MTGプレイヤーなら誰しもが一度はツッコんだ記憶があるであろう
本格的戦略TCG“Force of Will”。

実は僕も、こっそりこのカードゲームをチェックしていたのですが、
色々な意味でこのカードゲーム、アツいです。

カードゲーム名がForce of Willで、
色が、白、青、緑、赤、黒の5色なのは、まぁギリギリ偶然かなぁと思えますが


どう見ても《サバンナ・ライオン》があったり(パワー200=マジックの1に相当)
http://fow-tcg.com/cards/light/1/83/

どう見ても《暗黒の儀式》があったり
http://fow-tcg.com/cards/darkness/1/206/

どう見ても《ハルマゲドン》があったり
http://fow-tcg.com/cards/darkness/1/208/

あまりにアツすぎるので、
自分がForce of Willをヲチしてきた軌跡を記したいと思います。

-----------

■マナ持ち越し問題

Force of Willを語る上で外せないのが、このマナ持越し問題。

Force of Willの基本システムは、まぁぶっちゃけMTGとほぼ同じなんですが
以下のように違う点が存在します。

 ・マナプールからマナが消えるのが、ターン終了時(フェイズ跨ぎでは消えない)
 ・アンタップ→アップキープ ではなく アップキープ→アンタップ
 
この以上の2点で、何が違うの? というと・・・
通常MTGでは、2T目に2枚目の土地をセットして2マナを
3T目に3枚目の土地をセットして3マナを出す、というのがセオリーですが

1:2T目に2枚目の土地をセットしてターンエンド
2:3T目のアップキープフェイズに土地をタップして2マナ出す
3:アンタップフェイズにアンタップ
4:メインフェイズに3枚目の土地をセットして土地3枚タップ
・・・すると、何と3T目に5マナ出すことが可能になるのです!
しかし、あまりに気持ち悪いこの動き、さすがにムリだろうとユーザが公式Twitterに質問したら

公式「マナ持越しは可能です。繰り返す、マナ持越しは可能です。
   Force of Willのカードはマナ持越しを前提にデザインされています。」

   
・・・と、まさかの回答。

これにはユーザも面食らって
「マナカーブも何もあったもんじゃない。バランスぐちゃぐちゃになるぞ」
「いや、明らかに持ち越し前提にデザインされてないよね? これ」
「体験会でそんな説明一言も聞いてないんですけーどー」

と喧々諤々。この時点で「そんなありえんルールならやめるわ」と離れるユーザ多数。

しかし、まだこの時点では
「そういうルールだと割り切れば逆にアリかもしれない。楽しんでいこう」
と前向きに受け止めるユーザもいらっしゃいました。

そして、数日後・・・。

http://fow-tcg.com/news/12112101/

公式「メンゴメンゴwwwやっぱマナ持越し無しでwww」
   
・・・という突然の手のひら返しが発生。

これには、否定派・擁護派ともに空いた口がふさがらない状態に。

ここにきて、うっすらと皆が思っていた「不信感」が一気に表出した形になりました。
色々とコメントはありましたが、一言に集約すると

「本格派を謳ってるのに、なんでそんな根本のルールが今更揺らぐの?」

・・・と、いった疑問に集約されました。

これを機に、Force of Willは一部の人間にとって
「本格的戦略TCG」から「非常に上質なウォッチ対象」へと変わってしまいましたw

--------------

それ以外にも、ぼろぼろ出てくる迷回答

-------------

■マナを出す表記について

MTGでいわゆる「白マナをマナプールに加える」という記述について

http://fow-tcg.com/cards/light/1/76/
【光】ウィルを一つ生み出す

http://fow-tcg.com/cards/light/1/57/
『白』ウィルを一つ生み出す

http://fow-tcg.com/cards/light/1/18/
【白】ウィルを一つ生み出す

http://fow-tcg.com/cards/light/1/58/
【光】を生み出す

…細かい書式はともかく、光ウィルなのか白ウィルなのかはっきりしてくれませんかねぇ(ビキビキ

いちおうこのTCGだと「光属性」なハズなんだけど、MTGからパクったから思わず白と書いてしまった空気が濃厚w

その他にも「召喚」と「召還」とか細かい部分で表記揺れがあって、プレイヤーの心も不安で揺れています

------------------

■ウィル・オ・ウィプス
http://fow-tcg.com/cards/light/1/87/

もしかして:ウィル・オ・ウィスプ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97

-----------------

■奇跡誘発なんて目じゃない難しさ!

まずは、このカードを見て欲しい。
http://fow-tcg.com/cards/darkness/1/225/

MTG風に訳すなら

黒黒
インスタント
対戦相手がカードをドローしたとき、そのドローしたカードを捨てさせる


・・・となる訳ですが「一度手札に加えた場合、どうするの?」という疑問がつきもの。
似たようなのでMTGの奇跡がありますが、基本的に奇跡は
「プレイヤーが公開することで利益を得る。宣言しないのはプレイヤーが悪い」という形になります。

しかし、今回の場合、問題になるのは相手プレイヤーの挙動に対してであり、
ドローした瞬間手札に加えられたらもう判別が不可能になってしまう。

そのため、このカードが環境に存在している限り、プレイヤーは毎ターンドローしたカードを
他と区別できるようにしておかなければならない、という行為を強いるカードとなっています。

ちなみに、もしこれでモメた時はどうすればいいかというと・・・

公式「ルールは無いので、プレイヤー間で納得のいくように解決してください

というプレイヤーに丸投げ回答が帰ってくるという前代未聞の事態www

このやりとりを見て、MTGがいかにルール整備されているかを痛感することが出来ました・・・。

------------------

■公式のルール理解・・・大丈夫?

まずは、このカードを見て欲しい
http://fow-tcg.com/cards/light/1/156/


MTG風に訳すなら

白白
エンチャント(場)
あなたのコントロールする兵士クリーチャーは、+1/+1の修正を受ける


というカードです。

これについてのプロデューサーのコメント

「兵士デッキを組むなら強い! さらに、重ねて張れば最大で+4/+4の修正を受けられるぞ!

ええ、別に上記のやりとり自体は一見問題ないように見えますよね。

でもね

このゲーム、同名のエンチャント(場)は1枚までしか場に置けないというルールがあるんですよ。

公式ですらこのルールの理解度・・・大丈夫なのか・・・?

------------------

■ルール的にプレイ不可能な神話レア

トップレア! それは非常にかっこよく、TCGの華!
当然、トップレアを中心にデッキも組みたい・・・ところですが、
現在ルール不備により能力が定まらず、プレイ不可能なカードがあります、しかもMTGで言う神話レアに。

まずは、このカードを見て欲しい
http://fow-tcg.com/cards/darkness/1/146/

MTG風に訳すなら

黒3
クリーチャー - 悪魔
このクリーチャーが場に出たとき、あなたは任意のライフを支払う
このカードのP/Tは、場に出たときあなたが支払ったライフの総数と同じ数値になる




さて問題です、このカードのどこに問題があるでしょうか。
ルールに詳しい諸氏は、考えてみると面白いと思いますw



正解は↓



問題1:ライフを支払わなかった場合、つまりP/Tが0だった場合は
場に出たとき即座に破壊されるのか、それとも0として生きているのか?
現状のルールでは、生きているとも死んでいるとも書かれておらず、
「戦闘ダメージや他のダメージで0になった時破壊される」と書いてあるので
タフネスが0でも、何かしらの効果で触られるまで生きているという気持ち悪い状態に。
→公式裁定はまだ未定

問題2:ライフの支払い能力が場に出たときの誘発
Force of Willも、マジックと同じくスタックが存在します。
それはつまり、場に出たときに「ライフを支払う」という効果がスタックに載るということ。
すると「ライフを支払う」行為に対してスタックした場合、こいつのP/Tはいくつとして扱う?
そもそもライフの支払いの量はどのタイミングで宣言する?
→公式裁定はまだ未定

問題3:Force of Willでは、通常召還された場合でないと「場に出たとき」能力は誘発しません。
そうすると、こいつは墓地からリアニされた時どうなるのか?
ライフの支払いが行えず、0/0のクリーチャーとしてしか使えない?
→公式裁定はまだ未定

----------------------------

・・・といった感じで、日々色々な問題が出てきてはユーザーを楽しませて(?)くれています

この先FoWが化けるのか、それとも何事も無く終わってしまうのか・・・

電波な日記帳は、個人的にFoWを応援しております! ・・・ゼクスと違ってやりはしないけど。

あなたは まだ 熱くなれるはずだ

コメント

M
2012年12月13日22:52

>黒い生き物
 明らかに荒廃の下僕のデザインのように見えますが、奴も「場に出るに際し」っていう表記だったと思います。まあ、遊○王のように電話してルールを聞けって言うよりかはマシ・・・かなあw?

 あと光マナだとDMと被りますな。まあ、TCGはどこかで似ますからww。

(´・ω・`)@TKC55
(´・ω・`)@TKC55
2012年12月13日22:59

めちゃ笑った^^
企業としては危険な臭いがww

dds666
2012年12月13日23:06

最新情報だとイラストレイターと依頼料未払いでモメたりもしたらしい。
まだまだアツくなれそうだぜ!

クズナイト(34)
クズナイト(34)
2012年12月13日23:07

前評判は面白そうだったんで気になってたんですよね。とても楽しく読ませていただきました!
これからの更新も期待してます!!リンクさせて頂きますー^^

kenon
2012年12月13日23:24

是非とも要チェックしたいですね

生命散らしの小走り破滅ASA
2012年12月13日23:31

体験会・・・でるべきだったか・・・

Archon
2012年12月14日7:13

体験会は1回参加しましたが、まさかこんなに面白い事になっているとはww

これは某Cha○sTCGみたいに発売後ルール総入れ替えもあるかもしれないですね(^_^;)

FAKE
2012年12月14日10:38

前にガンパレードマーチのカードゲームがあったんだが、その説明書には

「ルール募集中!」

と 恥も外聞もないことが書かれていた。

QB
2012年12月14日11:02

これは良記事ですね!
だいぶ興味が湧いてきました。

†ピクサス†
2012年12月14日12:42

FoW記事ありがとう御座います!
是非追記熱望してますー(*´∀`*)。リンクさせて戴きました~

nophoto
通りすがり
2012年12月14日13:25

もういっそ、手札切ってピッチでカウンター撃てるルールを導入しよう(提案)

nophoto
ROCO
2012年12月14日18:41

色々酷すぎる。イラストレーターへの報酬未払い問題も浮上してるし
この会社大丈夫か?www

運び屋
2012年12月14日21:06

これはまた香ばしいですな…(笑)

大仏 太郎
2012年12月14日21:43

明日の忘年会は17時50分に大須のアメドリ集合だでね。開始時間が19時から18時に変更ね。

なめこ
2012年12月18日13:01

GREEかモバゲーいけばいい

yasu
2012年12月19日0:16

皆様多くのご反響ありがとうございます。
個別にコメントお返しできなくて申し訳ありません・・・が
一緒にこのカードゲームを生暖かく見守っていきたいなと思いますw

nophoto
通りすがり
2012年12月19日1:11

mtgは世に出す前に三年近くシステムを調整し続けていたようですけど、
Fowはどうなんでしょうね...

nophoto
前の二人とは別人の通りすがり
2013年1月21日20:12

日本のカードゲームの会社なんて、まともにルール整備する気なんてないんだろうね。
どこだかのyu-gi-●hなんてモンスターの召喚へカウンターを撃つタイミングで、チェーン上のモンスター効果を対象にするであろうカウンターが撃てる裁定が出ていたりするもん。
ソーシャルゲーのカードゲームもどきが有名な間はFoWみたいなのがもっと出てくるかもしれない。
販売会社が、新しく販売されるカードゲームを扱わないわけにはいかない立場にいるカードショップが買ってくれるおかげで出ている収益を、自分たちの実力だとか言いださなければいいけれど・・・

nophoto
Ladainian
2013年3月7日12:38

AFAIC that’s the best ansewr so far!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索