M11のドラフトを考える ~赤黒サクリファイスビート~
M11のドラフトを考える ~赤黒サクリファイスビート~
M11のドラフトを考える ~赤黒サクリファイスビート~
M11が発売されて、専らドラフト三昧の毎日となっておりますが
一部レアカードのパワーが強すぎるため、当初は「どうせレアゲーでしょ」との評判でしたが
蓋を開けてみると、意外にテンポ重視の環境だったりするみたいです。

そんな中でも、この環境は人によってカードや戦略の幅がバラバラで
いぜっとさんは「ドラフトをやると9割白青飛行ビートになる。」
アニキは「やっぱり緑強いっすよー。《ガラクの仲間》がパないです」
一方でS団長は「2T目《ジェイスの消去》置けるかどうかが勝負」とか言ってライブラリーアウトばっかり作ってるしw

そんな中で僕がドラフトをやると、7割くらいの確率で赤黒になりますw
本来は青白黒厨の僕ですが、今環境ではかなーり赤黒らぶ。
では、その赤黒戦略について語ってみたいと思います。

----------------------------------------------------------

とりあえず、この前3-0できたサンプル(になるかどうか怪しい)デッキはこちら

《夜の子》
《血の座の吸血鬼》×2
《ゴブリンのトンネル掘り》
《組み直しの骸骨》×2
《焦熱のヘルハウンド》
《ヴォルショクの狂戦士》
《グレイブディガー》
《血の峠の狂戦士》
《夜翼の影》

《突き刺す苦痛》
《投げ飛ばし》×2
《雷の一撃》
《破滅の刃》
《暗殺》
《凶運の彫像》×2
《反逆の行動》×3
《墓場からの復活》

《山》×10
《沼》×7
2日前の事なので、細かい部分はうろおぼえです。

赤デッキなのに《火の玉》はおろか《稲妻》も《チャンドラの憤慨》も無く、
クリーチャーの線が非常に細い一見弱そうなデッキ…なのですが、
デッキ全体が様々なシナジーで固まっており、見た目以上に強かったです。

各シナジーの紹介

《反逆の行動》←→《血の座の吸血鬼》、《投げ飛ばし》、《凶運の彫像》
このデッキの軸とも言える動き。
《反逆の行動》でパクったクリーチャーを、そのまま《血の座の吸血鬼》等でサクって返さない。
テンポ、ボード共に一気にひっくり返せる合わせ技です。
今回は運良く《凶運の彫像》が取れましたが、普段は《血の座の吸血鬼》、《投げ飛ばし》、場合によっては《臓物の予見者》などが良い相方でしょう。

《組み直しの骸骨》←→《血の座の吸血鬼》、《凶運の彫像》
この環境で僕がもっとも愛しているクリーチャー。それが《組み直しの骸骨》です。
普通に運用すれば無限チャンプブロッカーですが、”生け贄に捧げる”と書いてあるカードと併用すると超強力。
《血の座の吸血鬼》はほぼ《ナントゥーコの影》になりますし、
《凶運の彫像》は何が何でも確実に相手に毎ターン2点ダメージを与えます。

《ゴブリンのトンネル掘り》←→《血の座の吸血鬼》、《焦熱のヘルハウンド》、《夜の子》
ROEから続投の《ゴブリンのトンネル掘り》。
あまり皆からの評判は良くないですが、赤黒というカラーにおいてはこいつは光ります。
《血の座の吸血鬼》や《焦熱のヘルハウンド》の攻撃を通して、相手の突然死を狙ったり
《夜の子》の攻撃を毎ターン確実に通すだけでも、かなり有利に試合を運べます。

----------------

こんな感じで、各カードが見た目以上の強さを誇っていました。
まあ、アンコの《組み直しの骸骨》や、レアの《凶運の彫像》がたまたま2枚づつ取れた幸運はありましたけどねw

で、以下、赤黒を組む際に自分が心がけていること

・最優先カードは《反逆の行動》
《反逆の行動》からサクる動きは非常に強力ですが、気をつけておくべきこととして
「サクるカードはコモンに3枚あるが、パクるカードは《反逆の行動》のみ」という事
《反逆の行動》は1枚しかないため、単純にパックから出ない等の事情も考慮し、
1パック目からかなーり優先度を高くして取っていく必要があります。
逆に、《血の座の吸血鬼》《臓物の予見者》《投げ飛ばし》はコモンで3枚もあるので、3パック目からでも拾いにいけます。

・《ゴブリンのトンネル掘り》を必ずデッキに1枚は入れる
赤黒はとにかく回避能力に乏しく、場が硬直した後に弱いです。
そのため、《ゴブリンのトンネル掘り》を必ずデッキに1枚は入れましょう。
コイツはかなり点数が低いので、2パック目あたりからでも意識すれば1枚は取れる筈

-------------------

後はコモンで《電弧の走り手》と《溶岩の斧》を絡めた戦略も探ってみたいですね。
(上の2枚は、まだ上手くデッキに組み込んで作ったことが無いので…)

そんな感じで、今回は赤黒ドラフトの紹介でした。
こんな感じで組むと上手く行くよ! というアドバイスなどあれば募集。

コメント

いぜっと@オルゾフ組
2010年7月20日0:37

>ひみつ
青のカードって9点クラスのカードが少なくて(コンマジぐらい)、8点ぐらいのカードが大量にあるから、最初から決め打ち気味にやらないと選択しづらいんだと思います。
1パック目初手で《稲妻/Lightning Bolt(M11)》流して《雲の精霊/Cloud Elemental(M11)》とるぐらいの覚悟が必要かと。

クロ@カードショップライブラリ店長
2010年7月20日0:51

ちょっと前からこのアーキタイプが気になっていたので、非常に参考になりました。今度ブードラするときに試してみようと思います。

Hanoi
2010年7月20日1:25

>青

オオクラゲでブロッカーどかして巻物泥棒で殴るとキモチイイよ!!

dds666
2010年7月20日5:08

>>ひみつ
俺もやりたんだけど、いっつもいぜっとが隣のせいでできないw
まぁ青は人気だから、協調を意識するとなかなかできないよね。自分から流れを作るぐらい強引にピックして主張しないと。

たか坊主
2010年7月20日17:47

いつも楽しく読ませてもらってます、たか坊主という者です。
リンクさせて頂きましたので、どうぞ宜しくお願いします。

yasu
2010年7月21日18:29

>いぜっとさん
稲妻流して大気の精霊は僕には無理です…だからこそ毎回除去色の赤黒になるのかもw
>クロさん
まだ戦略としては開拓の余地があると思うので、何か発見したらおしえてくださいー

>はのりん
その光景を想像しただけでアド稼げすぎてハァハァ

>ddsさん
青はなんか毎回コンマジを涙ながらに流してますな


>たか坊主さん
リンクありがとうございます!
よろしくお願いします!

nophoto
zukky
2010年7月21日22:58

この間ドラフトした時は、《組み直しの骸骨》と《臓物の予見者》でお手軽占術祭を出来ました。そんなプチシナジーもナチュラルに狙っていける赤黒は便利そうですね。
競合相手も少なそうだし流れが来た時には試して見ます。

ごろり
ごろり
2010年8月4日13:24

はじめまして。いつも見させてもらってます
最近DN始めたので勝手ながらリンクさせていただきました
よろしくおねがいします

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索