この土日は社畜生活から開放されておもいっきりプレリを楽しんできました!
深夜にはdds亭でドラフトをしてきたのもあり、かなりリミテ三昧してました。
という訳で、この環境の雑感を書いてみたいとおもいます。

--------

■簡易結果報告

土曜深夜:フェイズ新瑞橋
赤緑白黒KP4色で2-1。ギルド2位で3パックゲット!

土曜昼:フェイズ千種店
赤緑白黒KP4色で4-0で優勝。商品スプリットで12パックゲット!

日曜朝:BM矢場町店
ナヤt青で3-1。8位で3パックゲット!

日曜昼:BM矢場町店
ラクドスt白で3-0-1。同率1位で20パックゲット!

---

通算12勝2負1分、合計38パックゲット!
…ということで、パック運にも恵まれ、かなりの好成績となりました。

----------

■環境雑感

今回、かなりシールドを組むのが難しかったとおもいます。
その原因は、ドラゴンの迷路がほぼ均等10ギルドなのに加えて、
ドラゴンの迷路のパックからかなりの枚数、導き石が出てくること。

そのため、やろうと思えば3色、4色にも手を出せてしまいます。

では、ボムゲーなのか? といわれると、最初はそうかと思っていましたが、
途中からは考えを切り替えました。

というのも、環境的に「初動導き石から、4T目にやっと実質クリーチャー展開」という展開が
非常に多く、だからこそ最初は4色KPデッキを組んでいましたが、
2T目に2/2を出すだけで「やばい、これだけで負ける」と言う人もかなり多かったので、
開き直って綺麗に展開できる2色ビートダウンデッキを組んで攻めたほうが
逆にさっくりと楽に相手を倒せることが多かったです。

特に、シールドということもあり、えげつないレアを満載している人も多いので、
自分のプールのレアに自信が無い場合は、開き直ってビートした方がいいなーと思いました。

目安としては
・導き石を2~3枚入れた多色KP
・導き石は0枚。ほぼ2色メインタッチ1色のビートダウン
プールに合わせてどちらかを選択して、方向性を極端に振るのがいいかなと思いました。


ちなみに、先手か後手か問題についてですが、
最初の頃はシールドの定石ということで後手を取っていましたが、
・自分がビートダウンの場合は勿論先手
・相手がビートダウンの場合もテンポ的に先手
ということで、こちらも相手も先手をとることが多かったです。

------------------------------

■ドラフト

dds邸で深夜ドラフト

一回目:ラクドスt緑で××○の7位
二回目:ジャンドで××○の7位

…ということで、ドラフトの結果は悪いです。
感触としても、自分はこの環境が苦手だなと、練習すべき点を多く感じました。

この環境のドラフトのファーストインプレッションのポイントは、3つで

◆その1:空気を読むドラフトがやりにくい
まだ環境初期で皆のカード評価が定まっていないのもあると思いますが、
自分のスタイルである「空気を読んで不人気色をピック」というのが非常に難しいです。

ラヴニカへの帰還、もしくはギルド門侵犯では、
おおまかに5つのアーキタイプから一つを選べばよかったので、
3~4手目くらいまででおおよその空いている色を見極めてピックすると
あとは2パック目、3パック目で自然とカードが集まってくる…という方針だったのですが

今回は単純に10つのギルドがあり、さらには3色や5色まで見据えると、
選択肢が非常に多いのに加えて、自分の周囲も色を決めにくい、
その結果、色の確定が非常に難しく、1パック目終了時でも色が決まってないこともザラです。

なので、まずもって自分のスタイルと合わない点で、この環境は苦手だと思いました。

---

◆その2:色の意識をハッキリと絞らないとデッキにならない
例えば、自分が2つめのデッキを作った時は、ジャンド3色にしようとする意識はあったものの、
基本戦略は《ザル・ターのドルイド》を2T目に出す、赤緑軸で
3パック目のラヴニカへの回帰ピック時

《屑肉の刻み獣》つよい! カラーも合ってる! ピック!
《ヘルホールのフレイル使い》つよい! カラーもあってる! ピック!

…と、一見すげー美味い思いをしたような気がしたのですが、
出来上がったデッキをみてみると、実はかなり綺麗に赤緑にまとまっていて、
黒をタッチする必要は実はあまり無かったことが判明しました。

とは言うものの、今更ピックした強力カードを使わないわけにもいかず、
数枚の「そこそこの」強いカードのために3色を強いられる結果になりました。

結果として、スピードもKPもなんとも微妙な3色デッキとなり、負けの結果となりました。

この環境、3色になることは多いですが、3色になる場合でも
「3色なら何でも取れる」というわけではなく、あくまでメインとなる2色を決める必要があります。

なんたって、マナサポートの数は以前とそれほど変わってない訳なので、
ドラゴンの迷路になったかたといって、急にド均等3色が回るわけではないです。

---

◆その3:導き石は弱い、ギルド門のが強い
当初は「ドローできるマナベース! ひゃっほう!」と手放しで喜んでいましたが
どうにもこの導き石とかいうカード、弱いです、すげー弱いです。

・魔鍵時代から言われてたことだけど、3T目に設置する動きが弱い。
・ドローに思った以上にマナが必要
ギルド門は各種カードとのシナジーがあるが、魔鍵はシナジーが無い。

特に重要なのが3点目で、ギルド門は「門をコントロールしていたら~」という記述のカードが
この環境に多々存在するため、あれば3枚でも4枚でも欲しいのですが、
導き石はそういったシナジーがほぼ一切無く、ただのマナベースです。

また、環境的な動きとしても、3T目に導き石を置くよりも、
1T目にギルド門をタップインさせた方が、テンポ的に理想的です。

なので、導き石とギルド門の評価について、かなり超えられない壁レベルでギルド門の方が上となりました。

-------

以上3点が、とりあえずドラフトで感じたアレコレです。
この環境苦手というのもあって、プロツアーまでに練習しなければ…と思いました。

GWの4月30、5月1,2は仕事なのでびみょうですが、
5月3日(金)と、その後の土、日、月のどっかで1日じゅうドラフトやりたい。

金曜日は名駅でふぁせさん主催のドラフト回があるらしい?
FNMのことを考えると個人的にはBMで金曜朝から夜までドラフト希望。

むしろ店じゃなくて、はじめからddsさんち行って廃人プレイもありか?

とりあえずそんなところで、リミテジャンキーの人練習オナシャス!

コメント

M
2013年4月29日2:48

 一通りやって、門>石はその通りですね。リミテはずっと通して自分では最初から2Ct何かまでにまとめようという意識でデッキは組んでいたんですが、DGM4あると導き石が10枚とかザラでボムタッチも容易になると少し色気が出てしまいますねww。ただ、まあ5マナから本気出すようなデッキ以外では導き石はアテにしない方が良いみたいです。ドラだとその傾向は顕著だと思いますね。

hiro
2013年4月29日12:04

ご無沙汰しております。
ドラゴンの迷宮のプレリが終わり、函館でもドラフトとシールドのできる環境が整いました。yasuさんの慧眼を参考にさせて頂き、私もドラフトとシールド三昧を楽しみたいと思います。

私はプレリでは、先にデッキを二つ作ってみて強い方で参加した(東区民センターでは、スイスドロー形式ではなかった)のですが、遅く重いカードパワーの強い多色のデッキよりは、二色のビートダウンを組んだほうが強いと感じました。実際、初日の4-0デッキは、ボロスt緑で、除去の薄い相手に、2ターン目に【ウォジェクの矛槍兵】、3ターン目に【ひるまぬ勇気】、4ターン目に【聖なるマントル】で相手投了、などという場面もありました。

ふぁせ
2013年4月29日13:42

金曜は名駅勢でボックス剥きながらドラフトしようぜーってのが恒例らしい?のでそれに混ざろうってだけで私主催じゃないですよー。

タカハシケイ
2013年4月29日18:58

こんにちは。
2色が軸になりそうというのは面白いですね。
赤緑でいくなら、
DGM→グルール中心に
GTC→グルール中心に
RTR→グルールはいないので単色の赤と緑中心に

という風になるのでしょうか?
また、GTCのギルドメインでいくか、RTRのギルドメインでいくかでも、パックの順番が違うので違ったピック戦略が必要そうですね

nophoto
Brunel
2013年5月14日6:49

It’s a pleasure to find smoenoe who can identify the issues so clearly

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索