《サルカン・ヴォル》についての考察 と サンプルデッキ
2008年9月9日 デッキ構築/電波 コメント (7)
なんかプレリリースまで二週間程度となったのに、
全然アラーラの情報が入ってこなくて
やきもきしながら情報チェックしている今日この頃。
モーニングタイドの頃はもっと情報が回るのが早くて
プレパの会場にプロキシだらけのヒバリデッキと
エルフ戦士デッキを持ち込んでた記憶があるんだけどなぁ
そんな感じで焦れながら情報を待つ身だったりするんですが、
前々から気になってた赤緑PWの情報が公開されました。
YOU君がいかにも大好きそうなこのカード。往年のファイヤーズを思い出しますね。
ビート脳の前のめりな人には魅力的に映るのではないでしょうか。
数を並べるトークン系デッキや、赤緑ステロイドなデッキ、ビッグマナ系
あるいは《光らせの子》なんかを使ったコンボ風味のデッキなど、
色々なデッキへの投入が考えられて夢が広がる1枚です。
とりあえず、かなり電波入ってはいるけども
-6でドラゴントークンを出す→二匹目のサルカンで速攻付けてぱんち☆ が強そうw
ただ、何も考えずにデッキにサルカンを入れてみても、
1番目の速攻付与能力も2番目の脅しつけ能力も特にシナジーも無い空気となり、
3番目の能力も、何かしらの手段を講じないとプレイできる訳もなく、
結局ガラクやアジャニの方が強いじゃーん、とかいう話になってしまいそう。
そんな感じで、カードパワーは高そうなんですが、扱いにくそうな1枚。
特に速攻付与がクセモノで、サルカンを出したターンはまず追加展開は無理。
なので、《野生語りのガラク》→《タルモゴイフ》のような展開が出来ないため、
能力をどうかみ合わせて使っていくかは手腕を問われる事になりそうです。
--------------------------------------
とりあえず電波の導くままに軽くデッキを考えてみた所
( ´ー`)とりあえず緑絡みなら《タルモゴイフ》入れるっしょ?
( ´▽`)んで4マナ域にジャンプしつつPW守りたいから《根の壁》とかいいね
( ´∀`)♪《脅しつけ》の能力と《大いなるガルガドン》のサクり能力やばくね?
とか考えながら赤緑を組み上げていたんですが
冷静に考えたらこいつら全部ローテーションで落ちるじゃん。
うーん、何だかんだで惜しいですね、らせんブロック落ち。
という訳で、次のスタン環境でどのように使えば良いかを考えてみました。
まず相性が良いのは《災難の大神》が挙げられるでしょうか。
そもそも赤緑という色がかみ合っている上に、4→5とマナカーブも完璧。
+1/+1能力で5ターン目に速攻で殴ればうっかり土地が破壊出来るし、
その後も、ブロッカーを奪って空いた所を容赦なくトランプルで攻めると。
《タララの大隊》も、もしかしたらワンチャンス来るかもしれませんね。
サルカンを出した次のターンに《レンの地の克服者》→《タララの大隊》と展開して
全体に+1/+1速攻を付与して殴れば、相手としてはたまったもんじゃないでしょう。
まさに現代版ファイヤーズとも言うべき動きでしょうか。
---------------------------
という訳で「こいつ強そうだな」とか「期待の1枚」とか書くのは
もう既に他の色々なDNでも書かれている事だろうと思ったので、
折角なら他と違う事をするぜ! という事で、
あまりにも気が早すぎますが
《サルカン・ヴォル》を入れたデッキを作ってみました。
葉光らせがもの凄く嘘くさい。
デッキリストを考えているうち、何度も何度も何度も何度も
《タルモゴイフ》と《根の壁》を入れたい衝動に駆られましたが気のせいです。
欲を言えばマナカーブ的にもシナジー的にも《大いなるガルガドン》すごい欲しかったなぁ
とりあえず勝ちパターンとしては
・マナブーストからの《サルカン・ヴォル》→《災難の大神》
・《献身のドルイド》からの3ターン目アバター降臨
・《台所の嫌がらせ屋》や《炎渦竜巻》でグダらせてドラゴン召還
・どうしようもなくなったら《ロクソドンの戦鎚》がきっと何とかしてくれるよ☆
の4つ。
なんかやってる事が赤緑ビッグマナにサルカンを突っ込んだだけな気もしますが
《根の壁》とかの優秀パーツが無い分だいぶ劣化してる気もしますが
きっとそれは気のせい、うん、多分。
色々ツッコミ所があるとは思いますが、
とりあえず僕が組むとしたらこんな感じにするかなーという問題提起。
皆さんなりの使い方があればコメント欄にでも意見をお寄せください。
------------------------------------------
まあ、ここまで色々言っておいて何なんですが
僕は赤緑は大嫌いなので、コイツを構築で使う事は無いでしょうw
なので、僕個人としてはキューブ用に1枚手に入れれば良いんですが
YOU君をはじめとした世の中のすてろいだーな方々は
とりあえず自分のデッキに使う分は確保したいと思っている事だと思います。
神話レアかつカードパワーが高く、話題性もあるこのカード。
初動2000円超えは確実だと思いますが頑張って4枚集めてくださいね^^
-------------------------------------------
青のPWの《求道者テゼレット》についても色々だらだら書こうかなと思いましたが
なんかエントリが思った以上に長くなってしまったのでこの辺りで。
気が向いた時にまた今回みたいな感じで特集します。
まあ、彼の場合はまだアーティファクトが全然分からないっていうのもあるしね。
全然アラーラの情報が入ってこなくて
やきもきしながら情報チェックしている今日この頃。
モーニングタイドの頃はもっと情報が回るのが早くて
プレパの会場にプロキシだらけのヒバリデッキと
エルフ戦士デッキを持ち込んでた記憶があるんだけどなぁ
そんな感じで焦れながら情報を待つ身だったりするんですが、
前々から気になってた赤緑PWの情報が公開されました。
《サルカン・ヴォル》 2赤緑 神話レア
プレインズウォーカー ― サルカン
[+1]:あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに速攻を得る。
[-2]:クリーチャー1体を対象とし、ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。
[-6]:飛行を持つ赤の4/4のドラゴン・クリーチャー・トークンを5体場に出す。
忠誠値[4]
YOU君がいかにも大好きそうなこのカード。往年のファイヤーズを思い出しますね。
ビート脳の前のめりな人には魅力的に映るのではないでしょうか。
数を並べるトークン系デッキや、赤緑ステロイドなデッキ、ビッグマナ系
あるいは《光らせの子》なんかを使ったコンボ風味のデッキなど、
色々なデッキへの投入が考えられて夢が広がる1枚です。
とりあえず、かなり電波入ってはいるけども
-6でドラゴントークンを出す→二匹目のサルカンで速攻付けてぱんち☆ が強そうw
ただ、何も考えずにデッキにサルカンを入れてみても、
1番目の速攻付与能力も2番目の脅しつけ能力も特にシナジーも無い空気となり、
3番目の能力も、何かしらの手段を講じないとプレイできる訳もなく、
結局ガラクやアジャニの方が強いじゃーん、とかいう話になってしまいそう。
そんな感じで、カードパワーは高そうなんですが、扱いにくそうな1枚。
特に速攻付与がクセモノで、サルカンを出したターンはまず追加展開は無理。
なので、《野生語りのガラク》→《タルモゴイフ》のような展開が出来ないため、
能力をどうかみ合わせて使っていくかは手腕を問われる事になりそうです。
--------------------------------------
とりあえず電波の導くままに軽くデッキを考えてみた所
( ´ー`)とりあえず緑絡みなら《タルモゴイフ》入れるっしょ?
( ´▽`)んで4マナ域にジャンプしつつPW守りたいから《根の壁》とかいいね
( ´∀`)♪《脅しつけ》の能力と《大いなるガルガドン》のサクり能力やばくね?
とか考えながら赤緑を組み上げていたんですが
冷静に考えたらこいつら全部ローテーションで落ちるじゃん。
うーん、何だかんだで惜しいですね、らせんブロック落ち。
という訳で、次のスタン環境でどのように使えば良いかを考えてみました。
まず相性が良いのは《災難の大神》が挙げられるでしょうか。
そもそも赤緑という色がかみ合っている上に、4→5とマナカーブも完璧。
+1/+1能力で5ターン目に速攻で殴ればうっかり土地が破壊出来るし、
その後も、ブロッカーを奪って空いた所を容赦なくトランプルで攻めると。
《タララの大隊》も、もしかしたらワンチャンス来るかもしれませんね。
サルカンを出した次のターンに《レンの地の克服者》→《タララの大隊》と展開して
全体に+1/+1速攻を付与して殴れば、相手としてはたまったもんじゃないでしょう。
まさに現代版ファイヤーズとも言うべき動きでしょうか。
---------------------------
という訳で「こいつ強そうだな」とか「期待の1枚」とか書くのは
もう既に他の色々なDNでも書かれている事だろうと思ったので、
折角なら他と違う事をするぜ! という事で、
あまりにも気が早すぎますが
《サルカン・ヴォル》を入れたデッキを作ってみました。
デッキ名:世界最速じゃなかったサルカン入りデッキ
// Lands
4 [10E] Karplusan Forest/カープルーザンの森
10 [10E] Forest/森
3 [10E] Mountain/山
4 [SHA] Fire-Lit Thicket/火の灯る茂み
4 [10E] Treetop Village/樹上の村
// Creatures
4 [SHA] Oversoul of Dusk/薄暮の大霊
4 [SHA] Kitchen Finks/台所の嫌がらせ屋
2 [LRW] Leaf Gilder/葉光らせ
4 [SHA] Devoted Druid/献身のドルイド
4 [10E] Birds of Paradise/極楽鳥
4 [ALA] Salrkhan Vol/サルカン・ヴォル
3 [SHA] Deus of Calamity/災難の大神
// Spells
4 [LRW] Lash Out/つっかかり
2 [10E] Loxodon Warhammer/ロクソドンの戦鎚
4 [SHA] Firespout/炎渦竜巻
葉光らせがもの凄く嘘くさい。
デッキリストを考えているうち、何度も何度も何度も何度も
《タルモゴイフ》と《根の壁》を入れたい衝動に駆られましたが気のせいです。
欲を言えばマナカーブ的にもシナジー的にも《大いなるガルガドン》すごい欲しかったなぁ
とりあえず勝ちパターンとしては
・マナブーストからの《サルカン・ヴォル》→《災難の大神》
・《献身のドルイド》からの3ターン目アバター降臨
・《台所の嫌がらせ屋》や《炎渦竜巻》でグダらせてドラゴン召還
・どうしようもなくなったら《ロクソドンの戦鎚》がきっと何とかしてくれるよ☆
の4つ。
なんかやってる事が赤緑ビッグマナにサルカンを突っ込んだだけな気もしますが
《根の壁》とかの優秀パーツが無い分だいぶ劣化してる気もしますが
きっとそれは気のせい、うん、多分。
色々ツッコミ所があるとは思いますが、
とりあえず僕が組むとしたらこんな感じにするかなーという問題提起。
皆さんなりの使い方があればコメント欄にでも意見をお寄せください。
------------------------------------------
まあ、ここまで色々言っておいて何なんですが
僕は赤緑は大嫌いなので、コイツを構築で使う事は無いでしょうw
なので、僕個人としてはキューブ用に1枚手に入れれば良いんですが
YOU君をはじめとした世の中のすてろいだーな方々は
とりあえず自分のデッキに使う分は確保したいと思っている事だと思います。
神話レアかつカードパワーが高く、話題性もあるこのカード。
初動2000円超えは確実だと思いますが頑張って4枚集めてくださいね^^
-------------------------------------------
青のPWの《求道者テゼレット》についても色々だらだら書こうかなと思いましたが
なんかエントリが思った以上に長くなってしまったのでこの辺りで。
《求道者テゼレット》 3青青 神話レア
プレインズウォーカー ― テゼレット
[+1]:アーティファクトを最大2つまで対象とし、それらをアンタップする。
[-X]:あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下のアーティワクト・カードを1枚探し、それを場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
[-5]:ターン終了時まで、あなたがコントロールするアーティファクトは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。
忠誠値[4]
気が向いた時にまた今回みたいな感じで特集します。
まあ、彼の場合はまだアーティファクトが全然分からないっていうのもあるしね。
※14:00 ver.2→ver.2aに微修正
最近アクセス数が増加してきて感謝感激雨あられなのですが、
その中でも「羽軸トゲ」で検索してくる方が非常に多いです。
おそらく、イーブンタイドの情報が出た頃に掲載した
羽軸トゲ無限デッキを検索してこられたと思いますが、
実はあのデッキはものすごい未調整で、
現在使っているバージョンは大分変わっているので、
無限コンボを求めてこちらに来られた方に
延々と未完成のデッキを晒してしまうという結果になっていました。
という訳で、折角なので新バージョンのデッキを晒してみます。
ちなみに、前回の記事はこちら
http://diarynote.jp/d/85896/20080708.html
羽軸トゲ無限の基本的な動きはこちらで解説しているので、
無限コンボって何ぞや? という方はこちらを参照してください。
---------------------------------
という訳で、レシピ公開。
前回から加えたカードは太字です。
あまりにも重く実戦で使えないレベルだったので排除して、
新たに《花の手入れをする者》を軸にした無限コンボを導入しました。
《献身のドルイド》+《羽軸トゲ》
《献身のドルイド》+《暗黒のマントル》のコンボは今までの通り。
今回新しく加わったギミックはこちら
必殺パターンが増えた事により、以前のバージョンよりも勝率は上がっています。
相変わらず電波&初手ゲーなのは変わりませんが。
ちなみに、その他の必殺パターンとしては
1T目:ランドセット
2T目:《献身のドルイド》
3T目:《羽軸トゲ》→《消耗の儀式》
これでも3キルが可能となっています。
1T目のランドセットを《苔汁の橋》にして
3T目の無限P/Tから起動で《消耗の儀式》とかでも可能。
4キルになるともうちょっと色々方法がありますが、
その辺を言い出すとキリがないので割愛。
補足として、今回追加したカードの小ネタ的な運用として
・《魔力炉の燃えがら》の能力で《献身のドルイド》の緑マナを黒に変換したり
3ターン目に無理なく《女王の懇願》を打てたりする。
・《大食の雛》+《羽軸トゲ》で1ターンだけ《羽軸トゲ》が超巨大化。
13/13からの《安楽死》や《消耗の儀式》は試合を決める決定打ともなりえるし、
ぐだった時には《大食の雛》一匹で場を制圧して勝てたりする。
《花の手入れをする者》や《栄華の防衛》とも緩やかにシナジーを形成したり
《命運の転送》で相手のクリーチャーを除去しつつ無理矢理殴りにいったり
いぶし銀の活躍を見せます、《大食の雛》。
・《不敬の命令》についても
序盤に焼かれてしまったコンボパーツを墓地から戻したり
10000/10000になった《献身のドルイド》から10000点ライフルーズさせたり
無限P/Tにしたクリーチャーの攻撃を通す為に使ったり
色々柔軟に動けるので採用しました。
繰り返しますが、相変わらず電波&初手ゲーなのは変わりません。
間違っても大会で優勝できるようなデッキではありませんし、非常に不安定です。
ただ、動き自体はものすごくうさんくさく、
ギミックを知らない相手だとうっかり死ぬ事も多々ある為、
ネタデッキが好きな人にのみ強くお勧めしますw
最近アクセス数が増加してきて感謝感激雨あられなのですが、
その中でも「羽軸トゲ」で検索してくる方が非常に多いです。
おそらく、イーブンタイドの情報が出た頃に掲載した
羽軸トゲ無限デッキを検索してこられたと思いますが、
実はあのデッキはものすごい未調整で、
現在使っているバージョンは大分変わっているので、
無限コンボを求めてこちらに来られた方に
延々と未完成のデッキを晒してしまうという結果になっていました。
という訳で、折角なので新バージョンのデッキを晒してみます。
ちなみに、前回の記事はこちら
http://diarynote.jp/d/85896/20080708.html
羽軸トゲ無限の基本的な動きはこちらで解説しているので、
無限コンボって何ぞや? という方はこちらを参照してください。
---------------------------------
という訳で、レシピ公開。
前回から加えたカードは太字です。
デッキ名:出来損ないの無限機関 ver.2a《湿地の飛び回り》+《残忍なレッドキャップ》は
// Lands
4 [LRW] Forest/森
3 [LRW] Mosswort Bridge/苔汁の橋
8 [LRW] Swamp/沼
4 [LRW] Gilt-Leaf Palace/光り葉の宮殿
4 [EVE] Twilight Mire/黄昏のぬかるみ
// Creatures
4 [SHA] Devoted Druid/献身のドルイド
4 [EVE] Bloom Tender/花の手入れをする者
4 [EVE] Quillspike/羽軸トゲ
4 [SHA] Manaforge Cinder/魔力炉の燃えがら
2 [EVE] Voracious Hatchling/大食の雛
// Spells
2 [SHA] Rite of Consumption/消耗の儀式
4 [SHA] Fate Transfer/命運の転送
3 [SHA] Mercy Killing/安楽死
4 [SHA] Umbral Mantle/暗黒のマントル
3 [SHA] Beseech the Queen/女王への懇願
2 [LRW] Profane Command/不敬の命令
あまりにも重く実戦で使えないレベルだったので排除して、
新たに《花の手入れをする者》を軸にした無限コンボを導入しました。
《献身のドルイド》+《羽軸トゲ》
《献身のドルイド》+《暗黒のマントル》のコンボは今までの通り。
今回新しく加わったギミックはこちら
《花の手入れをする者》+《魔力炉の燃えがら》+《暗黒のマントル》
※場合によっては《魔力炉の燃えがら》は《大食の雛》でもOKです。
《魔力炉の燃えがら》が場に居れば、《花の手入れをする者》は
赤+黒+緑(or白+黒+緑)の3マナ出す事が出来るので、
《暗黒のマントル》を使って無限にパンプアップする事が可能です。
無限パンプアップした後は《消耗の儀式》なり《安楽死》なりお好きに。
今回追加した《苔汁の橋》を使って無理矢理勝ち手段に繋げる事も可能です。
この方法の強みとしては、このパターンは非常に美しいマナカーブを描く事が可能で
1T目:《魔力炉の燃えがら》プレイ
2T目:《花の手入れをする者》プレイ
3T目:《暗黒のマントル》プレイ→《花の手入れをする者》に装備、無限コンボ成立
と、最速3Tキルを決める事が可能となります。
必殺パターンが増えた事により、以前のバージョンよりも勝率は上がっています。
相変わらず電波&初手ゲーなのは変わりませんが。
ちなみに、その他の必殺パターンとしては
1T目:ランドセット
2T目:《献身のドルイド》
3T目:《羽軸トゲ》→《消耗の儀式》
これでも3キルが可能となっています。
1T目のランドセットを《苔汁の橋》にして
3T目の無限P/Tから起動で《消耗の儀式》とかでも可能。
4キルになるともうちょっと色々方法がありますが、
その辺を言い出すとキリがないので割愛。
補足として、今回追加したカードの小ネタ的な運用として
・《魔力炉の燃えがら》の能力で《献身のドルイド》の緑マナを黒に変換したり
3ターン目に無理なく《女王の懇願》を打てたりする。
・《大食の雛》+《羽軸トゲ》で1ターンだけ《羽軸トゲ》が超巨大化。
13/13からの《安楽死》や《消耗の儀式》は試合を決める決定打ともなりえるし、
ぐだった時には《大食の雛》一匹で場を制圧して勝てたりする。
《花の手入れをする者》や《栄華の防衛》とも緩やかにシナジーを形成したり
《命運の転送》で相手のクリーチャーを除去しつつ無理矢理殴りにいったり
いぶし銀の活躍を見せます、《大食の雛》。
・《不敬の命令》についても
序盤に焼かれてしまったコンボパーツを墓地から戻したり
10000/10000になった《献身のドルイド》から10000点ライフルーズさせたり
無限P/Tにしたクリーチャーの攻撃を通す為に使ったり
色々柔軟に動けるので採用しました。
繰り返しますが、相変わらず電波&初手ゲーなのは変わりません。
間違っても大会で優勝できるようなデッキではありませんし、非常に不安定です。
ただ、動き自体はものすごくうさんくさく、
ギミックを知らない相手だとうっかり死ぬ事も多々ある為、
ネタデッキが好きな人にのみ強くお勧めしますw
GP神戸を目前に控えて、DNもその話題で一色になってきました今日この頃。
本来ならば僕も参加したい所ではあるのですが、
時間的にも金銭的にもやや参加は難しそうです。
しかし、このまま指をくわえてぼーっとしているのも何か癪なので、
今までに構築したブロック構築のデッキの中から、
イーブンタイドが入った事によって新しく生まれたデッキタイプで、
発表当時からいくらか改良を加えた形で、
ある程度本戦でも勝ち残れそうなデッキをいくつかピックアップして紹介します。
あ、ちなみに、自分の趣味によるデッキ紹介なので、キスキンとかフェアリーとか
そういう綺麗なレシピが見たい方は他サイトを参照される事をオススメします。
------------------------------------------
とりあえず一発目
PTQでの結果を受け、内面ホライズンのフェアリー耐性を向上させたバージョン。
《内面からの光》がややオーバーキル気味だったのと、
《静月の騎兵》に警戒があればもの凄く強いな、という発想により
《黄金のたてがみのアジャニ》に変更。
それに付随して、フェアリーに対しての対抗手段となる《幽体の行列》を導入。
また、「この環境にカメコロと大霊いねーべ!」というメタを読んで(?)
《損ない》を思い切って4枚投入。
《外見の交換》だと、《薄暮の大霊》をチャンプされるのが割と致命的なので。
結果的に、フェアリーに対しては7:3から6:4程度になりました。
逆に赤単に対しての耐性は下がってしまっていますが、
サイド後からはほぼ確実に勝てるような構成にしています。
はいそこ、気がついたら劣化キスキンになってるとか言わない
※ところで、DNの検索結果を見ると「内面ホライズン」で
検索してくる人が日に3〜4人くらいいらっしゃるんですが、
どこでそんな噂を聞きつけたのか非常に気になる所w
---------------------------------------------------------------
以前掲載した赤単スライの改良版です。
あれから色々な人に使ってもらい、それらの意見を取り入れてこの形に。
《焦熱の砲撃》はあまりに電波すぎる上に絶対かぶりたくないので1枚差し。
《アッシェンムーアの抉り出し》はちょっと遅いので減量。
(エレメンタル相手には4枚積みしてもいいと思うので、サイド行きかな。)
《斑点の殴打者》は思ったよりやりおるので4枚差ししました。
赤単に対しての癌である《ブレンタンの炉の世話人》は
《ツキノテブクロのエキス》と《恒久の拷問》で何とかしましょう。
---------------------------------------------------------------
以前紹介したレシピからほぼ変わってないです。
変更点としては、このデッキにおける《威厳の魔力》の強さが異常なので4積みに。
また、《タララの大隊》がこのデッキでも要らないという結論になったのでアウト。
ただし、単体除去が無いというのは予想以上に辛いものがあり、
非常にピーキーかつ乗り手を選ぶデッキだと思います。
あと《運命の扉》は電波だという意見も受けましたが、
マジメに強いと思ったので1枚差し。
すいません、正直あまり調整していないので何とも言えないんですが、
対策していないでブン回られるとどうしようもない魔力を秘めているデッキなので、
GP神戸の台風の目になるデッキかもと思い、再掲載しました。
あとは、サーチ用に《原初の命令》
炎渦竜巻対策にはお好みで《活力》か《運命の扉》をどうぞ。
-----------------------------------------------------------
という訳で、参加される方は仮想敵として使うなり、
デッキの参考にするなりてきとうに使ってやってください。
あと、アーティストサイン会に行く予定の方がいれば、
《目覚ましヒバリ/Reveilark》(日本語)のサインが欲しかったりします。
もしサイン会に行く余裕があり、カードも余りそうという方がいれば
トレードなり何なりして頂けると激しく喜びます。
本来ならば僕も参加したい所ではあるのですが、
時間的にも金銭的にもやや参加は難しそうです。
しかし、このまま指をくわえてぼーっとしているのも何か癪なので、
今までに構築したブロック構築のデッキの中から、
イーブンタイドが入った事によって新しく生まれたデッキタイプで、
発表当時からいくらか改良を加えた形で、
ある程度本戦でも勝ち残れそうなデッキをいくつかピックアップして紹介します。
あ、ちなみに、自分の趣味によるデッキ紹介なので、キスキンとかフェアリーとか
そういう綺麗なレシピが見たい方は他サイトを参照される事をオススメします。
------------------------------------------
とりあえず一発目
デッキ名:内面ホライズン改め黄金ホライズン
// Lands
25 [SHA] Plains/平地
// Creatures
4 [LRW] Knight of Meadowgrain/メドウグレインの騎士
3 [LRW] Wizened Cenn/皺だらけの主
4 [EVE] Figure of Destiny/運命の大立者
3 [SHA] Oversoul of Dusk/薄暮の大霊
4 [EVE] Stillmoon Cavalier/静月の騎士
// Spells
2 [EVE] Endless Horizons/終わり無き地平線
2 [SHA] Last Breath/今わの際
4 [EVE] Unmake/損ない
3 [LRW] Oblivion Ring/忘却の輪
3 [LRW] Ajani Goldmane/黄金のたてがみのアジャニ
3 [SHA] Spectral Procession/幽体の行列
// Sideboard
SB: 4 [LRW] Burrenton Forge-Tender/ブレンタンの炉の世話人
SB: 1 [LRW] Pollen Lullaby/花粉の子守歌
SB: 4 [LRW] Wispmare/薄れ馬
SB: 3 [SHA] Kitchen Finks/台所の嫌がらせ屋
SB: 3 [EVE] Hallowed Burial/神聖なる埋葬
PTQでの結果を受け、内面ホライズンのフェアリー耐性を向上させたバージョン。
《内面からの光》がややオーバーキル気味だったのと、
《静月の騎兵》に警戒があればもの凄く強いな、という発想により
《黄金のたてがみのアジャニ》に変更。
それに付随して、フェアリーに対しての対抗手段となる《幽体の行列》を導入。
また、「この環境にカメコロと大霊いねーべ!」というメタを読んで(?)
《損ない》を思い切って4枚投入。
《外見の交換》だと、《薄暮の大霊》をチャンプされるのが割と致命的なので。
結果的に、フェアリーに対しては7:3から6:4程度になりました。
逆に赤単に対しての耐性は下がってしまっていますが、
サイド後からはほぼ確実に勝てるような構成にしています。
※ところで、DNの検索結果を見ると「内面ホライズン」で
検索してくる人が日に3〜4人くらいいらっしゃるんですが、
どこでそんな噂を聞きつけたのか非常に気になる所w
---------------------------------------------------------------
デッキ名:いわゆる赤単スライ
// Lands
23[LRW] Mountain/山
// Creatures
4 [EVE] Figure of Destiny/運命の大立者
4 [SHA] Boggart Ram-Gang/ボガードの突撃隊
2 [SHA] Ashenmoor Gouger/アッシェンムーアの抉り出し
4 [SHA] Demigod of Revenge/復讐の亜神
4 [SHA] Tattermunge Maniac/ぼろ布喰いの偏執狂
4 [EVE] Stigma Lasher/斑点の殴打者
// Spells
4 [LRW] Lash Out/つっかかり
4 [LRW] Tarfire/タール火
4 [SHA] Flame Javelin/炎の投げ槍
1 [EVE] Fiery Bombardment/焦熱の砲撃
2 [EVE] Puncture Blast/穿刺破
SB: 2 [SHA] Ashenmoor Gouger/アッシェンムーアの抉り出し
SB: 2 [SHA] Faerie Macabre/フェアリーの忌み者
SB: 2 [EVE] Fire at Will/意のままの射撃
SB: 1 [SHA] Everlasting Torment/恒久の拷問
SB: 3 [LRW] Moonglove Extract/ツキノテブクロのエキス
SB: 3 [EVE] Chaotic Backlash/混沌とした反発
SB: 2 [EVE] Flame Jab/火の突き
以前掲載した赤単スライの改良版です。
あれから色々な人に使ってもらい、それらの意見を取り入れてこの形に。
《焦熱の砲撃》はあまりに電波すぎる上に絶対かぶりたくないので1枚差し。
《アッシェンムーアの抉り出し》はちょっと遅いので減量。
(エレメンタル相手には4枚積みしてもいいと思うので、サイド行きかな。)
《斑点の殴打者》は思ったよりやりおるので4枚差ししました。
赤単に対しての癌である《ブレンタンの炉の世話人》は
《ツキノテブクロのエキス》と《恒久の拷問》で何とかしましょう。
---------------------------------------------------------------
デッキ名:いわゆる親和エルフ
// Lands
23 [LRW] Forest/森
// Creatures
2 [LRW] Devoted Druid/献身のドルイド
4 [EVE] Regal Force/威厳の魔力
4 [EVE] Twinblade Slasher/双刃の斬鬼
4 [EVE] Nettle Sentinel/イラクサの歩哨
4 [MOR] Heritage Druid/遺産のドルイド
2 [LRW] Garruk Wildspeaker/野生語りのガラク
4 [MOR] Bramblewood Paragon/茨森の模範
4 [LRW] Imperious Perfect/傲慢な完全者
4 [LRW] Wren’s Run Vanquisher/レンの地の克服者
// Spells
4 [MOR] Hunting Triad/3人組の狩り
1 [MOR] Door of Destinies/運命の扉
以前紹介したレシピからほぼ変わってないです。
変更点としては、このデッキにおける《威厳の魔力》の強さが異常なので4積みに。
また、《タララの大隊》がこのデッキでも要らないという結論になったのでアウト。
ただし、単体除去が無いというのは予想以上に辛いものがあり、
非常にピーキーかつ乗り手を選ぶデッキだと思います。
あと《運命の扉》は電波だという意見も受けましたが、
マジメに強いと思ったので1枚差し。
すいません、正直あまり調整していないので何とも言えないんですが、
対策していないでブン回られるとどうしようもない魔力を秘めているデッキなので、
GP神戸の台風の目になるデッキかもと思い、再掲載しました。
あとは、サーチ用に《原初の命令》
炎渦竜巻対策にはお好みで《活力》か《運命の扉》をどうぞ。
-----------------------------------------------------------
という訳で、参加される方は仮想敵として使うなり、
デッキの参考にするなりてきとうに使ってやってください。
あと、アーティストサイン会に行く予定の方がいれば、
《目覚ましヒバリ/Reveilark》(日本語)のサインが欲しかったりします。
もしサイン会に行く余裕があり、カードも余りそうという方がいれば
トレードなり何なりして頂けると激しく喜びます。
イーブンタイドの発売を明日に控えた今日ですが、
特に日記を書く事も無かったので、折角なので発売前日を記念して
お蔵入りになった失敗作のデッキを晒してみようと思います。
あくまで失敗作なので、微妙なデッキのオンパレードです。
それをあらかじめ了承した上でご覧ください。
--------------------------------
では、まず1つめ。
-----デッキ指標-----
ガチ ●●○●● ネタ
安定 ●●●○● 爆発
ビート ●○●●● コントロール
フォーマット:ブロック構築
ブロック構築版親和エルフ。
3〜4ターン目に手札が空になったりとか、色々キモい動きをします。
《ラノワールのエルフ》や《ボリアルのドルイド》が居ないため
ブロック構築での実現は難しいか・・・と思われていましたが、
イーブンタイドで追加された《イラクサの歩哨》や《双刃の斬鬼》が1マナ域を埋めてくれます。
特に《イラクサの歩哨》のアンタップ能力はきめぇ。
また、1マナ域が妙にアグレッシブなため、
最悪単なる緑単エルフ戦士として回るのも魅力(?)です。
イーブンタイドで追加された《威厳の魔力》が非常に親和エルフと相性が良く、
5枚ドローなんかはザラで。《調和》の穴をいい具合に埋めてくれます。
ただ、初手依存ゲー、運ゲー、《炎渦竜巻》ゲーになってしまう上
これだけ緑色してると気持ち悪くて僕には回せないのでお蔵入りに。
--------------------------------------------------------
2つめ
-----デッキ指標-----
ガチ ●●○●● ネタ
安定 ●○●●● 爆発
ビート ●○●●● コントロール
フォーマット:ブロック構築
とりあえずデザイナーの意図通りに組んでみたら普通に強かったでござるの巻
動き自体は非常に簡単で、プレリの時のK林さんのデッキの延長線上です。
1T目《つねるグウィリオン》→2T目《御身の刃》で賛美天降臨とか
《夜空のミミック》無双とか、《名誉の御身》無双とか、普通に強いですはい。
デッキの構造上、除去過剰なくらいになってるのでクリーチャーデッキには強いのと
全て黒なので《叫び大口》が全く効かないのに加えて
サイド後《吸命》とか入れれば赤単相手にもライフゲインして強いと思います。
うーん。
強いんだけど。
何ていうかあまりにも普通すぎて電波分が足りないので微妙に気にくわない。
あと、普通に強いんだけど普通すぎて3−2は出来るけど5−0出来る気がしない。
のでお蔵入り。
---------------------------------------------------
3つめ
-----デッキ指標-----
ガチ ●●●●○ ネタ
安定 ●●●●○ 爆発
ビート ○●●●● コントロール
フォーマット:スタンダード
確か徹夜で課題やっていた時についカッとなって作ったデッキ
とりあえずランドブーストして《風景の変容》して《蟲の収穫》して
ワームトークンがいっぱいだーわーいわーい。っていうデッキ。
ええ、それだけですが何か?
ええ、くそデッキですが何か?
-------------------------------------------
という訳で、微妙なデッキの数々でした。
ほんとはこれの他にもまだまだ色々眠ってるんですけどね。
いやー、実際ある程度以上の強さのデッキを作ろうとすると難しい。
まあ、あれですよね。
こういう所から何かをつかみ取って一級線のデッキになる事もありますよね!
-------------------------------
という訳で、今日はみんな夕方頃からイエサブに集まるのでしょう、たぶん。
内面ホライズンでぶいぶい言わせてきます。
特に日記を書く事も無かったので、折角なので発売前日を記念して
お蔵入りになった失敗作のデッキを晒してみようと思います。
あくまで失敗作なので、微妙なデッキのオンパレードです。
それをあらかじめ了承した上でご覧ください。
--------------------------------
では、まず1つめ。
デッキ名:動きがちょおキモい。 ver.2
// Lands
23 [LRW] Forest/森
// Creatures
2 [EVE] Talara’s Batallion/タララの大隊
4 [EVE] Regal Force/威厳の魔力
4 [EVE] Twinblade Slasher/双刃の斬鬼
2 [LOR] Elvish herbinger/エルフの先触れ
4 [EVE] Nettle Sentinel/イラクサの歩哨
4 [MOR] Heritage Druid/遺産のドルイド
2 [LRW] Garruk Wildspeaker/野生語りのガラク
4 [MOR] Bramblewood Paragon/茨森の模範
4 [LRW] Imperious Perfect/傲慢な完全者
4 [LRW] Wren’s Run Vanquisher/レンの地の克服者
// Spells
4 [MOR] Hunting Triad/3人組の狩り
-----デッキ指標-----
ガチ ●●○●● ネタ
安定 ●●●○● 爆発
ビート ●○●●● コントロール
フォーマット:ブロック構築
ブロック構築版親和エルフ。
3〜4ターン目に手札が空になったりとか、色々キモい動きをします。
《ラノワールのエルフ》や《ボリアルのドルイド》が居ないため
ブロック構築での実現は難しいか・・・と思われていましたが、
イーブンタイドで追加された《イラクサの歩哨》や《双刃の斬鬼》が1マナ域を埋めてくれます。
特に《イラクサの歩哨》のアンタップ能力はきめぇ。
また、1マナ域が妙にアグレッシブなため、
最悪単なる緑単エルフ戦士として回るのも魅力(?)です。
イーブンタイドで追加された《威厳の魔力》が非常に親和エルフと相性が良く、
5枚ドローなんかはザラで。《調和》の穴をいい具合に埋めてくれます。
ただ、初手依存ゲー、運ゲー、《炎渦竜巻》ゲーになってしまう上
これだけ緑色してると気持ち悪くて僕には回せないのでお蔵入りに。
--------------------------------------------------------
2つめ
デッキ名:WBKDL(WhiteBlack-KDL)
// Lands
21 [LRW] Swamp/沼
2 [MOR] Mutavault/変わり谷
2 [SHA] Leechridden Swamp/ヒル溜まりの沼
// Creatures
2 [EVE] Nip Gwyllion/つねるグウィリオン
3 [EVE] Stillmoon Cavalier/静月の騎士
2 [EVE] Voracious Hatchling/大食の雛
2 [EVE] Divinity of Pride/名誉の御身
4 [EVE] Nightsky Mimic/夜空のミミック
2 [EVE] Deathbringer Liege/死を運ぶ者のしもべ
4 [LRW] Shriekmaw/叫び大口
// Spells
4 [EVE] Edge of the Divinity/御身の刃
4 [LRW] Nameless Inversion/名も無き転置
3 [LRW] Thoughtseize/思考囲い
2 [EVE] Unmake/損ない
3 [MOR] Bitterblossom/苦花
-----デッキ指標-----
ガチ ●●○●● ネタ
安定 ●○●●● 爆発
ビート ●○●●● コントロール
フォーマット:ブロック構築
とりあえずデザイナーの意図通りに組んでみたら普通に強かったでござるの巻
動き自体は非常に簡単で、プレリの時のK林さんのデッキの延長線上です。
1T目《つねるグウィリオン》→2T目《御身の刃》で賛美天降臨とか
《夜空のミミック》無双とか、《名誉の御身》無双とか、普通に強いですはい。
デッキの構造上、除去過剰なくらいになってるのでクリーチャーデッキには強いのと
全て黒なので《叫び大口》が全く効かないのに加えて
サイド後《吸命》とか入れれば赤単相手にもライフゲインして強いと思います。
うーん。
強いんだけど。
何ていうかあまりにも普通すぎて電波分が足りないので微妙に気にくわない。
あと、普通に強いんだけど普通すぎて3−2は出来るけど5−0出来る気がしない。
のでお蔵入り。
---------------------------------------------------
3つめ
デッキ名:史上稀に見る糞デッキ
// Lands
4 [10E] Terramorphic Expanse/広漠なる変幻地
4 [10E] Treetop Village/樹上の村
16 [10E] Forest/森
2 [FUT] Dakmor Salvage/ダグムーアの回収場
// Creatures
4 [EVE] Creakwood Liege/軋み森のしもべ
// Spells
4 [EVE] Worm Harvest/蟲の収穫
4 [PLC] Harmonize/調和
4 [MOR] Scapeshift/風景の変容
4 [TSP] Search for Tomorrow/明日への探査
4 [10E] Rampant Growth/不屈の自然
4 [FUT] Edge of Autumn/秋の際
3 [SHA] Howl of the Night Pack/夜の群れの雄叫び
2 [10E] Overrun/踏み荒らし
1 [10E] Crucible of Worlds/世界のるつぼ
-----デッキ指標-----
ガチ ●●●●○ ネタ
安定 ●●●●○ 爆発
ビート ○●●●● コントロール
フォーマット:スタンダード
確か徹夜で課題やっていた時についカッとなって作ったデッキ
とりあえずランドブーストして《風景の変容》して《蟲の収穫》して
ワームトークンがいっぱいだーわーいわーい。っていうデッキ。
ええ、それだけですが何か?
ええ、くそデッキですが何か?
-------------------------------------------
という訳で、微妙なデッキの数々でした。
ほんとはこれの他にもまだまだ色々眠ってるんですけどね。
いやー、実際ある程度以上の強さのデッキを作ろうとすると難しい。
まあ、あれですよね。
こういう所から何かをつかみ取って一級線のデッキになる事もありますよね!
-------------------------------
という訳で、今日はみんな夕方頃からイエサブに集まるのでしょう、たぶん。
内面ホライズンでぶいぶい言わせてきます。
イーブンタイド入りサンプルデッキその4:終わり無き光(白単)
2008年7月22日 デッキ構築/電波 コメント (4)昨日のエントリでは散々キスキンを煽ってしまった為、
贖罪の意味も兼ねて、イーブンタイドを含めた白単の可能性について探ってみます
《終わり無き地平線》の絵が綺麗な事もあって注目していたんですが、
このカード、実際に回してみると、実はこんなテキストでした。
実際これ、場に一回出てしまうとどうしようもありません。
毎回有効牌+土地1枚ドローとなるので、カードアドバンテージがハンパ無く、
また、無駄と思われる土地ドローも、毎ターン土地が増えていくので
4マナのカードを2枚連続プレイ、とかいう芸当も可能になります。
ただ、《終わり無き地平線》に頼る構成にしてしまうと、どうしても脆くなってしまうので、
・最悪、《終わり無き地平線》が割られてしまっても何とかなる構成
→4マナ以下のカードが中心、重くても5マナ。
・もう一つの勝ち手段として《内面からの光》に頼った構成。
→このカードも、場に出た時の勝率がハンパ無いです。
・その上で、どちらも来なくても何とか戦える構成にしてみました。
で、出来たのが↓のデッキ
ガチ ●○●●● ネタ
安定 ●○●●● 爆発
ビート ●●○●● コントロール
得意デッキ:赤単、ドラン、エレメンタル
苦手デッキ:フェアリー、白黒
--------------------------
このデッキの強み
・《変わり谷》すらない純粋な白単なので、事故率が少ない。
・《終わり無き地平線》が出れば、フェアリーでの《苦花》の如く勝ちが近づく
・白除去が非常に豊富なので、《包囲の搭、ドラン》や《概念の群れ》も除去可能。
また、副次的に《復讐の亜神》や《その場しのぎの人形》にも対策が取れている。
・イーブンタイド後に流行るであろう赤単に対して、ライフゲイン手段が豊富、
かつ除去も多く積んであり、更に相手がエンチャントに触れないため非常に強い。
サイドも含めれば、おそらく9割以上の確率で勝つ事が出来る。
・また、アンチ《混沌とした反発》が裏テーマになっているので
数を愚直に並べるのではなく、単体の強さで押し切る構成にして耐性をうp。
・プロテクション(赤)を持つ《ブレンタンの炉の世話人》と
プロテクション(白)(黒)を持つ《静月の騎士》と
プロテクション(青)(赤)(黒)を持つ《薄暮の大霊》が同居している為、
相手がどのようなデッキでも、柔軟にプロテクションを利用して立ち回る事が可能。
-----------------------------
このデッキの弱み
・動きがややもったりしている為、フェアリーに対して勝つビジョンが見えない。
・ピンポイントでエンチャントを割られてしまうと、ごく普通のビートデッキになる。
・アドバンテージを取れるカードが《終わり無き地平線》のみとなってしまっている為、
事故率は少ないものの、平凡な回りになってしまう事も多々ある。
その間にアドバンテージを取られて負ける、という事も。
---------------------------
デッキ改善点
・《牧歌的な教示者》を入れるべきかどうか。
→回してみた結果、デッキが更にもったりしてしまうのに加えて、
3マナ域は既にいっぱいいっぱいなので見送る方向に。
1枚差しシルバーバレット《ホブゴブリンの隆盛》とか面白そうだと思ったけどね
・起用するクリーチャーはどうするか。
(《萎れ葉の騎兵》《静月の騎士》の優秀クリーチャーに加えて、
《炉火のホブゴブリン》や《純視のメロウ》なんかも候補に加わってくるかも。)
---------------------------
という訳で、何回か回してみただけで、
僕自身これが完成系だとは思っていないので
まだまだ成長の余地はあるデッキだと思います。
フェアリーに対して絶望的、赤スライ・ドランに対してはかなり優勢と、
非常に相性のハッキリしたデッキなので、フェアリーに対して耐性を上げる方向で練ったり、
いっそフェアリーは居ない、当たらないメタならば、結構勝ちも狙えるのではないかと。
え? 大丈夫ですよ、北海道はフェアリー少ないらしいですから^^^
このデッキについても、ご意見ご感想があれば、どしどし受け付けますー。
贖罪の意味も兼ねて、イーブンタイドを含めた白単の可能性について探ってみます
《終わり無き地平線》の絵が綺麗な事もあって注目していたんですが、
このカード、実際に回してみると、実はこんなテキストでした。
Endless Horizons / 終わり無き地平線確か、《目覚ましヒバリ》とかいう糞カードにも同じテキストが書いてあった気がします。
(3)(白)
エンチャント Eventide レア
終わり無き地平線が場に出たとき、あなたはこのゲームに勝利する
実際これ、場に一回出てしまうとどうしようもありません。
毎回有効牌+土地1枚ドローとなるので、カードアドバンテージがハンパ無く、
また、無駄と思われる土地ドローも、毎ターン土地が増えていくので
4マナのカードを2枚連続プレイ、とかいう芸当も可能になります。
ただ、《終わり無き地平線》に頼る構成にしてしまうと、どうしても脆くなってしまうので、
・最悪、《終わり無き地平線》が割られてしまっても何とかなる構成
→4マナ以下のカードが中心、重くても5マナ。
・もう一つの勝ち手段として《内面からの光》に頼った構成。
→このカードも、場に出た時の勝率がハンパ無いです。
・その上で、どちらも来なくても何とか戦える構成にしてみました。
で、出来たのが↓のデッキ
デッキ名:-----デッキ指標-----内面ホライズン終わり無き光 ver.2
// Lands
24 [SHA] Plains/平地
// Creatures
4 [LRW] Knight of Meadowgrain/メドウグレインの騎士
4 [LRW] Wizened Cenn/皺だらけの主
4 [EVE] Figure of Destiny/運命の大立者
3 [SHA] Oversoul of Dusk/薄暮の大霊
2 [EVE] Stillmoon Cavalier/静月の騎士
2 [SHA] Wilt-Leaf Cavaliers/萎れ葉の騎兵
2 [LRW] Burrenton Forge-Tender/ブレンタンの炉の世話人
// Spells
3 [EVE] Light from Within/内面からの光
3 [EVE] Endless Horizons/終わり無き地平線
2 [SHA] Last Breath/今わの際
2 [EVE] Hallowed Burial/神聖なる埋葬
2 [EVE] Unmake/損ない
3 [LRW] Oblivion Ring/忘却の輪
// Sideboard
SB: 2 [LRW] Burrenton Forge-Tender/ブレンタンの炉の世話人
SB: 2 [SHA] Last Breath/今わの際
SB: 2 [EVE] Stillmoon Cavalier/静月の騎士
SB: 3 [LRW] Pollen Lullaby/花粉の子守歌
SB: 3 [LRW] Wispmare/薄れ馬
SB: 3 [SHA] Kitchen Finks/台所の嫌がらせ屋
ガチ ●○●●● ネタ
安定 ●○●●● 爆発
ビート ●●○●● コントロール
得意デッキ:赤単、ドラン、エレメンタル
苦手デッキ:フェアリー、白黒
--------------------------
このデッキの強み
・《変わり谷》すらない純粋な白単なので、事故率が少ない。
・《終わり無き地平線》が出れば、フェアリーでの《苦花》の如く勝ちが近づく
・白除去が非常に豊富なので、《包囲の搭、ドラン》や《概念の群れ》も除去可能。
また、副次的に《復讐の亜神》や《その場しのぎの人形》にも対策が取れている。
・イーブンタイド後に流行るであろう赤単に対して、ライフゲイン手段が豊富、
かつ除去も多く積んであり、更に相手がエンチャントに触れないため非常に強い。
サイドも含めれば、おそらく9割以上の確率で勝つ事が出来る。
・また、アンチ《混沌とした反発》が裏テーマになっているので
数を愚直に並べるのではなく、単体の強さで押し切る構成にして耐性をうp。
・プロテクション(赤)を持つ《ブレンタンの炉の世話人》と
プロテクション(白)(黒)を持つ《静月の騎士》と
プロテクション(青)(赤)(黒)を持つ《薄暮の大霊》が同居している為、
相手がどのようなデッキでも、柔軟にプロテクションを利用して立ち回る事が可能。
-----------------------------
このデッキの弱み
・動きがややもったりしている為、フェアリーに対して勝つビジョンが見えない。
・ピンポイントでエンチャントを割られてしまうと、ごく普通のビートデッキになる。
・アドバンテージを取れるカードが《終わり無き地平線》のみとなってしまっている為、
事故率は少ないものの、平凡な回りになってしまう事も多々ある。
その間にアドバンテージを取られて負ける、という事も。
---------------------------
デッキ改善点
・《牧歌的な教示者》を入れるべきかどうか。
→回してみた結果、デッキが更にもったりしてしまうのに加えて、
3マナ域は既にいっぱいいっぱいなので見送る方向に。
1枚差しシルバーバレット《ホブゴブリンの隆盛》とか面白そうだと思ったけどね
・起用するクリーチャーはどうするか。
(《萎れ葉の騎兵》《静月の騎士》の優秀クリーチャーに加えて、
《炉火のホブゴブリン》や《純視のメロウ》なんかも候補に加わってくるかも。)
---------------------------
という訳で、何回か回してみただけで、
僕自身これが完成系だとは思っていないので
まだまだ成長の余地はあるデッキだと思います。
フェアリーに対して絶望的、赤スライ・ドランに対してはかなり優勢と、
非常に相性のハッキリしたデッキなので、フェアリーに対して耐性を上げる方向で練ったり、
いっそフェアリーは居ない、当たらないメタならば、結構勝ちも狙えるのではないかと。
え? 大丈夫ですよ、北海道はフェアリー少ないらしいですから^^^
このデッキについても、ご意見ご感想があれば、どしどし受け付けますー。
なぜか世間では高額レア扱いとなり、
市場価格1000円を超えている《永久モズ》
しかし、僕にはこいつが1000円を超えるとは到底思えないのです。
自分の中ではこいつの適正価格は250〜450円相当。
ただ、弱い強い騒ぐだけではあまり建設的ではないので
今回のエントリは、実際に永久モズデッキを考えてみることで
「永久モズに1000円の価値は無い!」という事を実証する事を目的としました。
----------------
[デッキ構築開始]
とりあえず、モズは能力を使わなければ単なる5マナ2/2飛行なので、
モズのポテンシャルを最大限に活かす所からはじめましょう。
-------------------
まずは、デッキの根幹であるモズを使ったエンジン部分の構築。
モズを何らかの方法で墓地に落とす手段を考えてみる。
元環境で思いつく白黒いディスカード手段としては
《小悪疫》《ウーナのうろつく物》《隠された恐怖》
《尾びれクーサイト》(笑) 《アーボーグの吸魂魔道士》(笑)くらいでしょうか。
(青をタッチするという手段もありますが、とりあえず置いておきます。)
《小悪疫》を最大限に生かすために《トロウケアの敷石》を入れるとして、
デッキカラーは白黒の方向性で。
それに加えて、モズにエンチャントするオーラも考える。
《御身の刃》と《魂の因縁》あたりが妥当な相棒でしょうか。
後は、某掲示板で《禁固刑》も相性が良いと言われてました。
(相手がクリーチャーをプレイ→スタック《禁固刑》を付けて場に出す
→《禁固刑》がついて場に出た後に相手クリーチャーに張り付ける)
---------------
その上で「勝ち手段が一つだけのデッキは弱い」という持論に基づいて、
モズ以外の勝ち手段を考えてみます。
相性が良さそうで考えられる勝ち手段としては
・緑を足して、ハンデスを交えたタルモラック的な形にする。
・オーラトグを起用したりしてエンチャントレス的なデッキに仕上げる
・ディスカード手段に注目してネームレスハーコンギミックを加える。
・ディスカード手段に注目してリアニメイト風味にデッキを仕上げる。
・単純にイーブンタイドのデザイナーの意思に沿った白黒デッキに仕上げる
あたりが挙げられるでしょうか。
今回は、何となくハーコン様の電波を受け取ったので、
《ストロームガルドの災い魔、ハーコン》と組み合わせる事にしました。
-------------------
そうしてできたのが以下のデッキ。
実際に回してみた感想
弱ッ
想像以上に弱ッッッッ
とりあえず、デッキのぶんまわりパターンとしては
1T目:《トロウケアの敷石》セット
2T目:《悪臭の荒野》or《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》セット
《小悪疫》or《ウーナのうろつく者》プレイ。
《永久モズ》or《ストロームガルドの災い魔、ハーコン》ディスカード
3T目:《永久モズ》+《御身の刃》 or ハーコン様降臨! やったあ!^^
というのが挙げられるとは思うのですが、
正直、これだけぶんまわってもあまり勝ちには直結しない。
また、半ばコンボデッキと言ってもいいほど必要パーツが多く
想像以上に初手依存度が高いです。
更に、それぞれのパーツ単体のカードパワーも低いため、
ディスカード手段が無く《永久モズ》とエンチャントが手札で腐っていたりとか
逆にディスカード手段とエンチャントだけで何も出来なかったりとか、
アドバンテージを稼ぐ手段がほとんど存在しないとか、
回していてものすごくイライラするデッキになってしまいました。
それだけ苦労して成立させても、バウンスやリムーブで終わるとかもうね。
結局、《永久モズ》の為にものすごいデッキが歪んでしまってる。
当然、ビートデッキに対抗できるほどの速攻性も制圧力も無く
コンボデッキと違い、成立しても相手が即死する訳でも無く
それでいて勝ち手段が殴る事なので、コントロールデッキに対しても弱い。
どんなデッキに強いのかよくわからないデッキになってしまいました。
エルフ、フェアリー、ヒバリどれにも勝てないんじゃないでしょうか。
ぶん回ればエルフに対しては強いかな? 程度。 安定性の面で負けそうですが。
そして、今の環境はヒバリのせいで墓地対策を意識されているのが致命的。
カジュアルレベルならまぁ楽しいデッキが出来上がるかもしれませんが、
トーナメントレベルでは活躍する事は相当難しいのではないかと思います。
とりあえずハーコン型永久モズはダメという結果に。
他の形も考えてみたいんですが、実践する時間が無いのが悔しい。
個人的には、タルモ型ならワンチャンスあるのかなーと考えてます。
一応このエントリの結論としては
「永久モズはかっこいいし夢はあるけどカジュアルレベル。
ガチのトーナメントで使うには厳しいし、1000円の価値はない」
という事で。
「勝手な事言ってんじゃねーよ、《永久モズ》まじパネェし」とか
「そもそもお前のデッキ構築がダメすぎプギャー」とか
「こういう組み方すれば結構強いよ」とか
ご意見があればどしどしコメント頂ければ幸いです。
しかし、こんな事言っておいて、大会が永久モズ一色に染まったら笑えるなぁw
まぁ無いだろうけど。
あかん、エントリを書き終えた所で青のドロー&ディスカード+トラウマ+
タルモを加えた4色モズとかいう電波が飛んできた。うぎゃー。
気が向いたら組んでみます
市場価格1000円を超えている《永久モズ》
しかし、僕にはこいつが1000円を超えるとは到底思えないのです。
自分の中ではこいつの適正価格は250〜450円相当。
ただ、弱い強い騒ぐだけではあまり建設的ではないので
今回のエントリは、実際に永久モズデッキを考えてみることで
「永久モズに1000円の価値は無い!」という事を実証する事を目的としました。
----------------
[デッキ構築開始]
とりあえず、モズは能力を使わなければ単なる5マナ2/2飛行なので、
モズのポテンシャルを最大限に活かす所からはじめましょう。
-------------------
まずは、デッキの根幹であるモズを使ったエンジン部分の構築。
モズを何らかの方法で墓地に落とす手段を考えてみる。
元環境で思いつく白黒いディスカード手段としては
《小悪疫》《ウーナのうろつく物》《隠された恐怖》
《尾びれクーサイト》(笑) 《アーボーグの吸魂魔道士》(笑)くらいでしょうか。
(青をタッチするという手段もありますが、とりあえず置いておきます。)
《小悪疫》を最大限に生かすために《トロウケアの敷石》を入れるとして、
デッキカラーは白黒の方向性で。
それに加えて、モズにエンチャントするオーラも考える。
《御身の刃》と《魂の因縁》あたりが妥当な相棒でしょうか。
後は、某掲示板で《禁固刑》も相性が良いと言われてました。
(相手がクリーチャーをプレイ→スタック《禁固刑》を付けて場に出す
→《禁固刑》がついて場に出た後に相手クリーチャーに張り付ける)
---------------
その上で「勝ち手段が一つだけのデッキは弱い」という持論に基づいて、
モズ以外の勝ち手段を考えてみます。
相性が良さそうで考えられる勝ち手段としては
・緑を足して、ハンデスを交えたタルモラック的な形にする。
・オーラトグを起用したりしてエンチャントレス的なデッキに仕上げる
・ディスカード手段に注目してネームレスハーコンギミックを加える。
・ディスカード手段に注目してリアニメイト風味にデッキを仕上げる。
・単純にイーブンタイドのデザイナーの意思に沿った白黒デッキに仕上げる
あたりが挙げられるでしょうか。
今回は、何となくハーコン様の電波を受け取ったので、
《ストロームガルドの災い魔、ハーコン》と組み合わせる事にしました。
-------------------
そうしてできたのが以下のデッキ。
デッキ名:永久モズはーこん ver.1
// Lands
4 [SHA] Swamp/沼
4 [TSP] Plains/平地
4 [TSP] Flagstones of Trokair/トロウケアの敷石
1 [PLC] Urborg, Tomb of Yawgmoth/ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
4 [10E] Caves of Koilos/コイロスの洞窟
4 [EVE] Fetid Heath/悪臭の荒野
3 [MOR] Mutavault/変わり谷
// Creatures
4 [EVE] Evershrike/永久モズ
3 [EVE] Stillmoon Cavalier/静月の騎士
4 [LRW] Oona’s Prowler/ウーナのうろつく者
3 [CS] Haakon, Stromgald Scourge/ストロームガルドの災い魔、ハーコン
// Spells
2 [LRW] Crib Swap/外見の交換
4 [LRW] Nameless Inversion/名も無き転置
4 [EVE] Edge of the Divinity/御身の刃
4 [TSP] Spirit Loop/魂の因縁
4 [TSP] Smallpox/小悪疫
4 [MOR] Bitterblossom/苦花
実際に回してみた感想
弱ッ
想像以上に弱ッッッッ
とりあえず、デッキのぶんまわりパターンとしては
1T目:《トロウケアの敷石》セット
2T目:《悪臭の荒野》or《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》セット
《小悪疫》or《ウーナのうろつく者》プレイ。
《永久モズ》or《ストロームガルドの災い魔、ハーコン》ディスカード
3T目:《永久モズ》+《御身の刃》 or ハーコン様降臨! やったあ!^^
というのが挙げられるとは思うのですが、
正直、これだけぶんまわってもあまり勝ちには直結しない。
また、半ばコンボデッキと言ってもいいほど必要パーツが多く
想像以上に初手依存度が高いです。
更に、それぞれのパーツ単体のカードパワーも低いため、
ディスカード手段が無く《永久モズ》とエンチャントが手札で腐っていたりとか
逆にディスカード手段とエンチャントだけで何も出来なかったりとか、
アドバンテージを稼ぐ手段がほとんど存在しないとか、
回していてものすごくイライラするデッキになってしまいました。
それだけ苦労して成立させても、バウンスやリムーブで終わるとかもうね。
結局、《永久モズ》の為にものすごいデッキが歪んでしまってる。
当然、ビートデッキに対抗できるほどの速攻性も制圧力も無く
コンボデッキと違い、成立しても相手が即死する訳でも無く
それでいて勝ち手段が殴る事なので、コントロールデッキに対しても弱い。
どんなデッキに強いのかよくわからないデッキになってしまいました。
エルフ、フェアリー、ヒバリどれにも勝てないんじゃないでしょうか。
ぶん回ればエルフに対しては強いかな? 程度。 安定性の面で負けそうですが。
そして、今の環境はヒバリのせいで墓地対策を意識されているのが致命的。
カジュアルレベルならまぁ楽しいデッキが出来上がるかもしれませんが、
トーナメントレベルでは活躍する事は相当難しいのではないかと思います。
とりあえずハーコン型永久モズはダメという結果に。
他の形も考えてみたいんですが、実践する時間が無いのが悔しい。
個人的には、タルモ型ならワンチャンスあるのかなーと考えてます。
一応このエントリの結論としては
「永久モズはかっこいいし夢はあるけどカジュアルレベル。
ガチのトーナメントで使うには厳しいし、1000円の価値はない」
という事で。
「勝手な事言ってんじゃねーよ、《永久モズ》まじパネェし」とか
「そもそもお前のデッキ構築がダメすぎプギャー」とか
「こういう組み方すれば結構強いよ」とか
ご意見があればどしどしコメント頂ければ幸いです。
しかし、こんな事言っておいて、大会が永久モズ一色に染まったら笑えるなぁw
まぁ無いだろうけど。
あかん、エントリを書き終えた所で青のドロー&ディスカード+トラウマ+
タルモを加えた4色モズとかいう電波が飛んできた。うぎゃー。
気が向いたら組んでみます
※追記:mwsで何度か対戦して、デッキをver.1→ver.2→ver.3に変更しました
イーブンタイド入りブロック構築デッキその2
GOGPでNKYMさんが使っていた赤スライのポテンシャルの高さと、
この環境での赤単デッキの優位性(皆ライフゲインを意識していない)に目を付けて、
イーブンタイドを入れてガチで赤単を組んでみました。
-----デッキ指標-----
ガチ ○●●●● ネタ
安定 ●●○●● 爆発
ビート ○●●●● コントロール
得意デッキ:フェアリー、エレメンタル、キスキン
苦手デッキ:ドラン、キスキン(ブレンタンの炉の世話人入り)
基本的には、生物を展開しながら火力で道を拓いていって、
最終的にはごり押しで相手のライフを削りきる、という構成になっています。
除去がとても多い為、キスキンに対しても分が良く、
ライフを愚直に削るため、フェアリーに対しても分が良く
《アッシェンムーアのえぐり出し》と《復讐の亜神》が居る分、エレメンタルにも有利。
(《炎渦竜巻》《名も無き転置》に耐性がある。《概念の群れ》が出ても何とかなる。)
唯一怖いのがドランくらいでしょうか。
何より、環境に赤単というのが存在しない為、
あまりこういうデッキに対して対策されていないというのが非常に大きいです。
ちなみに《ブレンタンの炉の世話人》はこのデッキに対して天敵です。
《恒久の拷問》か《ツキノテブクロのエキス》にでも頼りましょうか? うーむ。
3ターン目に《ボガードの突撃隊》《アッシェンムーアの抉り出し》を
確実に出さなければならないのに加えて
《復讐の亜神》や《運命の大立者》と無色マナは恐ろしく相性が悪いため、
思い切って《変わり谷》は1枚も入れない構成にしてみました。
《Fiery Bombardment/焦熱の砲撃》がなかなかやりおるやつです。
クリーチャーが全てモグファナと化すので、
《ボガード突撃隊》や《アッシェンムーアの抉り出し》が3点火力に化けますし
マナさえ浮かせておけば、相手の除去を空振りさせる事も可能です。
一旦場に出てしまうと非常に相手が対処し辛いというのが高評価。
まだいくつか練り込みが足りない部分もありますが、
(《二度裂き》とか《穿刺破》とか《斑点の殴打者》の起用とか
あと《ノッグルの山賊》(3マナ2/2実質アンブロッカブル)もありかも。)
かなりいけるアーキタイプなのでは無いかなー、と思っています。
《運命の大立者》は超優秀、ごめん、君強い。
むしろ集めたくなってきた。
とりあえず、GP神戸やPTQに向けて、こういうのもアリではないでしょうか。
あ、でもフェアリーに対して強いデッキだから皆さん使わないで
------------------------------------------------
日本語版のおはなし
毎回微妙にダメな日本語訳で笑わせてくれるタカラトミーさん。
ローウィンやシャドウムーアでも色々ありました。
いばらかど(笑)とか
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?card=Briarhorn
追放者ライズ(笑) あなたあなたあなた(笑)とか
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?card=Rhys+the+Exiled
這いずり進み(笑)とか
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?Spawnwrithe~
で、この度、イーブンタイドのカードリストが公開された訳ですよ。
一応ちゃんとした企業だし、商売だし、そろそろしっかりしてるかなと思いきや
《イラクサの衛兵》(笑)
http://mtg.takaratomy.co.jp/product/eve/list/withPic.html
まあ、意味は似通ってるけど…。
《忠実な巨大ハヤブサ》(笑)
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?card=Loyal+Gyrfalcon
かわいくない(笑)
《コルフェノールの苗》(笑)
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?card=Sapling+of+Colfenor
立派な木が育ちそうですね(笑)
おんみのは(笑)
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?card=Edge+of+the+Divinity
は(笑)
タカラトミー(笑)
・・・まあ、(笑)で済めばいいけど
なぜか伝説じゃないアーティファクト・クリーチャーだったり
クリーチャースペルだけしか打ち消せなかったり
P/Tの存在しないフェアリートークンを生み出したりとか
そういうミスはそろそろ本気で止めてほしいですね、うん。
いや、むしろ致命的なミスが無いだけマシなのか?
イーブンタイド入りブロック構築デッキその2
GOGPでNKYMさんが使っていた赤スライのポテンシャルの高さと、
この環境での赤単デッキの優位性(皆ライフゲインを意識していない)に目を付けて、
イーブンタイドを入れてガチで赤単を組んでみました。
デッキ名:大立者みくびっててごめんなさい ver.3
// Lands
23[LRW] Mountain/山
// Creatures
4 [EVE] Figure of Destiny/運命の大立者
4 [SHA] Boggart Ram-Gang/ボガードの突撃隊
4 [SHA] Ashenmoor Gouger/アッシェンムーアの抉り出し
4 [SHA] Demigod of Revenge/復讐の亜神
3 [SHA] Tattermunge Maniac/ぼろ布喰いの偏執狂
// Spells
4 [LRW] Lash Out/つっかかり
4 [LRW] Tarfire/タール火
4 [SHA] Flame Javelin/炎の投げ槍
2 [EVE] Fiery Bombardment/焦熱の砲撃
4 [EVE] Puncture Blast/穿刺破
-----デッキ指標-----
ガチ ○●●●● ネタ
安定 ●●○●● 爆発
ビート ○●●●● コントロール
得意デッキ:フェアリー、エレメンタル、キスキン
苦手デッキ:ドラン、キスキン(ブレンタンの炉の世話人入り)
基本的には、生物を展開しながら火力で道を拓いていって、
最終的にはごり押しで相手のライフを削りきる、という構成になっています。
除去がとても多い為、キスキンに対しても分が良く、
ライフを愚直に削るため、フェアリーに対しても分が良く
《アッシェンムーアのえぐり出し》と《復讐の亜神》が居る分、エレメンタルにも有利。
(《炎渦竜巻》《名も無き転置》に耐性がある。《概念の群れ》が出ても何とかなる。)
唯一怖いのがドランくらいでしょうか。
何より、環境に赤単というのが存在しない為、
あまりこういうデッキに対して対策されていないというのが非常に大きいです。
ちなみに《ブレンタンの炉の世話人》はこのデッキに対して天敵です。
《恒久の拷問》か《ツキノテブクロのエキス》にでも頼りましょうか? うーむ。
3ターン目に《ボガードの突撃隊》《アッシェンムーアの抉り出し》を
確実に出さなければならないのに加えて
《復讐の亜神》や《運命の大立者》と無色マナは恐ろしく相性が悪いため、
思い切って《変わり谷》は1枚も入れない構成にしてみました。
《Fiery Bombardment/焦熱の砲撃》がなかなかやりおるやつです。
クリーチャーが全てモグファナと化すので、
《ボガード突撃隊》や《アッシェンムーアの抉り出し》が3点火力に化けますし
マナさえ浮かせておけば、相手の除去を空振りさせる事も可能です。
一旦場に出てしまうと非常に相手が対処し辛いというのが高評価。
まだいくつか練り込みが足りない部分もありますが、
(《二度裂き》とか《穿刺破》とか《斑点の殴打者》の起用とか
あと《ノッグルの山賊》(3マナ2/2実質アンブロッカブル)もありかも。)
かなりいけるアーキタイプなのでは無いかなー、と思っています。
《運命の大立者》は超優秀、ごめん、君強い。
むしろ集めたくなってきた。
とりあえず、GP神戸やPTQに向けて、こういうのもアリではないでしょうか。
------------------------------------------------
日本語版のおはなし
毎回微妙にダメな日本語訳で笑わせてくれるタカラトミーさん。
ローウィンやシャドウムーアでも色々ありました。
いばらかど(笑)とか
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?card=Briarhorn
追放者ライズ(笑) あなたあなたあなた(笑)とか
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?card=Rhys+the+Exiled
這いずり進み(笑)とか
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?Spawnwrithe~
で、この度、イーブンタイドのカードリストが公開された訳ですよ。
一応ちゃんとした企業だし、商売だし、そろそろしっかりしてるかなと思いきや
《イラクサの衛兵》(笑)
http://mtg.takaratomy.co.jp/product/eve/list/withPic.html
まあ、意味は似通ってるけど…。
《忠実な巨大ハヤブサ》(笑)
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?card=Loyal+Gyrfalcon
かわいくない(笑)
《コルフェノールの苗》(笑)
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?card=Sapling+of+Colfenor
立派な木が育ちそうですね(笑)
おんみのは(笑)
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?card=Edge+of+the+Divinity
は(笑)
タカラトミー(笑)
・・・まあ、(笑)で済めばいいけど
なぜか伝説じゃないアーティファクト・クリーチャーだったり
クリーチャースペルだけしか打ち消せなかったり
P/Tの存在しないフェアリートークンを生み出したりとか
そういうミスはそろそろ本気で止めてほしいですね、うん。
いや、むしろ致命的なミスが無いだけマシなのか?
緑白ミラクルグロウ@札幌イエサブFNM
2008年7月12日 デッキ構築/電波世間ではイーブンタイドのフルスポイラーも出て、
さあ新しくデッキを組むぞ、といった所なのですが、
今日はイエサブにてFNMだったので、
フェアリーでなく緑白グロウを使って突撃してきました。
戦績は2−1。まあこんなもんか。
僕には珍しく青を一切使ってないデッキですが、
このデッキは前々からちょくちょく使っているもので、
電波とガチがほどよくかみ合っていて、
その上見てて動きがキモいので結構お気に入りです。
《雄鹿の蹄の跡》と《クウィーリオンのドライアド》をフューチャーしたデッキ。
10版を買ったら引いた《クウィーリオンのドライアド》を片手に
ぼんやりとmtg wikiを見ていたら”ミラクルグロウ”というデッキが
レガシーにて存在しているのを知り、それリスペクトして現代版に直してみたものです。
・デッキの1/3近くがキャントリップになっている為。がんがんカードを引けます。
・キャントリップが《クウィーリオンのドライアド》や《雄鹿の蹄の跡》と連動し、
+1/+1カウンターが載ったり、毎ターン4/4飛行が出てきたりします。
《雄鹿の蹄の跡》に対応できなければそのまま押し切れます。
《雄鹿の蹄の跡》は正直《苦花》より強いですw
・それに付随して、ぐるぐる呪文が回るので、墓地がどんどん肥えていって
《タルモゴイフ》や《秘境の処罰者》もぐんぐん強くなります。
・何より、回していて
「え? 《雄鹿の蹄の跡》? 何それ?」とか
「《目かくし》って、スタンにあったっけ?」とか
「《マナの税収》TUEEEEEE」とか言って貰う度に快感を感じますw
という訳で、試合レポ
---------------------------------------------
第一回戦 赤黒ならず ○-○
1ゲーム目:
《ベラドンナのとげ刺し》や《臭汁飲みの山賊》を軸にしたKDLを彷彿とさせるならず者
しかし、その手の動きは北海道のトッププレイヤーK林さんと何度も戦って
ばっちり把握しているんやで! という勢いでいなしていく。
途中、ライフが残り6点まで削られるも、何とか《薄暮の大霊》を場に出して、
「《欠片盗み》徘徊、あ、《欠片盗み》引いた、6点やな」とか
「あ、トップデッキ《火葬》やわ」とか言われる事も無く、
《薄暮の大霊》で3回殴って勝ち。
2ゲーム目:
相手が微妙に事故って初動が遅れてる所に
《台所の嫌がらせ屋》をプレイして相手にかなり嫌な顔をされる。
その上最速で5ターン目に《薄暮の大霊》をプレイ。
後はワンサイドゲーム。
第二回戦 ドラン(S井君) ×-×
ちょお身内戦。
「え、今日フェアリーじゃないの!?」とか
「うわ、何そのデッキ!?」とか全く言われる事も無く開始前からお互いうんざり
なんかタルモ出したりドラン出されたりガラク出されたりしてる内に負け。
ガラクとアジャニが同時に場に並んだらそりゃ勝てませんって。
第三回戦 ワープワールド(ちばさん) ○-○
こりんさんからデッキをシェアしてもらったらしいちばさん。
実はこのワープワールドとは以前に戦った事があるので、
動きも知ってるし相性も良いっぽいのでニヤリ。
1ゲーム目:
相手ダブマリからスタート。
《風立ての高地》セットから2T目《精神石》に繋げられて多少ビビるも、
その後目立ったアクションは無し。
《クゥイーリオンのドライアド》《タルモゴイフ》《雄鹿の蹄の跡》でふるぼっこ
2ゲーム目:
相手がまさかのクアドラプルマリガン(3枚スタート)
それでも手札に土地が無かったらしく5〜6ターンの間土地を並べない異様な光景
相手に土地が1枚も並ばない内に《薄暮の大霊》が場に出て勝ち。
マジックじゃねええええ。
-------------------------------------------
という訳で、結果は2−1。《根の壁》はゲットならず。
今回身内のS井君がドランで3−0、
K峠君がスワンアサルトで2−1と善戦してました
おめでとうございます。
こりんさんの使うズアーエンチャントも会場の注目を集めていました。
スワンアサルトvsズアーエンチャントは是非見たかった試合ですw
何故かお互い2−0だったし、コンボデッキはじまってるな!
-------------------------------
イーブンタイドのデッキはごめんなさい、色々こねてる所です。
構想段階では色々浮かぶけど、実戦レベルにするのは難しいですな。
とりあえず、白黒アバターはカスレア扱いしてごめんなさい、普通に強いですあのこ。
さあ新しくデッキを組むぞ、といった所なのですが、
今日はイエサブにてFNMだったので、
フェアリーでなく緑白グロウを使って突撃してきました。
戦績は2−1。まあこんなもんか。
僕には珍しく青を一切使ってないデッキですが、
このデッキは前々からちょくちょく使っているもので、
電波とガチがほどよくかみ合っていて、
その上見てて動きがキモいので結構お気に入りです。
デッキ名:緑白ミラクルグロウ
// Lands
3 [TSP] Flagstones of Trokair/トロウケアの敷石
4 [SHA] Wooded Bastion/樹木茂る砦
4 [TSP] Plains/平地
4 [FUT] Horizon Canopy/地平線の梢
4 [10E] Brushland/低木林地
3 [10E] Treetop Village/樹上の村
// Creatures
4 [FUT] Tarmogoyf/タルモゴイフ
2 [SHA] Oversoul of Dusk/薄暮の大霊
2 [TSB] Mystic Enforcer/秘境の処罰者
4 [10E] Quirion Dryad/クウィーリオンのドライアド
// Spells
1 [SHA] Prison Term/禁固刑
3 [FUT] Scout’s Warning/斥候の警告
3 [SHA] Niveous Wisps/たなびく純白
4 [PLC] Sunlance/太陽の槍
2 [FUT] Edge of Autumn/秋の際
1 [LRW] Crib Swap/外見の交換
4 [PLC] Mana Tithe/マナの税収
4 [LRW] Hoofprints of the Stag/雄鹿の蹄の跡
4 [10E] Bandage/目かくし
// Sideboard
SB: 3 [LRW] Gaddock Teeg/ガドック・ティ−グ
SB: 4 [SHA] Kitchen Finks/台所の嫌がらせ屋
SB: 4 [SHA] Faerie Macabre/フェアリーの忌み者
SB: 2 [LRW] Wispmare/薄れ馬
SB: 2 [TSB] Mystic Enforcer/秘境の処罰者
《雄鹿の蹄の跡》と《クウィーリオンのドライアド》をフューチャーしたデッキ。
10版を買ったら引いた《クウィーリオンのドライアド》を片手に
ぼんやりとmtg wikiを見ていたら”ミラクルグロウ”というデッキが
レガシーにて存在しているのを知り、それリスペクトして現代版に直してみたものです。
・デッキの1/3近くがキャントリップになっている為。がんがんカードを引けます。
・キャントリップが《クウィーリオンのドライアド》や《雄鹿の蹄の跡》と連動し、
+1/+1カウンターが載ったり、毎ターン4/4飛行が出てきたりします。
《雄鹿の蹄の跡》に対応できなければそのまま押し切れます。
《雄鹿の蹄の跡》は正直《苦花》より強いですw
・それに付随して、ぐるぐる呪文が回るので、墓地がどんどん肥えていって
《タルモゴイフ》や《秘境の処罰者》もぐんぐん強くなります。
・何より、回していて
「え? 《雄鹿の蹄の跡》? 何それ?」とか
「《目かくし》って、スタンにあったっけ?」とか
「《マナの税収》TUEEEEEE」とか言って貰う度に快感を感じますw
という訳で、試合レポ
---------------------------------------------
第一回戦 赤黒ならず ○-○
1ゲーム目:
《ベラドンナのとげ刺し》や《臭汁飲みの山賊》を軸にしたKDLを彷彿とさせるならず者
しかし、その手の動きは北海道のトッププレイヤーK林さんと何度も戦って
ばっちり把握しているんやで! という勢いでいなしていく。
途中、ライフが残り6点まで削られるも、何とか《薄暮の大霊》を場に出して、
「《欠片盗み》徘徊、あ、《欠片盗み》引いた、6点やな」とか
「あ、トップデッキ《火葬》やわ」とか言われる事も無く、
《薄暮の大霊》で3回殴って勝ち。
2ゲーム目:
相手が微妙に事故って初動が遅れてる所に
《台所の嫌がらせ屋》をプレイして相手にかなり嫌な顔をされる。
その上最速で5ターン目に《薄暮の大霊》をプレイ。
後はワンサイドゲーム。
第二回戦 ドラン(S井君) ×-×
ちょお身内戦。
「え、今日フェアリーじゃないの!?」とか
「うわ、何そのデッキ!?」とか全く言われる事も無く開始前からお互いうんざり
なんかタルモ出したりドラン出されたりガラク出されたりしてる内に負け。
ガラクとアジャニが同時に場に並んだらそりゃ勝てませんって。
第三回戦 ワープワールド(ちばさん) ○-○
こりんさんからデッキをシェアしてもらったらしいちばさん。
実はこのワープワールドとは以前に戦った事があるので、
動きも知ってるし相性も良いっぽいのでニヤリ。
1ゲーム目:
相手ダブマリからスタート。
《風立ての高地》セットから2T目《精神石》に繋げられて多少ビビるも、
その後目立ったアクションは無し。
《クゥイーリオンのドライアド》《タルモゴイフ》《雄鹿の蹄の跡》でふるぼっこ
2ゲーム目:
相手がまさかのクアドラプルマリガン(3枚スタート)
それでも手札に土地が無かったらしく5〜6ターンの間土地を並べない異様な光景
相手に土地が1枚も並ばない内に《薄暮の大霊》が場に出て勝ち。
マジックじゃねええええ。
-------------------------------------------
という訳で、結果は2−1。《根の壁》はゲットならず。
今回身内のS井君がドランで3−0、
K峠君がスワンアサルトで2−1と善戦してました
おめでとうございます。
こりんさんの使うズアーエンチャントも会場の注目を集めていました。
スワンアサルトvsズアーエンチャントは是非見たかった試合ですw
何故かお互い2−0だったし、コンボデッキはじまってるな!
-------------------------------
イーブンタイドのデッキはごめんなさい、色々こねてる所です。
構想段階では色々浮かぶけど、実戦レベルにするのは難しいですな。
とりあえず、白黒アバターはカスレア扱いしてごめんなさい、普通に強いですあのこ。
※0:55 指摘により一部記事修正
さて、イーブンタイドの情報も出揃ってきたこの頃。
本来、スポイラーが出揃ってからサンプルデッキを発表していく予定でしたが、
ふと頭の中に抑えきれないくらい電波分が溜まってきたので、
ちょっとフライングして、イーブンタイド入りのデッキを晒してみます。
「電波な日記帳」の名前に恥じない立派なデッキが出来上がりましたw
一部で話題の《羽軸トゲ》を利用したコンボデッキ。
-----デッキ指標-----
ガチ ●●●●○ ネタ
安定 ●●●●○ 爆発
ビート ●●●●○ コントロール
得意デッキ:キスキン?
苦手デッキ:フェアリー、エレメンタル
《献身のドルイド》を軸に、キモい動きをします。
一応コンボの核となる動きを解説
その1-《献身のドルイド》+《暗黒のマントル》式無限機関
1T目:ランドセット
2T目:《献身のドルイド》プレイ
3T目:《暗黒のマントル》プレイ、《献身のドルイド》に装備
4T目:《献身のドルイド》から2マナ、土地から1マナ出す。
この時、《献身のドルイド》はタップ状態。
その3マナを使って《暗黒のマントル》の能力を起動する。
《献身のドルイド》は2/4に-1/-1カウンターが1つ乗ったアンタップ状態に。
そのドルイドから3マナを出す
(2/4に-1/-1カウンターが3つ乗っている状態)
その3マナで《暗黒のマントル》の能力を起動する。
以下、この行程を繰り返すと、ドルイドのP/Tを無限に上げる事ができる。
(ただし、比例して-1/-1カウンターが乗る為、P/T自体は常に2/4〜0/1の間)
※《暗黒のマントル》の能力を勘違いしていました。
指摘して頂いた名も無き者さんに感謝。
更にそれが勘違いだった事が発覚、ご迷惑をお掛けしました。
現在の↑の方法で無限ループは可能可能です、おそらく、きっと、たぶん、うん。
その2-《献身のドルイド》+《羽軸トゲ》式無限P/T
1T目:ランドセット
2T目:《献身のドルイド》プレイ
3T目:《羽軸トゲ》プレイ
4T目:《献身のドルイド》をタップして緑マナを出す。
《献身のドルイド》のアンタップ能力を使用し、-1/-1カウンターを乗せる。
《羽軸トゲ》の能力で《献身のドルイド》の-1/-1カウンターを取り除く。
(この際に使用するマナは《献身のドルイド》によって捻出されている。)
以下、この行程を繰り返すと、無限に《羽軸トゲ》のP/Tを上げる事が出来る。
これらの無限機関によって蓄えられた莫大なエネルギーを
《安楽死》や《消耗の儀式》等によって勝ち手段に変換する、というデッキです。
また、副次的な勝ち手段として《栄華の防衛》によるトークン生産や、
《湿地の飛び回り》《残忍なレッドキャップ》によるコンボも加えています。
利点:割と4〜5ターン目にキル出来たりもする。
コンボが成立すればほぼ勝ちは確定。
欠点:《献身のドルイド》を殺されるとマジどうしようもない。
コンボに必要な枚数がやたら多い割に妨害されやすい。
パーツ単体が弱すぎてどうしようもない。
---------------------------------------------------
はい、どうしようもないネタデッキですw
ワンチャンス、デッキ構造がバレてなければ
実戦でも相手が内容を把握していない内に殺せたかもしれませんが、
ここで発表しちゃった以上そのワンチャンスも潰れましたw
まあ、ブロック構築環境において無限を狙えるという
結構珍しいデッキではあると思うので、
どうしようもなく妙なデッキが好きな方は使ってみてください(笑)
という訳で
イーブンタイドが出たら、《羽軸トゲ》4枚集める予定ですw
さて、イーブンタイドの情報も出揃ってきたこの頃。
本来、スポイラーが出揃ってからサンプルデッキを発表していく予定でしたが、
ふと頭の中に抑えきれないくらい電波分が溜まってきたので、
ちょっとフライングして、イーブンタイド入りのデッキを晒してみます。
「電波な日記帳」の名前に恥じない立派なデッキが出来上がりましたw
デッキ名:出来損ないの無限機関
// Lands
4 [LRW] Gilt-Leaf Palace/光り葉の宮殿
9 [LRW] Swamp/沼
3 [LRW] Forest/森
4 [LRW] Mosswort Bridge/苔汁の橋
4 [EVE] Twilight Mire/(黄昏の泥沼)※緑黒フィルターランド
// Creatures
4 [SHA] Murderous Redcap/残忍なレッドキャップ
4 [SHA] Devoted Druid/献身のドルイド
4 [LRW] Marsh Flitter/湿地の飛び回り
4 [EVE] Quillspike/羽軸トゲ
// Spells
4 [SHA] Beseech the Queen/女王への懇願
4 [SHA] Umbral Mantle/暗黒のマントル
2 [SHA] Flourishing Defenses/栄華の防衛
4 [SHA] Mercy Killing/安楽死
2 [SHA] Rite of Consumption/消耗の儀式
4 [SHA] Fate Transfer/命運の転送
一部で話題の《羽軸トゲ》を利用したコンボデッキ。
羽軸トゲ/Quillspike
(2)(bg)
クリーチャー ― ビースト (Beast) 1/1
(bg), あなたがコントロールするクリーチャー1体から -1/-1 カウンターを1個取り除く : 羽軸トゲはターン終了時まで +3/+3 の修整を受ける。
-----デッキ指標-----
ガチ ●●●●○ ネタ
安定 ●●●●○ 爆発
ビート ●●●●○ コントロール
得意デッキ:キスキン?
苦手デッキ:フェアリー、エレメンタル
《献身のドルイド》を軸に、キモい動きをします。
一応コンボの核となる動きを解説
その1-《献身のドルイド》+《暗黒のマントル》式無限機関
1T目:ランドセット
2T目:《献身のドルイド》プレイ
3T目:《暗黒のマントル》プレイ、《献身のドルイド》に装備
4T目:《献身のドルイド》から2マナ、土地から1マナ出す。
この時、《献身のドルイド》はタップ状態。
その3マナを使って《暗黒のマントル》の能力を起動する。
《献身のドルイド》は2/4に-1/-1カウンターが1つ乗ったアンタップ状態に。
そのドルイドから3マナを出す
(2/4に-1/-1カウンターが3つ乗っている状態)
その3マナで《暗黒のマントル》の能力を起動する。
以下、この行程を繰り返すと、ドルイドのP/Tを無限に上げる事ができる。
(ただし、比例して-1/-1カウンターが乗る為、P/T自体は常に2/4〜0/1の間)
指摘して頂いた名も無き者さんに感謝。
更にそれが勘違いだった事が発覚、ご迷惑をお掛けしました。
現在の↑の方法で無限ループは可能可能です、おそらく、きっと、たぶん、うん。
その2-《献身のドルイド》+《羽軸トゲ》式無限P/T
1T目:ランドセット
2T目:《献身のドルイド》プレイ
3T目:《羽軸トゲ》プレイ
4T目:《献身のドルイド》をタップして緑マナを出す。
《献身のドルイド》のアンタップ能力を使用し、-1/-1カウンターを乗せる。
《羽軸トゲ》の能力で《献身のドルイド》の-1/-1カウンターを取り除く。
(この際に使用するマナは《献身のドルイド》によって捻出されている。)
以下、この行程を繰り返すと、無限に《羽軸トゲ》のP/Tを上げる事が出来る。
これらの無限機関によって蓄えられた莫大なエネルギーを
《安楽死》や《消耗の儀式》等によって勝ち手段に変換する、というデッキです。
また、副次的な勝ち手段として《栄華の防衛》によるトークン生産や、
《湿地の飛び回り》《残忍なレッドキャップ》によるコンボも加えています。
プランA
《暗黒のマントル》+《献身のドルイド》=無限機関
+《栄華の防衛》=無限トークン
+《命運の転送》=ドルイド無限P/T
+《安楽死》=無限トークン
+《消耗の儀式》=無限ダメージ
プランB
《羽軸トゲ》+《献身のドルイド》=スパイク無限P/T
+《栄華の防衛》=無限トークン
+《安楽死》=無限トークン
+《消耗の儀式》=無限ダメージ
プランC
《湿地の飛び回り》+《残忍なレッドキャップ》+《羽軸トゲ》
《湿地の飛び回り》の能力で《残忍なレッドキャップ》をサクリファイス。
頑強能力で戻ってきたレッドキャップにスタックして
《羽軸トゲ》の能力を起動。2点ダメージ+羽軸トゲが+3/+3
緑/黒マナが続く限り半永久的に限り同じ行程を繰り返す事が可能。
レッドキャップの能力で相手の場を綺麗にして、
大きくなった《羽軸トゲ》で相手を殴って勝ち。
利点:割と4〜5ターン目にキル出来たりもする。
コンボが成立すればほぼ勝ちは確定。
欠点:《献身のドルイド》を殺されるとマジどうしようもない。
コンボに必要な枚数がやたら多い割に妨害されやすい。
パーツ単体が弱すぎてどうしようもない。
---------------------------------------------------
はい、どうしようもないネタデッキですw
ワンチャンス、デッキ構造がバレてなければ
実戦でも相手が内容を把握していない内に殺せたかもしれませんが、
ここで発表しちゃった以上そのワンチャンスも潰れましたw
まあ、ブロック構築環境において無限を狙えるという
結構珍しいデッキではあると思うので、
どうしようもなく妙なデッキが好きな方は使ってみてください(笑)
という訳で
イーブンタイドが出たら、《羽軸トゲ》4枚集める予定ですw
ブロック構築デッキの墓場 - 5色エレメンタル
2008年6月24日 デッキ構築/電波 コメント (7)http://www.starcitygames.com/php/news/article/16024.html
http://diarynote.jp/d/72743/20080621.html
この記事に触発されて、エレメンタルを組んでみた。
《黄昏の番人》は俺の嫁だけどあまりにデッキにそぐわないのでout
《恨み唸り》《つっかかり》も除去過剰な感があったのでout
その代わりに、この環境で凄い強いであろう《大爆発の魔導師》と
滅茶苦茶なアドバンテージを誇るだめな子《目覚ましヒバリ》をinしました。
軽く回してみた感じ、ものすごい強い。
強烈なフェアリーメタカードである《雲打ち》が4枚と
強烈なキスキンメタカードである《炎渦竜巻》が4枚がガン積みされてるのに加えて
ほぼ全てのカードでアドバンテージを取れるので、息切れしない。
デッキの中核を担う役割を持つ《熟考漂い》を
《その場しのぎの人形》《炎族の先触れ》《概念の群れ》《目覚ましヒバリ》が
それぞれ強力にサポートするので、回りとしても相当安定する。
んで、加えて、この環境《大爆発の魔導師》がものすごい強い。
フェアリー:《沈んだ廃墟》壊れてください、これで青コマ撃てませんね^^
キスキン:チャンプブロックして、えと、その不穏な《風立ての高地》壊れてね^^
ドラン:《つぶやき林》壊れろや^^ マナベースぐちゃぐちゃプギャー
という事で、どのデッキに対しても刺さる刺さる。
後はサイドボード次第だけど、どのデッキに対しても5分以上で戦える気がする。
うーむ
これはエレメンタルで出るのもアリかもしれない。
っていうか、エレメンタルを意識しない構成だと、
今度のGOGPでは絶対勝ち残れない気がした。
という訳で、皆さんも使うなり対策するなり頑張ってください。
フェアリーに入れる、エレメンタルに劇的に効くサイドボードカードも併せて募集中w
http://diarynote.jp/d/72743/20080621.html
この記事に触発されて、エレメンタルを組んでみた。
デッキ名:5色エレメンタルって強くね?
// Lands
4 [MOR] Primal Beyond/原初の彼方
4 [SHA] Reflecting Pool/反射池
3 [LRW] Vivid Crag/鮮烈な岩間
3 [LRW] Vivid Grove/鮮烈な林
1 [LRW] Vivid Marsh/鮮烈な湿地
2 [SHA] Fire-Lit Thicket/火の灯る茂み
2 [LRW] Shimmering Grotto/ゆらめく岩屋
3 [LRW] Forest /森
2 [SHA] Swamp /沼
1 [SHA] Mountain /山
// Creatures
4 [LRW] Flamekin Harbinger/炎族の先触れ
4 [LRW] Cloudthresher/雲打ち
4 [SHA] Fulminator Mage/大爆発の魔導師
4 [LRW] Mulldrifter/熟考漂い
4 [LRW] Shriekmaw/叫び大口
2 [MOR] Reveillark/目覚ましヒバリ
2 [LRW] Horde of Notions/概念の群れ
// Spells
4 [LRW] Nameless Inversion/名も無き転置
3 [LRW] Makeshift Mannequin/その場しのぎの人形
4 [SHA] Firespout/炎渦竜巻
《黄昏の番人》は俺の嫁だけどあまりにデッキにそぐわないのでout
《恨み唸り》《つっかかり》も除去過剰な感があったのでout
その代わりに、この環境で凄い強いであろう《大爆発の魔導師》と
滅茶苦茶なアドバンテージを誇るだめな子《目覚ましヒバリ》をinしました。
軽く回してみた感じ、ものすごい強い。
強烈なフェアリーメタカードである《雲打ち》が4枚と
強烈なキスキンメタカードである《炎渦竜巻》が4枚がガン積みされてるのに加えて
ほぼ全てのカードでアドバンテージを取れるので、息切れしない。
デッキの中核を担う役割を持つ《熟考漂い》を
《その場しのぎの人形》《炎族の先触れ》《概念の群れ》《目覚ましヒバリ》が
それぞれ強力にサポートするので、回りとしても相当安定する。
んで、加えて、この環境《大爆発の魔導師》がものすごい強い。
フェアリー:《沈んだ廃墟》壊れてください、これで青コマ撃てませんね^^
キスキン:チャンプブロックして、えと、その不穏な《風立ての高地》壊れてね^^
ドラン:《つぶやき林》壊れろや^^ マナベースぐちゃぐちゃプギャー
という事で、どのデッキに対しても刺さる刺さる。
後はサイドボード次第だけど、どのデッキに対しても5分以上で戦える気がする。
うーむ
これはエレメンタルで出るのもアリかもしれない。
っていうか、エレメンタルを意識しない構成だと、
今度のGOGPでは絶対勝ち残れない気がした。
という訳で、皆さんも使うなり対策するなり頑張ってください。
フェアリーに入れる、エレメンタルに劇的に効くサイドボードカードも併せて募集中w
ブロック構築デッキの墓場 - 赤緑巨人ステロ
2008年6月18日 デッキ構築/電波何だかフェアリーフェアリーとしか言えない自分に嫌気が差して、
その反動から色々なデッキをすごい勢いで模索中。
んで、折角湧き出てきた電波なので
こっちに書き留めておく事にします。
ブロック構築のデッキを考える上で何か参考になれば幸いです。
----クリーチャー(23体)
2:《威嚇者の信徒》
4:《ぼろ布喰いの偏執狂》
4:《茨森の模範》
2:《血印の導師》
3:《ぼろ布喰いの魔女》
4:《ボガードの突撃隊》
4:《猪牙のしもべ》
----スペル(14枚)
4:《タール火》
4:《つっかかり》
4:《巨人釣り》
2:《痕跡焼き》
----土地(23枚)
11:《山》
7:《森》
3:《変わり谷》
4:《火の灯る茂み》
デッキコンセプト
・そういえばフェアリーって赤単にすごい弱かったよな。
この環境、《ボガードの突撃隊》を筆頭に優秀なクリーチャーが多いし
そういう方向で尖らせるのもアリなんじゃないか?
という事で出来上がった。ステロイド風味のあまりにも前向きなデッキです。
・基本的には、全力で展開して全力で殴る+ちょっとの電波分で出来てますw
・この環境、タフネス2が基本となっているので
《血印の導師》で先制攻撃を付けたクリーチャーが予想以上に強い。
特に《ぼろ布喰いの偏執狂》がマジとまんねぇ。
・構想段階で《ブレンタンの炉の世話人》の存在を忘れていたのは秘密
勝ちパターン
・キスキン以上の超高速ビートがウリ。ぶん回ると相手が何も出来ないまま勝てる。
・《ぼろ布喰いの偏執狂》→《茨森の模範》→《巨人釣り》共謀と繋げると
3ターン目に5/5トランプル2匹が突如現れて相手に殴りかかる恐怖。
《巨人釣り》、マジで強いです。
・《ボガードの突撃隊》→《猪牙のしもべ》と繋げばもう止まりません。
《ぼろ布喰いの魔女》もだめ押しで出てくると強い強い。
・本来、終盤に腐るはずの《ぼろ布喰いの偏執狂》ですが、
共謀のタネにするもよし、《ぼろ布喰いの魔女》の能力で特攻させるもよし
《血印の導師》で先制攻撃を付けて殴るもよし
《猪牙のしもべ》で4/3にするもよし、と非常に使い勝手の良い子になりました。
負けパターン
・フェアリー相手は先手ゲー。
・キスキン相手の《ブレンタンの炉の世話人》が割とどうしようもない。
相手の《鏡編み》に対応し辛いのもマイナス評価。
・5色コンを相手にした時の《炎渦竜巻》がすごい怖い。
・相手に《雲打ち》とか《ドラン》とかの大物を出されると途端に足が止まる。
という訳で、総括として
「ブン回った時の破壊力が異常で、特に先手を取った場合は強いけども
現環境の主なデッキ全てに負ける要素が含まれている」
という非常に危うげなデッキになってしまいました。
で、結局先手デーならフェアリー使った方が良いな、という事でお蔵入りに。
このデッキに可能性を感じた人が居たら使ってやってください。
敗因は主に《ブレンタンの炉の世話人》と《炎渦竜巻》なので、
そのあたりを上手くケアできれば、結構いけるのではないかと思います。
その反動から色々なデッキをすごい勢いで模索中。
んで、折角湧き出てきた電波なので
こっちに書き留めておく事にします。
ブロック構築のデッキを考える上で何か参考になれば幸いです。
デッキ名:巨人釣りは3マナ10点!
----クリーチャー(23体)
2:《威嚇者の信徒》
4:《ぼろ布喰いの偏執狂》
4:《茨森の模範》
2:《血印の導師》
3:《ぼろ布喰いの魔女》
4:《ボガードの突撃隊》
4:《猪牙のしもべ》
----スペル(14枚)
4:《タール火》
4:《つっかかり》
4:《巨人釣り》
2:《痕跡焼き》
----土地(23枚)
11:《山》
7:《森》
3:《変わり谷》
4:《火の灯る茂み》
デッキコンセプト
・そういえばフェアリーって赤単にすごい弱かったよな。
この環境、《ボガードの突撃隊》を筆頭に優秀なクリーチャーが多いし
そういう方向で尖らせるのもアリなんじゃないか?
という事で出来上がった。ステロイド風味のあまりにも前向きなデッキです。
・基本的には、全力で展開して全力で殴る+ちょっとの電波分で出来てますw
・この環境、タフネス2が基本となっているので
《血印の導師》で先制攻撃を付けたクリーチャーが予想以上に強い。
特に《ぼろ布喰いの偏執狂》がマジとまんねぇ。
・
勝ちパターン
・キスキン以上の超高速ビートがウリ。ぶん回ると相手が何も出来ないまま勝てる。
・《ぼろ布喰いの偏執狂》→《茨森の模範》→《巨人釣り》共謀と繋げると
3ターン目に5/5トランプル2匹が突如現れて相手に殴りかかる恐怖。
《巨人釣り》、マジで強いです。
・《ボガードの突撃隊》→《猪牙のしもべ》と繋げばもう止まりません。
《ぼろ布喰いの魔女》もだめ押しで出てくると強い強い。
・本来、終盤に腐るはずの《ぼろ布喰いの偏執狂》ですが、
共謀のタネにするもよし、《ぼろ布喰いの魔女》の能力で特攻させるもよし
《血印の導師》で先制攻撃を付けて殴るもよし
《猪牙のしもべ》で4/3にするもよし、と非常に使い勝手の良い子になりました。
負けパターン
・フェアリー相手は先手ゲー。
・キスキン相手の《ブレンタンの炉の世話人》が割とどうしようもない。
相手の《鏡編み》に対応し辛いのもマイナス評価。
・5色コンを相手にした時の《炎渦竜巻》がすごい怖い。
・相手に《雲打ち》とか《ドラン》とかの大物を出されると途端に足が止まる。
という訳で、総括として
「ブン回った時の破壊力が異常で、特に先手を取った場合は強いけども
現環境の主なデッキ全てに負ける要素が含まれている」
という非常に危うげなデッキになってしまいました。
で、結局先手デーならフェアリー使った方が良いな、という事でお蔵入りに。
このデッキに可能性を感じた人が居たら使ってやってください。
敗因は主に《ブレンタンの炉の世話人》と《炎渦竜巻》なので、
そのあたりを上手くケアできれば、結構いけるのではないかと思います。
なんというスーサイドブラック
2008年6月14日 デッキ構築/電波 コメント (3)ブロック構築用のフェアリーをこねこね中。
しかし、
メインに《思考囲い》×4 《苦花》×4
はいくらなんでもやりすぎた…。
いやしかし、《砕けた野望》が弱いから、
その分《思考囲い》で疑似的にカウンターするしか無いんだよなぁ。
あと、同型に《コショウ煙》ってホントに刺さるんでしょうか。
いくらキャントリップが付いているとはいえ、
除去れて嬉しいのが《ウーナの末裔》くらいしか居ないような…。
とすると、同型で刺さるのが
あのカードかこのカードか、ごにょごにょごにょり。
苦闘は続く。
しかし、
メインに《思考囲い》×4 《苦花》×4
はいくらなんでもやりすぎた…。
いやしかし、《砕けた野望》が弱いから、
その分《思考囲い》で疑似的にカウンターするしか無いんだよなぁ。
あと、同型に《コショウ煙》ってホントに刺さるんでしょうか。
いくらキャントリップが付いているとはいえ、
除去れて嬉しいのが《ウーナの末裔》くらいしか居ないような…。
とすると、同型で刺さるのが
あのカードかこのカードか、ごにょごにょごにょり。
苦闘は続く。
黒単ブロック構築の電波頓挫
2008年6月8日 デッキ構築/電波 コメント (1)デッキ名:黒単KDLもどき
4:《墨深みの浸透者》
4:《残忍なレッドキャップ》
4:《薄暮の小僧》
4:《叫び大口》
2:《川の殺し屋、シグ》
1:《真夜中のバンシー》
4:《思考囲い》
4:《苦花》
4:《名も無き転置》
4:《欠片盗み》
4:《ヒル溜まりの沼》
4:《変わり谷》
17:《沼》
《真夜中のバンシー》を軸に
《叫び大口》《川の殺し屋、シグ》《薄暮の小僧》等の、
アドバンテージカードが主戦力。
除去を多く積んでクリーチャーデッキに対しての体勢を上げて
《思考囲い》《苦花》でコントロール相手にもメタを貼る。
とかいうデッキを組んでたんですが
圧倒的に練習時間が足らずに頓挫。
結局PTQには某先手ゲーデッキで出る事になりそうです。
しかしあのデッキ、軽く回してはみたものの
キスキンやドランに勝てるビジョンが全く無いんだよなぁ。
しかも中途半端に黒単に浮気してた為、
フェアリーデッキの練り込みも全然出来てない現実。
明日は負けにいきます。
GPT神戸とブロック構築のフェアリー
2008年6月3日 デッキ構築/電波日本選手権予選も一息ついて、
気がついたら一週間後にはGPT神戸。
フォーマットはブロック構築。
ブロック構築については賛否両論ありますが、
スタンにくらべてメタとか定石がぐちゃぐちゃで
限られたリソースでデッキを作るっていう点で
割と自分は好きだったりします。
という訳で、ブロック構築を考えてみる。
フェアリー大好きすぎるので、アーキタイプはフェアリー。
その上でブロック構築の環境を想定してみると。
・メタはおそらくキスキン、エルフ、フェアリー辺り。
→部族中心のセットなので当たり前だけど、クリーチャー環境になる。
・タルモゴイフが居ない為《名も無き転置》を気兼ねなく使える。
→《名も無き転置》はとりあえず4積み確定。その上で追加の除去を考える。
・《恐怖》が無いため、タフネス4以上を殺す他の手段が必要
特に《萎れ葉のしもべ》《雲打ち》あたりを除去れないとゲームにならない。
→《眼腐りの終焉》はこの環境ゴミすぎる。
《スミレの棺》《憂鬱の槍》も重くて話にならない。んで↓
・10版のミシュランが消える為、ソーサリー除去が相対的に強くなる。
→以上の条件から、《叫び大口》が非常に強力かつ必要だと判断。
で、どうせ叫び大口を積むのなら
《その場しのぎの人形》タイプで行くのが良いんじゃないか? と思い当たる。
更にのーみそこねこね
・《ルーンのほつれ》《霊魂放逐》《瞬間凍結》といった
優秀な2マナ域のカウンターが軒並み無いため、カウンターは弱い。
→《くだけた野望》が一応の応急措置にはなるが・・・。
・なのに《炎渦竜巻》《雲打ち》といった飛行対策カードは健在
→これらのカードをケアしきれる気が全くしない。
その為、スタンのような完成されたクロックパーミの構築は無理だと判断。
過剰に飛行戦力に頼らない、場を立て直しやすい構成の方が良い。
・《苦花》は単体で強すぎるので採用。
それに付随して《呪文詰まりのスプライト》《霧縛りの徒党》
も入れて、フェアリーの本当に強い部分だけを抽出。
んで、その上で《その場しのぎの人形》を中心とした
青黒コン風味のフェアリーの方向で考えてみることに。
とりあえずこんな感じでしょうか。
まだ全然ブラッシュアップ出来ると思うので調整します。
不安要素
・《妖精の女王、ウーナ》はデッキシンボルです。1枚差しに異論は認めません。
でもウーナ様を思案に1枚差し替えると凄くデッキが安定しそうだよう…。
・《滅び》が無い為、ボードコントロール力にやや不安。
滅びに相当する強力リセットカードが欲しい所。
《最後のお祭り騒ぎ》? 《増え続ける荒廃》?
・3マナ域が《羽毛覆い》《熟考漂い》《ヴェンディリオン三人衆》《やっかい児》
あたり考えられるがどうなのか。こればっかりは回してみるしか無いか。
・ちょっと4マナ域のカードが多すぎる。しかしどれも抜きたくないジレンマ。
・《カメレオンの巨像》《薄暮の大霊》を何とかしたい
ご意見募集中。
時間は少ないけど、とりあえずこの方向性で調整してみる。
ダメだ、考えれば考えるほどウーナ様が抜ける…。
気がついたら一週間後にはGPT神戸。
フォーマットはブロック構築。
ブロック構築については賛否両論ありますが、
スタンにくらべてメタとか定石がぐちゃぐちゃで
限られたリソースでデッキを作るっていう点で
割と自分は好きだったりします。
という訳で、ブロック構築を考えてみる。
フェアリー大好きすぎるので、アーキタイプはフェアリー。
その上でブロック構築の環境を想定してみると。
・メタはおそらくキスキン、エルフ、フェアリー辺り。
→部族中心のセットなので当たり前だけど、クリーチャー環境になる。
・タルモゴイフが居ない為《名も無き転置》を気兼ねなく使える。
→《名も無き転置》はとりあえず4積み確定。その上で追加の除去を考える。
・《恐怖》が無いため、タフネス4以上を殺す他の手段が必要
特に《萎れ葉のしもべ》《雲打ち》あたりを除去れないとゲームにならない。
→《眼腐りの終焉》はこの環境ゴミすぎる。
《スミレの棺》《憂鬱の槍》も重くて話にならない。んで↓
・10版のミシュランが消える為、ソーサリー除去が相対的に強くなる。
→以上の条件から、《叫び大口》が非常に強力かつ必要だと判断。
で、どうせ叫び大口を積むのなら
《その場しのぎの人形》タイプで行くのが良いんじゃないか? と思い当たる。
更にのーみそこねこね
・《ルーンのほつれ》《霊魂放逐》《瞬間凍結》といった
優秀な2マナ域のカウンターが軒並み無いため、カウンターは弱い。
→《くだけた野望》が一応の応急措置にはなるが・・・。
・なのに《炎渦竜巻》《雲打ち》といった飛行対策カードは健在
→これらのカードをケアしきれる気が全くしない。
その為、スタンのような完成されたクロックパーミの構築は無理だと判断。
過剰に飛行戦力に頼らない、場を立て直しやすい構成の方が良い。
・《苦花》は単体で強すぎるので採用。
それに付随して《呪文詰まりのスプライト》《霧縛りの徒党》
も入れて、フェアリーの本当に強い部分だけを抽出。
んで、その上で《その場しのぎの人形》を中心とした
青黒コン風味のフェアリーの方向で考えてみることに。
ローウィン世界の支配者はウーナ様! ver.1
思案×3
苦花×4
呪文詰まりのスプライト×4
名も無き転置×4
叫び大口×4
熟考漂い×4
誘惑蒔き×2
霧縛りの徒党×4
謎めいた命令×3
その場しのぎの人形×4
妖精の女王、ウーナ×1
人里離れた谷間×4
変わり谷×4
沈んだ廃墟×3
島×6
沼×6
-サイドボード-
くぐつ師の徒党×3(対マネキンメタ)
コショウ煙×4(同型、キスキン、マーフォークメタ)
思考囲い×4(同型メタ)
羽毛覆い×2(後手の場合の早いデッキ相手に)
誘惑蒔き×2(除去が薄そうなデッキ相手に)
とりあえずこんな感じでしょうか。
まだ全然ブラッシュアップ出来ると思うので調整します。
不安要素
・《妖精の女王、ウーナ》はデッキシンボルです。1枚差しに異論は認めません。
・《滅び》が無い為、ボードコントロール力にやや不安。
滅びに相当する強力リセットカードが欲しい所。
《最後のお祭り騒ぎ》? 《増え続ける荒廃》?
・3マナ域が《羽毛覆い》《熟考漂い》《ヴェンディリオン三人衆》《やっかい児》
あたり考えられるがどうなのか。こればっかりは回してみるしか無いか。
・ちょっと4マナ域のカードが多すぎる。しかしどれも抜きたくないジレンマ。
・《カメレオンの巨像》《薄暮の大霊》を何とかしたい
ご意見募集中。
時間は少ないけど、とりあえずこの方向性で調整してみる。
必死の調整の結果と北海道日本選手権予選
2008年5月31日 デッキ構築/電波
明日の日本選手権予選に備えて調整の日々。
フェアリーに限界を感じて、今のメタに合ったデッキを考えて
今噂のとあるデッキにいきつきました。
フェアリーは赤単に勝てない。
ヒバリはフェアリーに勝てない。
黒緑エルフはヒバリに勝てない。
でも、このデッキならエルフにもフェアリーにもヒバリにも勝てる!
さて、ここまで読んでもう予想が付いた人も居るでしょう。
明日はこのデッキで全勝を狙います。
ほんとかなぁ
まじれすすると、パーツさえあればドラゴンストームで出たい。
決して弱いデッキではないし、
みんなの意識が外れてる今なら勝てると思うんだけどなぁ。
フェアリーに限界を感じて、今のメタに合ったデッキを考えて
今噂のとあるデッキにいきつきました。
フェアリーは赤単に勝てない。
ヒバリはフェアリーに勝てない。
黒緑エルフはヒバリに勝てない。
でも、このデッキならエルフにもフェアリーにもヒバリにも勝てる!
さて、ここまで読んでもう予想が付いた人も居るでしょう。
デッキ名:青黒K.D.W
3沈んだ廃墟
4地底の大河
4人里離れた谷間
2ヒル溜まりの沼
4変わり谷
2島
3沼
1アーボーグ
4とげだらけのボガート
4ベラドンナのとげ刺し
4ウーナのうろつく者
4墨深みの浸透者
4臭汁飲みの山賊
2ウーナの黒近衛
2名も無き転置
3悪名高き群れ
2心霊破
4苦花
4欠片盗み
<サイドボード(15枚)>
4思考囲い
4フェアリーの忌み者
3インプの悪戯
4瞬間凍結
明日はこのデッキで全勝を狙います。
ほんとかなぁ
まじれすすると、パーツさえあればドラゴンストームで出たい。
決して弱いデッキではないし、
みんなの意識が外れてる今なら勝てると思うんだけどなぁ。
絵描きの召使いで真っ青な電波と課題からの逃避
2008年5月24日 デッキ構築/電波 コメント (4)
大学での課題に向けてひいひい言っている現在、
人間、何かに追われている時の方が無駄に何かしたくなるものです。
という訳で、どうでもいい電波を受信したので書いてみる。
ていうか、電波な日記帳とか書いておきながら、
今まで全然電波な事書いてなかったね、ごめんなさい。
今回の題材は《絵描きの召使い》
《絵描きの召使い》と《丸砥石》のコンボはかなり有名ですが
スタン環境ではどうにもいまひとつなこの子。
何かこの能力を上手く使えないだろうか
と考えていた所、不思議な電波を受信しました。
|
\ _ /
─ (m) ─ピコーン
/ |ミ| \
`´
(∀゜)
ノヽノヽ
くく
青を指定すれば《呪文の吸い上げ》が確定カウンターに!
《妖精の女王、ウーナ》の制圧力もすさまじい事に!
《群がるフェアリー》がタルモも真っ青なサイズに!
お?
これはいけるんじゃね?
ちょっと脳内でこねこねしてみる。
それをカウンターで守りつつ相手を制圧する形にすれば…ふむふむ。
パーミなら《狡知》も入れて…ごにょごにょ
そんなこんなで出来上がった絵描きの召使いパーミッション
ここまで書いて、普通にフェアリー使った方が強い事に気がついた。
呪文の吸い上げって2T目に構えられない時点でゴミに近いね。
しかも、絵描きの召使いが居ないと中盤以降もゴミだね。うん。
群がるフェアリーも絵描きの召使いが居ないとゴミでしかないね。うん。
特定のパーツが無いとゴミなデッキってつまりゴミって事だよね。うん。
僕が真っ青になりました。
\ /
_`゛`・;`’ _バチュ--ン
`゛`・;`
/ `´ \
(’A`)
ノヽノヽ
くく
むしろ《呪文の吸い上げ》と《フェアリーの群衆》ではなく
《苦花》を入れて《燃えがらの群衆》の方がいいかも。
次回作の電波にご期待ください。しなくていいよ。
人間、何かに追われている時の方が無駄に何かしたくなるものです。
という訳で、どうでもいい電波を受信したので書いてみる。
ていうか、電波な日記帳とか書いておきながら、
今まで全然電波な事書いてなかったね、ごめんなさい。
今回の題材は《絵描きの召使い》
Painter’s Servant / 絵描きの召使い (2)
アーティファクト・クリーチャー −カカシ(Scarecrow) Shadowmoor レア
絵描きの召使いが場に出るに際し、色を1色選ぶ。
すべての呪文やパーマネントや場に出ていないカードは、自身の色に加えて選ばれた色である。
1/3
《絵描きの召使い》と《丸砥石》のコンボはかなり有名ですが
スタン環境ではどうにもいまひとつなこの子。
何かこの能力を上手く使えないだろうか
と考えていた所、不思議な電波を受信しました。
|
\ _ /
─ (m) ─ピコーン
/ |ミ| \
`´
(∀゜)
ノヽノヽ
くく
青を指定すれば《呪文の吸い上げ》が確定カウンターに!
《妖精の女王、ウーナ》の制圧力もすさまじい事に!
《群がるフェアリー》がタルモも真っ青なサイズに!
お?
これはいけるんじゃね?
ちょっと脳内でこねこねしてみる。
それをカウンターで守りつつ相手を制圧する形にすれば…ふむふむ。
パーミなら《狡知》も入れて…ごにょごにょ
そんなこんなで出来上がった絵描きの召使いパーミッション
絵描きの召使いで真っ青デッキ ver.1
呪文の吸い上げ×4
ルーンのほつれ×4
謎めいた命令×4
否定の契約×2
祖先の幻視×4
名も無き転置×3
滅び×3
群がるフェアリー×3
絵描きの召使い×4
妖精の女王、ウーナ×3
狡知×2
沈んだ廃墟×4
人里離れた谷間×4
フェアリーの集会場×4
島×6
沼×6
ここまで書いて、普通にフェアリー使った方が強い事に気がついた。
呪文の吸い上げって2T目に構えられない時点でゴミに近いね。
しかも、絵描きの召使いが居ないと中盤以降もゴミだね。うん。
群がるフェアリーも絵描きの召使いが居ないとゴミでしかないね。うん。
特定のパーツが無いとゴミなデッキってつまりゴミって事だよね。うん。
僕が真っ青になりました。
\ /
_`゛`・;`’ _バチュ--ン
`゛`・;`
/ `´ \
(’A`)
ノヽノヽ
くく
むしろ《呪文の吸い上げ》と《フェアリーの群衆》ではなく
《苦花》を入れて《燃えがらの群衆》の方がいいかも。
次回作の電波にご期待ください。しなくていいよ。