異界月に向けて情報が公開され、大いに賑わっている最近ですが
ひときわ話題になったカード《呪文捕らえ》
素のスペックもマナレシオを満たしているのに、打ち消し機能付きの超高性能クリーチャー。
色の噛み合いもあり、バントカンパニーが更に強化されるのではと話題です。
自分もこのカードは大好きな部類のカードで、どんなデッキで使おうか今から楽しみですが
このカードが出た時に出された疑問が一つ
「《呪文捕らえ》と《変位エルドラージ》をコントロールしていて6マナ(ブリンク2回分)、ロックが完成するのではないか?」
という疑問。
これについてTwitterで自分が発現したまとめを載せようと思います。
■《呪文捕らえ》と《変位エルドラージ》でロックは可能か!?
最初に僕が考えたのはこれでした
これは一見出来そうに見えるのですが
4の手順の時に「追放能力C」を解決しなければならず、
その時に呪文を追放してしまうので、実は永久追放になっていませんでした。
やっぱり無理かー、と思った所で、実は出来たという手順が以下の通り。
この手順であれば、自分がスペルを追放しているという条件付きですが、6マナあれば相手のスペルを完全にカウンターすることが可能です。
スタックを積む順番、解決のタイミングがどれもシビアなので、MOだとクリックミスしそうですね。
自分でも書いてみて読み返して訳がわかんねーです。
ちなみに、これは「自分のスペルを追放している」という条件付きでしたが
相手のスペルを追放している時はどうかというと
実は相手のスペルを追放している場合でも、完全追放は無理でもソフトロックは可能ということが分かりました。
うーん、色々複雑だけど、強そうなのは確かですね。
早くコイツを使える時が来るのが楽しみです。
-----------------------------------
■おまけ 《呪文捕らえ》で悪さを考えた自分の発言メモ
---
呪文捕らえについて色々考えた その1 分割カード
自分の呪文を追放して「唱えなおす」ことが可能であるため、例えば《爆裂/破綻》を《爆裂》(2マナの方)で唱えて自分で追放。その後場を離れることによって《破綻》(ハルマゲドン)で唱えなおす事が可能っぽい?(おそらく可能
---
呪文捕らえについて色々考えた その2 ストーム
「唱えなおす」という挙動を活かすと、《ぶどう弾》をストーム10で打って、ストーム誘発で《呪文捕らえ》で本体を追放。ストーム解決からコピーの内3つを呪文捕らえに打つことで呪文捕らえが死亡し、唱え直す事ができる為ストーム12でぶどう弾を撃ち直せる
---
呪文捕らえについて色々考えた その3 テフェリー
《ザルファーの魔導士、テフェリー》をコントロールしていれば《呪文捕らえ》が場を離れたタイミングは必ずソーサリータイミングではない為、相手は呪文をプレイできずデメリットが無くなる。
---
呪文捕らえについて色々考えた その4 反復
呪文を追放するため、フラッシュバックしたり反復したスペルも追放可能。
例えば《卓絶の達人、ナーセット》で《神の怒り》に反復を付けてプレイ、相手が返しの盤面何もしなければ、反復したラスゴを《呪文捕らえ》する事でラスゴ内臓クリーチャーに出来る。
---
色々挙動が複雑ですが悪用できそうなこのクリーチャー。
他にも何か悪用の手段があれば教えてください!
ひときわ話題になったカード《呪文捕らえ》
呪文捕らえ 1白青
瞬速、飛行
呪文捕らえが戦場に出た時、点数で見たマナ・コストが4以下の呪文1つを対象とし、それを追放する。
呪文捕らえが戦場を離れたとき、その追放されたカードのオーナーはそのカードをそれのマナ・コストを支払うこと無く唱えてもよい。
素のスペックもマナレシオを満たしているのに、打ち消し機能付きの超高性能クリーチャー。
色の噛み合いもあり、バントカンパニーが更に強化されるのではと話題です。
自分もこのカードは大好きな部類のカードで、どんなデッキで使おうか今から楽しみですが
このカードが出た時に出された疑問が一つ
「《呪文捕らえ》と《変位エルドラージ》をコントロールしていて6マナ(ブリンク2回分)、ロックが完成するのではないか?」
という疑問。
これについてTwitterで自分が発現したまとめを載せようと思います。
■《呪文捕らえ》と《変位エルドラージ》でロックは可能か!?
最初に僕が考えたのはこれでした
1:相手が呪文をプレイ
2:《呪文捕らえ》をブリンク。解放能力Aと追放能力Bがスタックに載る
3:再度ブリンク、解放能力Bと追放能力Cがスタックに
4:解放B→追放Bの順序で解決
これは一見出来そうに見えるのですが
4の手順の時に「追放能力C」を解決しなければならず、
その時に呪文を追放してしまうので、実は永久追放になっていませんでした。
やっぱり無理かー、と思った所で、実は出来たという手順が以下の通り。
《呪文捕らえ》応用編
自分のスペルαを追放した《呪文捕らえ》が居れば
1:相手がスペルβを唱える
2:ブリンクしてα解放、追放1が誘発
3:α解放を先に積んでαをプレイ
4:ここでブリンクして解放1と追放2誘発
5:追放2でαを追放、解放1を解決
6:追放1でβを追放
この手順であれば、自分がスペルを追放しているという条件付きですが、6マナあれば相手のスペルを完全にカウンターすることが可能です。
スタックを積む順番、解決のタイミングがどれもシビアなので、MOだとクリックミスしそうですね。
自分でも書いてみて読み返して訳がわかんねーです。
ちなみに、これは「自分のスペルを追放している」という条件付きでしたが
相手のスペルを追放している時はどうかというと
応用編その2という結果となるため、
呪文αが相手のスペルだった場合、手順3で相手が唱えるかを選択できるが
唱えた場合→先の手順で完全追放
唱えない場合→一度のブリンクでβを追放。αは追放されたままもう二度と唱えられない
いずれにせよスペルは解決されず、αかβどちらを追放するかを選択する事になる。
実は相手のスペルを追放している場合でも、完全追放は無理でもソフトロックは可能ということが分かりました。
うーん、色々複雑だけど、強そうなのは確かですね。
早くコイツを使える時が来るのが楽しみです。
-----------------------------------
■おまけ 《呪文捕らえ》で悪さを考えた自分の発言メモ
---
呪文捕らえについて色々考えた その1 分割カード
自分の呪文を追放して「唱えなおす」ことが可能であるため、例えば《爆裂/破綻》を《爆裂》(2マナの方)で唱えて自分で追放。その後場を離れることによって《破綻》(ハルマゲドン)で唱えなおす事が可能っぽい?(おそらく可能
---
呪文捕らえについて色々考えた その2 ストーム
「唱えなおす」という挙動を活かすと、《ぶどう弾》をストーム10で打って、ストーム誘発で《呪文捕らえ》で本体を追放。ストーム解決からコピーの内3つを呪文捕らえに打つことで呪文捕らえが死亡し、唱え直す事ができる為ストーム12でぶどう弾を撃ち直せる
---
呪文捕らえについて色々考えた その3 テフェリー
《ザルファーの魔導士、テフェリー》をコントロールしていれば《呪文捕らえ》が場を離れたタイミングは必ずソーサリータイミングではない為、相手は呪文をプレイできずデメリットが無くなる。
---
呪文捕らえについて色々考えた その4 反復
呪文を追放するため、フラッシュバックしたり反復したスペルも追放可能。
例えば《卓絶の達人、ナーセット》で《神の怒り》に反復を付けてプレイ、相手が返しの盤面何もしなければ、反復したラスゴを《呪文捕らえ》する事でラスゴ内臓クリーチャーに出来る。
---
色々挙動が複雑ですが悪用できそうなこのクリーチャー。
他にも何か悪用の手段があれば教えてください!
コメント
霊体の羊飼いはシンプルながらも同じブロック内で成立する良い組み合わせですね!
リミテでも見かけることがあるかもしれません
【呪文捕え】は面白いカードですね!
しかし自分にはどうにも理解できず、詳しく教えて頂けないでしょうか。スミマセン。。。
《呪文捕らえ》応用編
自分のスペルαを追放した《呪文捕らえ》が居れば
1:相手がスペルβを唱える
2:ブリンクしてα解放、追放1が誘発
3:α解放を先に積んでαをプレイ
4:ここでブリンクして解放1と追放2誘発
5:追放2でαを追放、解放1を解決
6:追放1でβを追放
ここの所ですが
1:相手がスペルβを唱える
2:ブリンクしてα解放、追放1が誘発
この後、スタックに追放1、α解放の順で乗せます。
すると解決順番は
α解放⇒追放1⇒βとなりますが、これをそのまま解決してα解決⇒追放1でβを追放することは出来ないのでしょうか?
また、
5:追放2でαを追放、解放1を解決
これが解決されるとスタックには
解放1⇒追放1⇒βが乗ってるかと思いますが、ここの解放1が解決されるとプレイされるのは追放2で追放されたαなのでしょうか。
それとも追放1が未解決なので何もプレイされないのでしょうか。
自分にはまーったく理解出来ず悩んでおります。。笑
前問
「~~α解放⇒追放1⇒βとなりますが、これをそのまま解決してα解決⇒追放1でβを追放することは出来ないのでしょうか?」
もちろん可能ですが、その後その《呪文捕らえ》が戦場を離れるとβを唱えられてしまいます(所謂フツウの使い方)。
この記事で論じられているのは「どうにかしてβを完全に追放できないか」ということで、後問に続きます。
後問
「~~ここの解放1が解決されるとプレイされるのは追放2で追放されたαなのでしょうか。
それとも追放1が未解決なので何もプレイされないのでしょうか。」
解放1は「追放1によって追放されたカードを唱えてよい」という効果ですが、追放1より先にこの効果を解決することで、その”追放1によって追放されたカード”を見つけられず、その後の追放1は所謂永久追放になります。
(ということで”追放1が未解決なので何もプレイされない”が正解です)。
記事の手順に従うとそれが可能で、追放1によって追放されたカード(β)は追放されたままになります。
質問のケースだと、その後《呪文捕らえ》が戦場を離れても誘発するのはβとは関係のない解放2(α)になります。
なるほど。実際カードを置いて動きをチェックしてみると理解出来ました。これとにかくスタックに乗せる順番が大切ですね。実戦でも間違えないように、完全に理解しておこうと思います。
ありがとうございました。
後問についてです。
4:ブリンクして解放1と追放2誘発
5:追放2でαを追法、解放1が解決
ここで二回目のブリンクをされた呪文捕らえが場に出て、解放1と追放2が誘発するわけですが、この呪文捕らえは解放1と追放2がセットですよね?
すると、追放2でαを追放後、解放1が解決されると追放したαがプレイはされないのでしょうか??
静寂を担うもの、エルドラージの寸借者、卑小な回収者など。呪文を唱えるたび〜する系の置物とかも良さそうですね。