拡張アート普及委員会! で 2000円で始める拡張アート
2009年5月19日 TCG全般 コメント (10)
拡張アートについて布教を続けてきた当ブログですが、
”拡張アート普及委員会”の一員として、
より世の中に拡張アートを広める為
大会に出る度に、主催者様に実物のカードを見せて
「これを大会で使っても良いですか?」と聞いてきました。
※ちなみに”そもそも拡張アートって何?”という人は↓を参照
http://faerie.diarynote.jp/200812091552505138/
で、ジャッジの皆様の大まかな答えとしては
「PTQや日選予選のような大会は無理だけど、草の根レベルでの大会ならまあOK」
といったものが大多数でした。(おそらくルール適用度が競技レベルだと無理)
で、実際名古屋でジャッジをしてる人にも色々聞いてみたんですが
かなり好意的に使用許可して頂ける方が多く、
むしろ「使うの禁止」と言われた事が一度も無いため、
開き直って拡張アートのカードを積極的にデッキに投入する事にしました。
で
実際、デッキに入れてみると、対戦相手の方からも概ね高評価を頂きます
出した瞬間「あれ?」という表情をされるので、
すかさず「あー、これ実は噂の拡張アートのカードなんですよー!」
って感じで返すと、大抵の場合羨ましそうに見られますw
厳密にルールを解釈していけば、マークドなりカードへの書き込みなりで
何かしらの警告を受ける対象になるのかもしれませんが、
ジャッジの方からも対戦相手の方からも、今の所は難癖を付けられた事は無いです。
(もちろん、日選予選では普通のカードと入れ替える予定ですが。)
---------------------
という訳で、更に積極的に拡張アートを広めていく決意を固めるわたくし。
拡張アートと言えば、DNでも密かに活動されてる方が居るので改めてご紹介。
まずは、日本における拡張アートの元祖とも言える
NGI画伯ことすみれちゃん。彼から貰った《黄昏の番人》は未だに僕の宝物です。
http://llanowar.diarynote.jp/
代表作品:http://diarynote.jp/data/blogs/l/20090115/88099_200901152236161231_1.jpg
拡張アート普及活動を本格的にはじめようと思ったそもそものきっかけも、
すみれちゃんが描いた拡張アート《バントの全景》を見たのが契機でしたし、
《黄昏の番人》を貰って感激して、拡張アートの素晴らしさを知りましたし
拡張アートの描き方の手ほどきも彼から受けたという事で、
本人が自覚してるかどうかは知りませんが、かなり拡張アートに与えた影響大です。
続いては、現在の日本における拡張アートの第一人者とも言えるマルシェさん
http://mtgalter.diarynote.jp/
先月にDNを開設したばかりではありますが、その更新頻度と内容の濃さは特筆もの。
1日に2回以上更新する事も多々あり、色々な意味でホットなDNとなっています。
某所で5本の指候補に入ったのも頷けますね。
何はともあれDNを見て頂ければ、膨大な作品&情報があるのですが
拡張アート&アナログ拡張アートのやり方など
http://mtgalter.diarynote.jp/200904111712395395/
拡張アート普及 ~画材の選び方はもう勝負ついてるから~
http://mtgalter.diarynote.jp/200904240205592127/
この2つのエントリは秀逸。これを見れば誰でも拡張アートを始められます。
-------------------
という訳で、偉大なる先人達に続いて、僕も拡張アート初めてみました。
手持ちの資産は何も無い状態から、
東急ハンズで絵の具(1700円)と筆(300円)を購入。
絵の具は色々悩みましたが、一番初心者向けっぽいこれ↓を購入。
http://www.amazon.co.jp/Liquitex-%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-10ML-%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%AF12C%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88R1/dp/B000P296P8/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=toys&qid=1242660288&sr=1-3
筆は一番使いやすそうな大きさ(2号)?を購入しました。
しめて2000円でおつりが来る投資です。
それだけあれば拡張アートを始められるなんて! まあお得!
後必要なのは、水入れ(紙コップとか、ペットボトルを半分に切ったのとかでOK)と
パレット(紙皿とか、マジックの要らないカードとかでOK)なのですぐに開始できます。
という訳で、ちょこちょこっとラクガキして
エスパーフェアリーのパーツである
《魂の操作》《秘儀の聖域》《エスパーの魔除け》の3枚を拡張アートしました。
この3枚は主に紫と黒系がメインだったので、色の使い回しが効いて楽だったのでw
今回張ってある画像は、その中の1枚《魂の操作》の写真です。
携帯のカメラがかなり壊れかけてるので映りが悪いのが残念な所ですが、
何となーくな雰囲気は感じ取って頂ければ幸い。
すみれちゃんの描いた《人里離れた谷間》と比べるとだいぶ見劣りはしますが
それでも拡張アートのカードがデッキに入っていると嬉しいものです。
目指すはフル拡張アートエスパーフェアリー…ですが
さすがに《苦花》4枚とか、《思考囲い》4枚とかにラクガキをする勇気は無いw
あと、留意点としては、冒頭にも描いた通り
ルール適用度の高い大会では使用に対して罰則を適用される可能性が高い為
その時の為に拡張アートされていない代用カードを用意しておく必要があるという事。
つまり、ガチデッキであるフェアリーを拡張アートしようとすると
《苦花》や《思考囲い》が更に4枚ずつ必要に・・・ひいいい!!!
------------------------
という訳で、皆さんもどんどん拡張アートに挑戦しましょう!
一度2000円投資すれば、しばらくはお絵かきして遊べますよー。
また、それに際して拡張アート普及委員会のメンバーも大募集ですw
活動内容は謎。メンバーも謎、目的も謎。
とりあえず拡張アートカードを普及させれば何でもいいんじゃないでしょうか。
各自で拡張アートに挑戦してみて、
出来上がった作品をDNにうpしたり、
デッキに入れて大会に持ち込んだり地道に活動を続ければ、
拡張アートが一つの文化として認められる・・・といいな。
とりあえずすみれちゃんとマルシェさんは入っているのでよろしく!(?)
”拡張アート普及委員会”の一員として、
より世の中に拡張アートを広める為
大会に出る度に、主催者様に実物のカードを見せて
「これを大会で使っても良いですか?」と聞いてきました。
※ちなみに”そもそも拡張アートって何?”という人は↓を参照
http://faerie.diarynote.jp/200812091552505138/
で、ジャッジの皆様の大まかな答えとしては
「PTQや日選予選のような大会は無理だけど、草の根レベルでの大会ならまあOK」
といったものが大多数でした。(おそらくルール適用度が競技レベルだと無理)
で、実際名古屋でジャッジをしてる人にも色々聞いてみたんですが
かなり好意的に使用許可して頂ける方が多く、
むしろ「使うの禁止」と言われた事が一度も無いため、
開き直って拡張アートのカードを積極的にデッキに投入する事にしました。
で
実際、デッキに入れてみると、対戦相手の方からも概ね高評価を頂きます
出した瞬間「あれ?」という表情をされるので、
すかさず「あー、これ実は噂の拡張アートのカードなんですよー!」
って感じで返すと、大抵の場合羨ましそうに見られますw
厳密にルールを解釈していけば、マークドなりカードへの書き込みなりで
何かしらの警告を受ける対象になるのかもしれませんが、
ジャッジの方からも対戦相手の方からも、今の所は難癖を付けられた事は無いです。
(もちろん、日選予選では普通のカードと入れ替える予定ですが。)
---------------------
という訳で、更に積極的に拡張アートを広めていく決意を固めるわたくし。
拡張アートと言えば、DNでも密かに活動されてる方が居るので改めてご紹介。
まずは、日本における拡張アートの元祖とも言える
NGI画伯ことすみれちゃん。彼から貰った《黄昏の番人》は未だに僕の宝物です。
http://llanowar.diarynote.jp/
代表作品:http://diarynote.jp/data/blogs/l/20090115/88099_200901152236161231_1.jpg
拡張アート普及活動を本格的にはじめようと思ったそもそものきっかけも、
すみれちゃんが描いた拡張アート《バントの全景》を見たのが契機でしたし、
《黄昏の番人》を貰って感激して、拡張アートの素晴らしさを知りましたし
拡張アートの描き方の手ほどきも彼から受けたという事で、
本人が自覚してるかどうかは知りませんが、かなり拡張アートに与えた影響大です。
続いては、現在の日本における拡張アートの第一人者とも言えるマルシェさん
http://mtgalter.diarynote.jp/
先月にDNを開設したばかりではありますが、その更新頻度と内容の濃さは特筆もの。
1日に2回以上更新する事も多々あり、色々な意味でホットなDNとなっています。
某所で5本の指候補に入ったのも頷けますね。
何はともあれDNを見て頂ければ、膨大な作品&情報があるのですが
拡張アート&アナログ拡張アートのやり方など
http://mtgalter.diarynote.jp/200904111712395395/
拡張アート普及 ~画材の選び方はもう勝負ついてるから~
http://mtgalter.diarynote.jp/200904240205592127/
この2つのエントリは秀逸。これを見れば誰でも拡張アートを始められます。
-------------------
という訳で、偉大なる先人達に続いて、僕も拡張アート初めてみました。
手持ちの資産は何も無い状態から、
東急ハンズで絵の具(1700円)と筆(300円)を購入。
絵の具は色々悩みましたが、一番初心者向けっぽいこれ↓を購入。
http://www.amazon.co.jp/Liquitex-%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-10ML-%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%AF12C%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88R1/dp/B000P296P8/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=toys&qid=1242660288&sr=1-3
筆は一番使いやすそうな大きさ(2号)?を購入しました。
しめて2000円でおつりが来る投資です。
それだけあれば拡張アートを始められるなんて! まあお得!
後必要なのは、水入れ(紙コップとか、ペットボトルを半分に切ったのとかでOK)と
パレット(紙皿とか、マジックの要らないカードとかでOK)なのですぐに開始できます。
という訳で、ちょこちょこっとラクガキして
エスパーフェアリーのパーツである
《魂の操作》《秘儀の聖域》《エスパーの魔除け》の3枚を拡張アートしました。
この3枚は主に紫と黒系がメインだったので、色の使い回しが効いて楽だったのでw
今回張ってある画像は、その中の1枚《魂の操作》の写真です。
携帯のカメラがかなり壊れかけてるので映りが悪いのが残念な所ですが、
何となーくな雰囲気は感じ取って頂ければ幸い。
すみれちゃんの描いた《人里離れた谷間》と比べるとだいぶ見劣りはしますが
それでも拡張アートのカードがデッキに入っていると嬉しいものです。
目指すはフル拡張アートエスパーフェアリー…ですが
さすがに《苦花》4枚とか、《思考囲い》4枚とかにラクガキをする勇気は無いw
あと、留意点としては、冒頭にも描いた通り
ルール適用度の高い大会では使用に対して罰則を適用される可能性が高い為
その時の為に拡張アートされていない代用カードを用意しておく必要があるという事。
つまり、ガチデッキであるフェアリーを拡張アートしようとすると
《苦花》や《思考囲い》が更に4枚ずつ必要に・・・ひいいい!!!
------------------------
という訳で、皆さんもどんどん拡張アートに挑戦しましょう!
一度2000円投資すれば、しばらくはお絵かきして遊べますよー。
また、それに際して拡張アート普及委員会のメンバーも大募集ですw
活動内容は謎。メンバーも謎、目的も謎。
とりあえず拡張アートカードを普及させれば何でもいいんじゃないでしょうか。
各自で拡張アートに挑戦してみて、
出来上がった作品をDNにうpしたり、
デッキに入れて大会に持ち込んだり地道に活動を続ければ、
拡張アートが一つの文化として認められる・・・といいな。
とりあえずすみれちゃんとマルシェさんは入っているのでよろしく!(?)
コメント
最近拡張アートをはじめられた方を発見しました。お名前を出しても良いのかどうかわからないので、DNトップのキーワード検索「拡張アート」で探してみてください。
>さすがに《苦花》4枚とか、《思考囲い》4枚とかにラクガキをする勇気は無いw
そこで、拡張アートEDHですよ!
個人的に、油性の着色料使ったほうが、裏からわかりにくくなるように思われまする。
普及委員会入会希望ですw
フル拡張アートデッキは一度はやってみたいですね~!
マジックはヘタレですが、本職が絵である私から、若干の画材(絵の具)に関する特性をまとめさせていただきましたので、ご参考になれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
http://86770.diarynote.jp/
拡張アート挑戦してみます
普及委員会入会希望ww
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=judge/article/20090414a
最終的にはそのトーナメントのヘッドジャッジ裁量になるんですけどね。
皆様コメントありがとうございます。
本来なら個別にレスすべきところを、一括レスで申し訳ありませんm(_ _)m
普及委員会は思いの他入会希望者多数のため、本格的に普及にむけて頑張ろうかなと思いますw
後日、またまとめたエントリを投下しますね。
>通りすがりさん
うお、まさか公式で言及されているとは
そのうち翻訳記事をうpさせていただきます。情報ありがとうございました!