コンフラックス この5枚がアツい!?
2009年2月10日 TCG全般 コメント (14)コンフラックスが発売されて暫く経った現在。
何回かコンフラ入りのスタンで経験を積んだ訳ですが、
その中でも、実際に使われて嫌だったカードを5枚ほどピックアップして、
「コイツ、これからの環境で来るんじゃないか?」と紹介したいと思います。
ちなみに《苦悩火》《貴族の教主》《流刑への道》《火山の流弾》の4枚は
あまりにも当然過ぎるためスルー。みなさんこれらは何度も目にしてるでしょうし。
-----------------------
という訳で
1枚目のカードは《アラーラのオベリスク》
「リミテで強いカードは構築でも強い」の法則に則り、
構築の場面でもワンチャンスどころかツーチャンスはありそうなカードです。
k峠君のgトーストがこれを3枚積み込んでましたが、
とにかく5点ライフゲインが鬼畜。これがあるだけでやる気が無くなる。
別にこれ単体なら何とかなるんですが、
これと《神の怒り》とか《謎めいた命令》とか挙げ句の果てに《残酷な根本原理》とか
色々なものが絡んでくると、もう何というか対処しきれなくなってきて、
序盤にどれだけライフを詰めていても全てが台無しになります。
その上で無限2点除去、無限本体3点、4点パンプは頭狂ってるとしか思えない。
6マナですら軽いと思います、これ。
一度場に出されると非常に対処が大変なのも強い所。
アーティファクトに触れる構成のデッキは現在少ないので、まさに無双状態。
次のfinalsではアーティファクト対策積んでいこうかと本気で思ってます。
2枚目のカードは《軍部政変》
「素直に《神の怒り》使った方がいいよねー」
とか言われ、微妙な扱いを受けてきたコイツですが、
なんというか、《神の怒り》のように、場をリセットするカードではなく
大量のマナを掛けて盤面をひっくり返すカードだと思った方がいいです。
また、大量のマナをつぎ込めばつぎ込むほど大きな効果を生み出す為、
ビッグマナやトースト系のデッキと相性が良いのも追い風。
くらげ杯ではふまぁらさんが《野生語りのガラク》+《軍部政変》のシナジーを
利用していましたが、他にも色々使い方によって多く目にするようになると思います。
書いてある事は、掛け値なしに強い。
最悪、X=4で打ってその場しのぎでも腐るという訳ではないですし。
3枚目のカードは《ラッカ・マー》
場に立っていれば勝てるタイプのクリーチャーだけど、
除去ると何故かアド損をしてしまうという不思議な生物。
毎ターン3点づつクロックが増えていくのはぱねぇです。
ラスゴの返しなんかにも優秀。5マナ経たせれば即起動も可能。
ネタっぽい能力に見えて、実は強い(らしい)このカード。
あまり赤のアグロデッキは組まないので実際の所は何とも言えないですが、
少なくとも100円レアではないと思います。がんばれ50歳。
4枚目のカードは《地獄火花の精霊》
トランプルが付いている。カウンターされもアドを取れると、弱い事は書いてません。
今まで微妙だった赤デッキの2マナ域を埋めるナイスクリーチャー。
むしろ、こいつと《火山の流弾》で赤単バーンみたいなのが復興するかも。
従来は《苦花》のせいで《地獄の雷》や《復讐の亜神》が日の目を浴びませんでしたが
これからは、ターン終了時に《火山の流弾》で場を一掃しした後に
速攻クリーチャー達が無人の荒野を走るようなデッキが出来るかもしれません。
とりあえずさんぷるでっき↓
5枚目のカードは《大渦の大天使》
「別にこいつを使ってまで無理してプレイしたい呪文なんてないじゃん」とか
「《大始祖》とか狙うの? 狙い過ぎじゃない? とか
色々否定的な意見を聞きますが、別に特別強力なスペルや《大始祖》でなくとも
フリーでスペルを打てるというのはそれだけで強力だというのは事実。
殴りつつ《熟考漂い》を場に出すと、それだけでドロー+クロック増加ですし、
《台所の嫌がらせ屋》を出したりするだけでも十分だと思いません?
それに加えて《残酷な根本原理》みたいなカードが撃てればヘヴン状態に。
また、殴る→プレイに際して一切マナを使わないので、
土地は全てアンタップ状態にしたまま《謎めいた命令》等で守るのも可能
つまり「カウンター大天使」みたいなデッキが組めるんじゃないかと
個人的に思ってたりする訳です。今の環境なら5色簡単に出るしね。
《謎めいた命令》を構えつつ《大渦の大天使》で殴って《連絡》をプレイとか
なんかもうそれだけで、わいの勝ちでええか? とか言いたくなりますねw
”劇的な《大始祖》”とのハイブリッドタイプにしてみても面白そう。
という訳で、色々と夢が広がる1枚なのではないかと思います。
-------------------------------------
で、まあ、なぜこんな記事を書いたかといえば
ここに挙げたカードの収集があらかた終わったからなんですけどねw
ただ《地獄火花の精霊》は何故かシールドでもブードラでも1枚も見ないから困る。
本物のカードを見たことそのものがほぼ無い状態です。
にもかかわらず、同じアンコモンの《困惑の石》は既に10枚以上手元にある状態w
なんというか、これがキャラなんですね、わかりますw
他には白棒と黒棒がワンチャンスあるかなーと思っています。
あと《ニクサシッド》は罠カードだと個人的には思っています。
やれそうに見えて、専用デッキを組むと結局弱くなってしまう。
何というか《屍滑り》と同じ様な匂いを彼からは感じますw
-----------------------
*大会告知*
2月11日はfinalsゲートウェイ予選があります。
開催日:2009年2月11日
会場:ちえりあ
受付開始:9時30分~
コンフラックスが使える最初の公認スタン大会。
札幌のマジックジャンキーの人たちは奮って参加しましょう。
何回かコンフラ入りのスタンで経験を積んだ訳ですが、
その中でも、実際に使われて嫌だったカードを5枚ほどピックアップして、
「コイツ、これからの環境で来るんじゃないか?」と紹介したいと思います。
ちなみに《苦悩火》《貴族の教主》《流刑への道》《火山の流弾》の4枚は
あまりにも当然過ぎるためスルー。みなさんこれらは何度も目にしてるでしょうし。
-----------------------
という訳で
1枚目のカードは《アラーラのオベリスク》
Obelisk of Alara / アラーラのオベリスク (6)リミテッドではクソゲーメーカーとして名を馳せたコイツ。
アーティファクト
(1)(白),(T):あなたは5点のライフを得る。
(1)(青),(T):カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
(1)(黒),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
(1)(赤),(T):プレイヤー1人を対象とする。アラーラのオベリスクは、そのプレイヤーに3点のダメージを与える。
(1)(緑),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+4の修整を受ける。
「リミテで強いカードは構築でも強い」の法則に則り、
構築の場面でもワンチャンスどころかツーチャンスはありそうなカードです。
k峠君のgトーストがこれを3枚積み込んでましたが、
とにかく5点ライフゲインが鬼畜。これがあるだけでやる気が無くなる。
別にこれ単体なら何とかなるんですが、
これと《神の怒り》とか《謎めいた命令》とか挙げ句の果てに《残酷な根本原理》とか
色々なものが絡んでくると、もう何というか対処しきれなくなってきて、
序盤にどれだけライフを詰めていても全てが台無しになります。
その上で無限2点除去、無限本体3点、4点パンプは頭狂ってるとしか思えない。
6マナですら軽いと思います、これ。
一度場に出されると非常に対処が大変なのも強い所。
アーティファクトに触れる構成のデッキは現在少ないので、まさに無双状態。
次のfinalsではアーティファクト対策積んでいこうかと本気で思ってます。
2枚目のカードは《軍部政変》
軍部政変「これって結局7マナスペルでしょ? 重いじゃん」
ソーサリー, XWW
白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンをX体場に出す。 Xが5以上である場合、他のすべてのクリーチャーを破壊する。
「素直に《神の怒り》使った方がいいよねー」
とか言われ、微妙な扱いを受けてきたコイツですが、
なんというか、《神の怒り》のように、場をリセットするカードではなく
大量のマナを掛けて盤面をひっくり返すカードだと思った方がいいです。
また、大量のマナをつぎ込めばつぎ込むほど大きな効果を生み出す為、
ビッグマナやトースト系のデッキと相性が良いのも追い風。
くらげ杯ではふまぁらさんが《野生語りのガラク》+《軍部政変》のシナジーを
利用していましたが、他にも色々使い方によって多く目にするようになると思います。
書いてある事は、掛け値なしに強い。
最悪、X=4で打ってその場しのぎでも腐るという訳ではないですし。
3枚目のカードは《ラッカ・マー》
ラッカ・マー札幌界屈指のアグロプレイヤーゆうたそさんイチオシの1枚。
伝説のクリーチャー ― 人間・シャーマン 2/2, 2RR
速攻
{R}, {T}:速攻を持つ赤の3/1のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
場に立っていれば勝てるタイプのクリーチャーだけど、
除去ると何故かアド損をしてしまうという不思議な生物。
毎ターン3点づつクロックが増えていくのはぱねぇです。
ラスゴの返しなんかにも優秀。5マナ経たせれば即起動も可能。
ネタっぽい能力に見えて、実は強い(らしい)このカード。
あまり赤のアグロデッキは組まないので実際の所は何とも言えないですが、
少なくとも100円レアではないと思います。がんばれ50歳。
4枚目のカードは《地獄火花の精霊》
地獄火花の精霊エクテンのフルバーンにも入っているこの1枚。
クリーチャー ― エレメンタル 3/1, 1R
トランプル、速攻
ターン終了時に、地獄火花の精霊を生け贄に捧げる。
蘇生 {1}{R}
トランプルが付いている。カウンターされもアドを取れると、弱い事は書いてません。
今まで微妙だった赤デッキの2マナ域を埋めるナイスクリーチャー。
むしろ、こいつと《火山の流弾》で赤単バーンみたいなのが復興するかも。
従来は《苦花》のせいで《地獄の雷》や《復讐の亜神》が日の目を浴びませんでしたが
これからは、ターン終了時に《火山の流弾》で場を一掃しした後に
速攻クリーチャー達が無人の荒野を走るようなデッキが出来るかもしれません。
とりあえずさんぷるでっき↓
Revenge of "Demigod of Revenge"
// Lands
20 [ALA] Mountain/山
4 [10E] Ghitu Encampment/ギトゥの宿営地
// Creatures
4 [CNF] Hellspark Elemental/地獄火花の精霊
4 [SHA] Demigod of Revenge/復讐の亜神
4 [SHA] Boggart Ram-Gang/ボガード突撃隊
4 [EVE] Figure of Destiny/運命の大立者
4 [10E] Mogg Fanatic/モグの狂信者
3 [ALA] Hell’s Thunder/地獄の雷
// Spells
3 [LRW] Lash Out/つっかかり
2 [CNF] Banefire/苦悩火
4 [CNF] Volcanic Fallout/火山の流弾
4 [10E] Incinerate/火葬
5枚目のカードは《大渦の大天使》
大渦の大天使5マナ5/5飛行で既に及第点なのに、書いてある追加能力が何かおかしい。
クリーチャー ― 天使 5/5, WUBRG
飛行
大渦の大天使がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはあなたの手札にある土地でないカード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
「別にこいつを使ってまで無理してプレイしたい呪文なんてないじゃん」とか
「《大始祖》とか狙うの? 狙い過ぎじゃない? とか
色々否定的な意見を聞きますが、別に特別強力なスペルや《大始祖》でなくとも
フリーでスペルを打てるというのはそれだけで強力だというのは事実。
殴りつつ《熟考漂い》を場に出すと、それだけでドロー+クロック増加ですし、
《台所の嫌がらせ屋》を出したりするだけでも十分だと思いません?
それに加えて《残酷な根本原理》みたいなカードが撃てればヘヴン状態に。
また、殴る→プレイに際して一切マナを使わないので、
土地は全てアンタップ状態にしたまま《謎めいた命令》等で守るのも可能
つまり「カウンター大天使」みたいなデッキが組めるんじゃないかと
個人的に思ってたりする訳です。今の環境なら5色簡単に出るしね。
《謎めいた命令》を構えつつ《大渦の大天使》で殴って《連絡》をプレイとか
なんかもうそれだけで、わいの勝ちでええか? とか言いたくなりますねw
”劇的な《大始祖》”とのハイブリッドタイプにしてみても面白そう。
という訳で、色々と夢が広がる1枚なのではないかと思います。
-------------------------------------
で、まあ、なぜこんな記事を書いたかといえば
ここに挙げたカードの収集があらかた終わったからなんですけどねw
ただ《地獄火花の精霊》は何故かシールドでもブードラでも1枚も見ないから困る。
本物のカードを見たことそのものがほぼ無い状態です。
にもかかわらず、同じアンコモンの《困惑の石》は既に10枚以上手元にある状態w
なんというか、これがキャラなんですね、わかりますw
他には白棒と黒棒がワンチャンスあるかなーと思っています。
あと《ニクサシッド》は罠カードだと個人的には思っています。
やれそうに見えて、専用デッキを組むと結局弱くなってしまう。
何というか《屍滑り》と同じ様な匂いを彼からは感じますw
-----------------------
*大会告知*
2月11日はfinalsゲートウェイ予選があります。
開催日:2009年2月11日
会場:ちえりあ
受付開始:9時30分~
コンフラックスが使える最初の公認スタン大会。
札幌のマジックジャンキーの人たちは奮って参加しましょう。
コメント
ラッカマーは、評判をあちらこちらで聞くんで試してみたくなってきましたよ。
自分が被せないで5つ挙げるとしたら。
マナ力の鎚鉾
絞り取る悪魔
古老の熟達
崇敬の壁
闇の感情
ですかね。
鎚鉾ついたケデレクトの寄生魔で殴られて、6点回復して、相手のドローで1点とか、やりながら相手にごめんなさいって思ってました^^;
しかし、オベリスクはマジでクソゲーメーカーっすょねぇ。。。
ゲインしてれば勝てるとかwww
《金線の破れ目》にいたっては8枚w
それぐらい《流刑への道》がでたらお金持ちになれるのに
分割ボールライトニングのような感じでした。
除去するにも蘇生があるし、ブロックもトランプルで突き抜けるしで^^
プロ白ゴブリンの形か地獄火花の形か
2つにタイプが分かれるぐらい強いです
ただ、入るデッキは赤がらみのビッグマナと見てる
ラッカ・マーは活躍出来るかどうか、どうなるか分からないカードなので
動向が非常に気になりますねー。《残忍なレッドキャップ》と枠を争っているんだとか
>にまさん
《崇敬の壁》はワンチャンスありそうですねー。やってる事がかなりえげつない。
ただ、こいつを活かそうとするとどうしてもダレるデッキになるので、
カジュアルで組むのはどうかなぁ・・・と思って手を付けていませんw
>fuさん
《流刑への道》と《火山の流弾》はあまり見ないみたいですねー。
マーフィーの法則か、ただみんなが欲しがりすぎてるだけなのかw
>マンダムさん
プロ白ゴブリンも結構やりおるみたいですね。キスキン涙目。
フェアリーメタか、キスキンメタか、といった所でしょうか。
>そらみんさん
ラッカ・マーは、まだ混沌としたメタの最中なので
ヒバリに入ったりブライトニングに入ったり忙しい人ですね。
果たして、どの位置に落ち着くのやら。
アラベスクはできる子。12枚集めた身としては是非とも騰がってきて欲しい。
2chでは白王杓がオススメらしいけど、ここに上げられてないとこをみると
そこまで重要視しなくていいのかしら。
大天使は書いてあることが意味不明ですよねwカウンターアークエンジェルかっけえ…
地獄火花は自分も使ってますがマジ強い。
ただ、要は本体火力なんでデッキ自体が相当バーンよりになりますね、強みを活かすためにデッキ自体を軽くしたほうがいいです
自分は5マナ域全部抜いて焼殺するデッキで作りました
白セプターは強いですが、PWに役に立たないのが玉に瑕の様子。まあ贅沢言うなですが。
しかしこれ、《神の怒り》の亜種と見るべきか《正義の命令》系統と見るべきか未だによくわからないですね。
まあ無駄に当たったので使ってみようと思ってます。
《ラッカ・マー》・・・よく見てみると書いてあることは強いのに完全ノーマークでした。ただちょっと重いかな?とは思いますね。
個人的に一番気になるのはやっぱりニコルなんですがw
環境が悪かっただけなんですから、苦花とかキスキンとか、エルフとかがどうにかできそうなら本気出すって言いながら、本気を出すチャンスに巡り合ってないだけなんですからね!
ちなみに、困惑の石は私も結構好きです。リミテッドで
白棒もワンチャンスあると思ってますよー。
ただ、具体的にどんなデッキに入るのか見通しが立たないので、
メインで挙げるのは止めておきました。
>horizonさん
ニクサシッド、僕は匙を投げました。頑張って強いデッキを使って値段をつり上げてください!
>無名さん
サーセンww炎の投げ槍忘れてましたwww
しかし、いざ作ってみると3マナ域が渋滞しすぎてて困りますな、これ。
>よぐもちゅさん
ドメイン手札破壊は・・・素直に《思考の粉さゲホッゴホッ
>スカルクランプさん
《軍部政変》はこれから上がると思いますよー。あれはデッキの軸になる。
ニコルは・・・さすがにつらいかなぁと思ったり思わなかったりw
>亡骸さん
何勘違いしてるんだ・・・?
ローウィンブロックが落ちるまで、《屍滑り》のターンは終わっちゃいないぜ!
何とか活躍できないものか・・・
アラベスク強いけど根本や先生と違って
出してもテンションあがらないんだよなあ