionはあなたがこのターン他に緑の呪文をプレイしている場合のみプレイできる。
…え?

2マナ4/3トランプル?

あの、ちょ。

…は?

えーと、wotcさん、《灰色熊》って知ってますかー? もしもしー?

本気でエルフストンピィはじまったんじゃねーの?

だいたいね、今のエルフの2マナ兼は強すぎるんですよ!
2マナって今の環境でほとんどカウンター間に合いませんからね。
《レンの地の克服者》といい、もっとよく考えて2マナのカード作ってくれよと言いたい

まあ《炎渦竜巻》あるからみんなこれ使わないよね使わないでくださいお願い

というかこいつレアなのね。こういうのがレアなのってどうなの。

まあ、僕は使わないカードなので、S井君とかYyさんに高く売れそうだグヘヘ

予想価格:1100円


Creakwood Liege 1(B/G)(B/G)(B/G)
Creature - Horror
Rare
あなたがコントロールする他の黒のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける
あなたがコントロールする他の黒のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける
あなたのアップキープの開始時に、あなたは1/1の黒であり緑である虫トークンを場に出しても良い。
2/2
なんていうか
「環境に《炎渦竜巻》があるから、タフネス3までなら何やっても良いよね」
とか思ってないですかマローさん。

露骨に《虫の収穫》と組み合わせてくださいって言ってるカードではあるけど、
何故かマナコストが4なので、エルフにおける追加のロードして換算しても良いかも。

予想価格:950円

狼と梟の寓話
(3)(G/U)(G/U)(G/U)
エンチャント レア
あなたが緑の呪文をプレイするたび、緑の2/2の狼クリーチャー・トークン1体を場に出してもよい。
あなたが青の呪文をプレイするたび、飛行を持つ青の1/1の鳥クリーチャー・トークン1体を場に出してもよい。
強いかどうかはさておき、こういう可愛い呪文は大好きです。
さすがに6マナエンチャント置いてから試合開始、は構築じゃ悠長過ぎると思うので
ファンデッキ用になるのかなー。これをガチで使えたら素敵。
くらげが緑単ビッグマナでわっちトークンと共に使ってくれる事を期待w

予想価格:200円

永久モズ
(3)(W/B)(W/B)
クリーチャー ― エレメンタル・スピリット
2/2
飛行 レア
永久モズは、それにつけられているオーラ1つにつき+2/+2の修整を受ける。
(X)(W/B)(W/B):永久モズをあなたの墓地から場に戻す。あなたは点数で見た
マナ・コストがX以下であるオーラ1つを、あなたの手札からそれにつけられた状態で
場に出してもよい。そうしない場合、永久モズをゲームから取り除く。
白黒期待の1枚になる…のか?
白黒デッキを積むとしたら《Edge od Divinity》は文句無しに4積みだと思うんだけど
その他に優秀なオーラって何か有ったかなぁ…。《鎧を纏った上昇》?
5マナ圏ってしもべともアバターとも競争する枠だし、こいつが強いかどうかは微妙。
絵はステキ。

予想価格:250円

悪夢の乱入 (5)(B)
ソーサリー レア
プレイヤー1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーのライブラリーからカードをX枚まで探し、
それらをゲームから取り除く。Xはあなたがコントロールする沼の数に等しい。その後、
そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
コーラシュ様デッキに入れる為に生まれてきたかのような1枚。
ただ、多少やってる事が悠長なのが気になるのと、
それこそコーラシュ黒単みたいなデッキじゃないと効果は薄そう。
実戦で使えるかどうかはまた別問題かなぁ。

予想価格:150円

Wake Thrasher 2U
Creature - Merfolk solder レア
あなたのコントロールするパーマネントがアンタップ状態になるたび、Wake Thrasherはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
1/1
1T目:《呪い捕らえ》
2T目:《アトランティスの王》
3T目:こいつ
4T目:アンタップアップキープドロー。あ、こいつ7/7ですね、島渡りぱんち^^

・・・・何かおかしいぞ^^;;;;;;

予想価格:700円

Springjack Pasture
Land (Rare)
{T}: あなたのマナプールに{1}を加える。
{4}, {T}: 白である0/1のヤギ・クリーチャー・トークンを場に出す。
{T}, X体のヤギを生け贄に捧げる: 好きな色のマナをXの分だけマナ・プールに加える。あなたはX点のライフを得る。.
ヤギランドきた! これで勝つ・・・る・・・?
い、いや冷静に見て弱いよねこのカード。

マナ加速したいなら他にいくらでも方法があるし、
色マナを出したいなら素直に鮮烈ランドと反射池とか使えば良いんだし。

そもそもGoatトークン出すのがこれと《Springjack Shepherd》だけってのは・・・
せめて、ヤギをサクってカードドローとかだったらなぁ・・・。

一応脳内でこれがぶん回った時のシミュレーションを行ってみた。

1T目:《ゴールドメドウの重鎮》
2T目:《メドウグレインの騎士》
3T目:《羽毛覆い》
4T目:《Springjack Shepherd》(+ヤギトークン7体)
5T目:ランドセットフルタップで白4マナ+ヤギ全部サクって7マナ=11マナ
    →これが俺の《ダークスティールの巨像》だ! ワハハハ!

・・・うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。

あ、でも個人的に4枚集める事は確定な上に
絵柄によっては無限回収するのでよろしくお願いしますw

予想価格:50円

Inundate - 3UUU
Sorcery (Rare)
全ての青でないクリーチャーをそのオーナーの手札に戻す
相手だけ《脱出》! これは何という青使い垂涎の一品!
黒緑エルフもドランもこれで怖くないwww うはww更にフェアリー最強にww

…になるハズだったんだけどなぁ。ダメだこれ。

・6マナは重い、重すぎる。
・フェアリーが使うと苦花トークンがひどい事に。
・ソーサリーとか何それふざけてるの?

ごめん、カスレア。
青単パーミにも居場所は無いと思われます。

予想価格:100円
今週末に行われる「北林杯」についてちょっと宣伝。
札幌で行われる久々のスタンなので、よければ皆さんも参加どうぞ。

大会名: 北林杯
日程: 7月5日
開始時刻: 13:00
フォーマット: スタンダード
開催場所: TCGショップ グリフォン厚別店
開催地住所: 北海道札幌市厚別西5条2丁目17−48 ウエダビル1階
費用: "1,000"
定員: 24
申込方法: 当日受付
主催: TCGショップ グリフォン厚別店
問い合わせ先: 011-894-6661

ちなみに、札幌から厚別まで車で直行便が出ます。
1名なら空きがあるので、便乗したい人はコメント欄とかてきとうにお知らせください。

--------------------------------------

げんてゐ構築
http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/asahara/20080630/index.html

タイトルに釣られて内容を読んでみたら

>小室 「青黒フェアリーを使っている人には、正直、もう他のデッキ使ってくれって言いたいね、それくらい青黒フェアリーの時代は終わってると思う。」

ごめんなさいorz

ていうか個人的にもフェアリー使う人が減ってくれるのは、
メタられなくなるって事でもあるので大歓迎ですw

しかしこの発言は、深読みすれば青黒フェアリー優勝フラグとも読めるかw

フェアリーの限定構築自体は、前回の経験を経て修正点も見えてきた感じなので
もう一度挑戦してみたいしきり。イーブンタイドが出てどう変わるかなー。

--------------------------------------------

で、イーブンタイドで追加されたカードについて懲りずにレビュー。

Oona’s Grace - 2U
Instant (Common)
対象のプレイヤーはカードを1枚引く
回顧
はい出ました回顧ドロー。が、ものすごく微妙な感じの能力に。
とりあえず3マナが重い、っていう事と
これ自体がカードアドバンテージを取っていないっていうのが結構致命的。

《熟慮》や《ミューズの囁き》ですらあまり見向きされてない現状、
使われるのかどうかはやや怪しい。

「アドバンテージを稼ぐカード」として見るよりは
単純に「終盤無駄ドロー率を減らすカード」と見た方が良さそう。

何だかんだで、青が入ってるデッキに1〜2枚差しておくって感じになるのかな。

まあ結局、ウーナ様補正とRebecca補正で使ってしまうかもしれませんがw

Dominus of Will - {ru}{ru}{ru}{ru}{ru}
Creature - Spirit Avatar (Rare)
飛行
あなたのアップキープの開始時に、対象の対戦相手のパーマネント一つをアンタップし、ターン終了時までそのコントロールを得る。それはターン終了時まで速攻を得る。
4/4
はい出ました青赤アバター。
毎ターン《脅しつけ》というだけで結構強そうですが、
《大いなるガルガドン》と組み合わせたら鬼畜ってレベルじゃねーカード。

で、これ実は脅しつけと違ってパーマネントをパクる事が出来るので、
相手の土地を奪ってランデス気味に攻めると極悪非道のコンボになりそう。
一旦通ってしまえば相手は1ターンに1枚ずつ土地が減っていくって書いてある。
まじっくってかんたん。って事になりかねない。

予想価格:1300円

Nobilis of War (R) R/W R/W R/W R/W R/W
Spirit Avatar
速攻
あなたがコントロールする攻撃クリーチャーはターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。
3 / 4
続きましては赤白アバター。
トークンデッキかキスキンデッキに入る事になりそう。
ただ、トークンデッキなら《憤怒炊き》が居る訳で。
《幽体の行列》とのシナジーを考えてキスキンデッキに入る事になるんだろうか。

ちなみに、僕はGoatデッキの為にコイツを集める予定なのでよろしくw

予想価格:800円

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索