Finals予選も終わり、来年のプレミアイベントも発表され、
皆様にわかにエクテン熱が高まってきている頃だと思います。

あ、ちなみに、ゲームデイはミミックデッキで出て3-1-1で予選抜けたあと決勝1没でした。特別悪くも良くもない結果なのでかくとこないですw

---------------

今回のエクテンは、大きくブロック構成が変わったこともあり、
また、あまり大きな大会も無いため「どんな環境なの?」というのが共通の悩みかと思います。

まだ環境が固まっていない、だからこそ色々なデッキを考える余地がある!
…ということで、次環境のエクテンのデッキを作るためにも、
まずは脳内構築ではありますが、考え得るサンプルデッキを列挙していきたいと思います。

それぞれのデッキを
【デッキ概要】【スタンとの違い】【強み】【弱み】に分けて分析してみた。

ちなみに、完全脳内構築であって、どこかの大会で結果を残したデッキとかではないのでご注意ください。
ちゃんとした結果を残したデッキが欲しい人は今すぐグーグルにでも行くといいよ!

という訳で、がんがんいくよー!

----------------------------------------------

まずは、トップメタ候補だと思われるドラン。

サンプルレシピ:ドラン エクテンver

2:《コジレックの審問》
3:《思考囲い》
4:《ツリーフォークの先触れ》
4:《貴族の教主》
4:《クァーサルの群れ魔導師》
4:《朽ち行くヒル》
4:《包囲の搭、ドラン》
4:《聖遺の騎士》
3:《大渦の脈動》
3:《遍歴の騎士、エルズペス》
1:《名も無き転置》
1:《外見の交換》


4:《つぶやき林》
4:《新緑の地下墓地》
4:《霧深い雨林》
4:《森》
1:《沼》
2:《セジーリのステップ》
2:《平地》
2:《活発な野生林》
【デッキ概要】
エクテンでもっとも最強に近いと僕は思っているデッキ。
黒緑白のいわゆるドランカラーのパワーカードを突っ込んだ中速ビートダウン。
ほぼ全てのカードのパワーが強く、隙が無い。

【スタンとの違い】
基本的にはスタンの頃と一緒ですが、フェッチランドの存在が非常に大きい。
8枚搭載しているフェッチランドから《つぶやき林》を持ってこれるため、
《ツリーフォークの先触れ》も含めると、デッキに16枚の《つぶやき林》があるようなもの。
これだけあれば色マナが出せない筈がなく、1T目から黒白緑あらゆる色の要求に応えることが可能です。

《コジレックの審問》+《ガドック・ティーグ》のシナジーを狙ってみたりするのも良いでしょう。

【強み】
クリーチャーはどれも強力で、《聖遺の騎士》も《包囲の搭、ドラン》も、地上戦ではかなり最強。
《朽ち行くヒル》も《クァーサルの群れ魔導師》も、2マナクリーチャーとしては破格の性能。
《貴族の教主》も、2T目ドランを狙うにあたってかなり強い。
つまり、クリーチャーがどいつもこいつも強い。

その上更に、《思考囲い》に代表される1マナハンデスを詰むことで、
コンボ相手やフェアリーに対する耐性も付けることができる。

更に更に、《クァーサルの群れ魔導師》や《大渦の脈動》といったカードを採用し、
普段はあまり触れないアーティファクトやエンチャントに対しても無理なく触ることが可能。

更に更に更に、今回のリストでは採用していないものの、
《流刑への道》や《強迫》、《台所の嫌がらせ屋》、《ガドック・ティーグ》、《潮の虚ろの漕ぎ手》など
他にも強力なカードを入れる余地があり、メタに合わせて柔軟に組み替える事が可能。

・クリーチャー戦闘力が高く
・ハンデスでコンボにも強く
・あらゆるパーマネントに触ることができて
・メタに合わせて自由にカードの取捨選択が可能

…ということで、割とどこにも死角が無く安定している強デッキです。


【弱み】
正直ほとんど見あたらなくて困っている所です。
思った以上に土地や《思考囲い》でライフを削るので、バーン相手につらかったり、
ドロー補助が無いので、息切れした後は引きに左右されてしまうくらい…ですが、
いずれにせよ”強いて言えば”レベルなので
フェアリーにおける《火山の流弾》とか、赤単における《ブレンタンの炉の世話人》に比べればどうということはないレベル。

逆に、ドランに対する有効な手だてを考えることが、エクテンの鍵になりそうです。


--------------------------------------------------------------

続いては、僕の代名詞とも言えるフェアリー。

サンプルレシピ:フェアリー エクテンver

4:《思考囲い》
4:《苦花》
4:《マナ漏出》
4:《燻し》
4:《呪文詰まりのスプライト》
3:《ヴェンディリオン三人衆》
4:《ウーナの末裔》
4:《霧縛りの徒党》
2:《精神を刻む者、ジェイス》
4:《謎めいた命令》

4:《人里離れた谷間》
4:《闇滑りの岸》
4:《変わり谷》
3:《忍び寄るタール孔》
4:《沈んだ廃墟》
3:《島》
1:《沼》
【デッキ概要】
言わずと知れたフェアリーデッキ。
今日も元気に2T目《苦花》! あっぷきーぷきりしばり!

【スタンとの違い】
基本的にはフェアリーはブロック内で完結している強さのため、差異はほぼ無し。
強いて言えば《闇滑りの岸》が入った事で、1T目に《思考囲い》が撃てる可能性が上がったのと
ただ強の《精神を刻む者、ジェイス》が入ったことくらい。

時のらせんブロックがあった頃は《祖先の幻視》や《滅び》、
更に前環境のエクテンでは《梅澤の十手》という超強力カードが入ったのですが
残念ながらローテしてしまったので、良くも悪くも普通にまとまったデッキとなりました。

【強み】
相変わらず強い2T目《苦花》。結構なデッキはこの動きで詰みます。
完全後出しジャンケンのクロックパーミッションであるという性質上、
少しでも相手の初動が遅れれば、それだけで後は何もさせずに勝ってしまうことも多々。
《謎めいた命令》をもっとも強く運用できるのもこのデッキで、
カウンター1ドローの他にも、ビート相手にフルタップで時間を稼いで殴りきることも可能。

【弱み】
スタンの頃に悪魔の如き強さを振るったので、対策カードが山のように出てるのが困りもの。

《火山の流弾》はもの凄い勢いでライフとフェアリーをなぎ払い、
《大貂皮鹿》は純正青黒ではほぼ対処不可能で、出される=負け
その他にも《雲打ち》とか《耳障りな反応》とか…頭痛くなってきた。

正直、弱点がはっきりしていて、かつ相手がサイド後はその対策を万全に講じてくることが予想されるので
フェアリーは現時点では一番使ってはならないデッキだと個人的に思います。

フェアリーで次の環境を勝ち抜くためには
・毎試合苦手デッキと当たらず、2T目《苦花》できる
・軸をずらしたフェアリーデッキにする(グリクシスフェアリーとか)
・フェアリーの勢力が下火になって、フェアリー対策のサイドが薄くなる
いずれかが無いと無理だと思います。現状フェアリーを使うのはマゾすぎる。

いやまぁ、僕は何だかんだで使うことにはなると思いますけどね!
あっぷきーぷきりしばり! ともう一度言いたいんだああ!!

なので現在、軸をずらしたフェアリーデッキを模索中です。

-------------------------------------------------------

続いてはこちら

サンプルレシピ:赤単 エクテンver

4:《ゴブリンの先達》
4:《運命の大立者》
4:《板金鎧の土百足》
4:《地獄火花の精霊》

4:《稲妻》
4:《焼尽の猛火》
4:《炎の投げ槍》
4:《よろめきショック》
3:《鎚のコス》

4:《ぐらつく峰》
2:《変わり谷》
4:《沸騰する小湖》
4:《乾燥台地》
11:《山》
【デッキ概要】
古来から存在する由緒正しきデッキ。
熱いぜ熱いぜ熱くて死ぬぜー! という、ただひたすらに相手を燃やして殺すデッキです。

【スタンとの違い】
スタンとの違い…と言うよりは、ローウィンからミラディンの傷痕までの
いいとこどりをしたような構成となっています。

今回のリストには入っていませんが《地獄の雷》《復讐の亜神》等もお好みで入れてみてよいかも。

【強み】
かなりの速度で相手を焼き殺せるので、相手が本格的にアクションを起こす前に殺せるのが強み。
また、序盤にライフを削った後に山の上から直接火力を狙いにいけるのも強み。
…って、当たり前の事を書いてるだけですね。

この環境に限った話しで言えば、トップメタに来るであろうドランとフェアリーが、
そのどちらも「自分のライフを自分で減らす」という点が追い風。
特にフェアリーに対しては、サイドから《火山の流弾》を詰んだら負ける気がしない。

ドランに対しても《焼却》や《裏返し》といったカードがナイスカードになりそう。


【弱み】
狙いが良くも悪くも愚直すぎるため、対策は用意。
基本的には、序盤の動きを除去やカウンターで捌かれると一気にキツくなる。

特に相手が白を触っていると最悪。
《天界の粛正》《ブレンタンの炉の世話人》《コーの火歩き》のどれもゲロ吐く事請け合い。

また、基本的にドロースペルが無く、常に手札はカツカツになる傾向があるため、
火力をクリーチャーに使うか本体に打つかなど、独特の慣れが必要となるデッキでもある。


-----------------------------------------------------------

続いてはこちら

サンプルレシピ:紅蓮術師の昇天 エクテンver

4:《紅蓮術師の昇天》
3:《思い起こし》
3:《予感》
4:《定業》
4:《思案》
4:《稲妻》
4:《魔力変》
4:《マナ漏出》
4:《謎めいた命令》
4:《時間のねじれ》

4:《沸騰する小湖》
4:《滝の断崖》
9:《島》
5:《山》
【デッキ概要】
一昔前のスタンで猛威を振るっていた青赤昇天。
基本的な動きは一昔前のスタンと全く変わりません。

ドローとカウンターで序盤を凌いで、隙を見て《紅蓮術師の昇天》を設置。
そこからカウンターを溜め、昇天が発動したらこっちのもの。
《時間のねじれ》で追加2ターンを稼ぎ、
《定業》や《思案》ですら超強力なドロースペルとなり、
最後は《思い起こし》からの無限ターン&無限《稲妻》で押し切るデッキ。


【スタンとの違い】
エクテンになるにあたって、このデッキがローウィンで得た強力なカードが二つあります。

それが、《魔力変》と《謎めいた命令》の2枚。

Manamorphose / 魔力変 (1)(赤/緑)
インスタント
あなたのマナ・プールに、望む色の組み合わせのマナ2点を加える。
カードを1枚引く。
《魔力変》は、テンポもカードも損をすることなく手札を回せる優良カードで、
それ自身がインスタントなので、通常時でも昇天の達成にも貢献してくれます。

で、これで昇天が覚醒するとフィーバーモードに突入
「2マナ払って、4マナ増えて2ドロー」という、《Ancestral Recall》も真っ青なバケモノスペルになります。

Cryptic Command / 謎めいた命令 (1)(青)(青)(青)
インスタント
以下の4つから2つを選ぶ。「呪文1つを対象とし、それを打ち消す。」「パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。」「あなたの対戦相手がコントロールするすべてのクリーチャーをタップする。」「カードを1枚引く。」
《謎めいた命令》は、以前の環境でも屈指のパワーカードで、
これを打った記憶のある人はかなり居るんじゃないでしょうか。
ちなみに、打たれた記憶のある人は更に多く居ると思いますw

説明不要の強さ。どのモードも強く、特に「カウンターと1ドロー」は定型文。

クリーチャーデッキ相手にも、フルタップで時間を稼いで《時間のねじれ》に繋ぐ…といった使い方がされそう。

うっかり相手に置かれてしまった《虚空の力線》なんかを戻せるのもポイント高い。


【強み】
かなり軸の違う戦いになるため、対策をしていないデッキ相手には非常に強い。
また、無理なく火力とカウンターが積めるため、コンボといっても受けは広かったりする。
今回《謎めいた命令》を手に入れたことで、その万能性は更に加速しました。


【弱み】
意識して対策されると、弱い。
具体的には墓地対策とエンチャント破壊に非常に弱い。
基本的に《紅蓮術師の昇天》に頼り切った構成であるため、そこを疲れると脆いです。

《虚空の力線》を開始時に張られるだけでも相当辛いですし、
相手が《紅蓮術師の昇天》を割ってきたら、次の昇天を必死に探さないといけない。

特にサイド後は、相手も明確にこちらの勝ち筋をつぶしに来るので、
相手の妨害を更にかいくぐってコンボを決めに行くか、
あるいは更に軸をずらす(サイドからクリーチャーを入れて殴り殺すとか)必要がある。
そのため、このデッキで勝ちを狙いにいくには、
昇天があまり意識されていないというメタ読みと、サイド後も戦える柔軟性が必要になると思います。

------------------------

…とりあえず時間が無くなってきたので今日はこのあたりで。
まあ、いずれのデッキも何の面白みもない妥当なデッキばかりですね、はい。

とりあえずは「これらのデッキに勝てるデッキ」が出発点になるのかなーと考えてます。
残ったサンプルデッキはまた後日。

コメント

Hanoi
2010年11月1日0:30

参考になりまんた。さんくす!

さわけん
2010年11月1日2:19

>赤単
ムカデより優秀なものは、ありそう。
俺の脳内だけでも、ボールライトニング辺りが叫んでる。

>ドラン
クリーチャー選択で、少なくとも≪クァーサル≫と≪ヒル≫は、他のに変えたほうがよさそう。呪文に関しても、フェアリーがメタにいるなら、≪流刑への道≫は結構欲しくなると思うんだ。

てるよ
てるよ
2010年11月1日9:00

ミミックよりマネキンかな

ギャザ部員
2010年11月1日16:26

毎回記事参考にさせていただいてます!
リンクさせてもらいました

ふぁけ
2010年11月1日23:47

昇天デッキならアラーラから入った自分でも組めそうですね!
参考になりました!ありがとうございます。

yasu
2010年11月2日0:23

>はのりん
まだまだ全然研究進んでないけどねー。なんかいいデッキあったらおしえてくだちぃ

>亡骸
ボーライはドラン相手に相性悪いのがちょっとばかり気になった。
ムカデは上陸5/5になってドランにも立ち向かえるから強いかなとおもった。
あとムカデ抜いてボーライいれると2マナ域がすっかすかになって3マナ域が渋滞してしまう。

《クァーサルの群れ魔導師》は、フェアリーの《苦花》と青赤昇天の《紅蓮術師の昇天》が割れるだけでかなり存在価値があるんじゃないかと思った。ヒルはまぁ確かに甘えスロットな感はあるけど。
《流刑への道》も結局《大渦の脈動》の方が受けが広いかなぁと。ただ実際《ワームとぐろエンジン》を出されたら積んだので、流刑への道を入れておいた方がいいかもしれないw

>てるよさん
マネキンするとしたら、《誘惑蒔き》とか《エレンドラ谷の大魔導師》を入れたくなってきますねー。

>ギャザ部員さん
リンクありがとうございます! これからもどんどん投稿していきたいと思いますー

>ふぁけさん
昇天はかなりイケると思いますよー、是非おためしあれ

nophoto
Armita
2012年11月14日22:35

Information is power and now I’m a !@#$ing ditactor.

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索