さて、今日のお題はCONFLUXで話題になっている1枚
うーん、なるほど、こう来たか。
ありし日の《硫黄破》の恐怖が脳内にフラッシュバックしました。
とりあえずこれで、赤黒アグロとの相性差は更に開いたかなー。
打ち消されない全体火力、までは覚悟してたけども
インスタントでかつプレイヤーにも入るのが困りもの。
どうしよ、サイドに《ブレンタンの炉の世話人》でも積んどく?
-----------------------------
PTQのおはなし
一ヶ月近い戦いとなったPTQのシーズンも終わりました。
結果は
札幌1次 4−1で予選抜け 決勝2没
札幌2次 3−0−2で予選抜け 決勝1没
名古屋2次 5−2で予選落ち
と、まだあと2歩か3歩足りない感じに。
ただ、札幌1次で空気君に負けたために、
悔しさから「とにかく本気でマジックで勝ちにいく」という意識を持ち、
黒海老さんをはじめとした色々な方々と交流を持ち、
色々意見交換をして、プレイングや構築に対する意識があがりました。
また、細かいプレイングミスや、その場その場の最適なプレイなど
どうすれば勝てるのか、それまで以上にストイックに判断するようになりました。
もし、あそこで空気君にトスってもらって権利を獲得したとしたら、
微妙に自分に慢心して、ここまで真摯になる事は無かったかもしれません。
加えて、名古屋2次のPTQに参加する関係上、
名古屋のMTG界の色々な人と知り合う事ができました。
特に某謎の新年会は、自分にとっては新しい世界(?)でした。
そう考えると、あながち札幌1次で負けておいて良かったのかも。
だからといって空気君を敵視するのは変わりませんけどねw
-----------------------
あと、エクテン参入について。
何やらこれからエクテンシーズンらしいのに加えて、
フェアリーの最後のパーツである《梅澤の十手》が手に入ってしまったので
本格的にエクテンフェアリーについて考え始める。
ただ、自分は「マジックの3割〜4割は環境把握ゲー」だと思っているので
ローウィンから再会した自分にとっては、ラヴニカ以前は全く知りません。
そういう意味ではエクテンは全くもって未知の領域。
なので、自分の考えだけでデッキを組むのはかなり無謀だという事で、
多少不本意ではありますが、deckcheckにて、デッキのひな形を探してみる事に。
で、ひとくちにフェアリーといっても、色々なタイプがあるのですな。
青黒フェアリーだったり、青単フェアリーだったり。
その中でも、ひときわ僕の興味を惹いたアーキタイプが、これ。
Azami Faerie
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=22148
先のGPで主に日本勢が使用していたデッキで、
青t黒で、《激浪の研究室》を軸にしたコントロール寄りの構成のデッキ。
そして何より特徴的なのが1枚差しされた《巻物の君、あざみ》。
この《巻物の君、あざみ》についてですが、
奇麗なお姉さんフェチの自分として収集していたカードでもあり、
キューブドラフトで使った時は
「やべえ、あざみ超強くね!? これスタンの頃に僕がいたら絶対使うよこれ!」
と騒いでいたカードでもありますw
そして何より、デッキを構成する他のカードも
《呪文嵌め》や《マナ漏出》を軸にしたカウンター類に加えて
俺の相棒《霧縛りの徒党》や、《呪文づまりのスプライト》がいるのはもちろん
他のクリーチャーも《エレンドラ谷の大魔術師》や《誘惑蒔き》、
更には前述した《巻物の君、あざみ》も加えて
実は奇麗なお姉さんデックウィンになっているのも見逃せない所。
という訳で
青厨で
フェアリー厨で
アドバンテージ厨で
カウンター依存症で
奇麗なお姉さんが大好きな僕にとって
文句のつけようがない、激しくテンションが上がるデッキとなっている訳です。
という訳で、エクテン参入の際の使用デッキはほぼ決定しました。
あざみフェアリーでエクテンシーズンを駆け抜ける!
Volcanic Fallout (1)(赤)(赤)
インスタント (アンコモン)
Volcanic Fallout は打ち消されない
Volcanic Fallout は全てのクリーチャーと全てのプレイヤーに2点のダメージを与える
うーん、なるほど、こう来たか。
ありし日の《硫黄破》の恐怖が脳内にフラッシュバックしました。
とりあえずこれで、赤黒アグロとの相性差は更に開いたかなー。
打ち消されない全体火力、までは覚悟してたけども
インスタントでかつプレイヤーにも入るのが困りもの。
どうしよ、サイドに《ブレンタンの炉の世話人》でも積んどく?
-----------------------------
PTQのおはなし
一ヶ月近い戦いとなったPTQのシーズンも終わりました。
結果は
札幌1次 4−1で予選抜け 決勝2没
札幌2次 3−0−2で予選抜け 決勝1没
名古屋2次 5−2で予選落ち
と、まだあと2歩か3歩足りない感じに。
ただ、札幌1次で空気君に負けたために、
悔しさから「とにかく本気でマジックで勝ちにいく」という意識を持ち、
黒海老さんをはじめとした色々な方々と交流を持ち、
色々意見交換をして、プレイングや構築に対する意識があがりました。
また、細かいプレイングミスや、その場その場の最適なプレイなど
どうすれば勝てるのか、それまで以上にストイックに判断するようになりました。
もし、あそこで空気君にトスってもらって権利を獲得したとしたら、
微妙に自分に慢心して、ここまで真摯になる事は無かったかもしれません。
加えて、名古屋2次のPTQに参加する関係上、
名古屋のMTG界の色々な人と知り合う事ができました。
特に某謎の新年会は、自分にとっては新しい世界(?)でした。
そう考えると、あながち札幌1次で負けておいて良かったのかも。
だからといって空気君を敵視するのは変わりませんけどねw
-----------------------
あと、エクテン参入について。
何やらこれからエクテンシーズンらしいのに加えて、
フェアリーの最後のパーツである《梅澤の十手》が手に入ってしまったので
本格的にエクテンフェアリーについて考え始める。
ただ、自分は「マジックの3割〜4割は環境把握ゲー」だと思っているので
ローウィンから再会した自分にとっては、ラヴニカ以前は全く知りません。
そういう意味ではエクテンは全くもって未知の領域。
なので、自分の考えだけでデッキを組むのはかなり無謀だという事で、
多少不本意ではありますが、deckcheckにて、デッキのひな形を探してみる事に。
で、ひとくちにフェアリーといっても、色々なタイプがあるのですな。
青黒フェアリーだったり、青単フェアリーだったり。
その中でも、ひときわ僕の興味を惹いたアーキタイプが、これ。
Azami Faerie
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=22148
先のGPで主に日本勢が使用していたデッキで、
青t黒で、《激浪の研究室》を軸にしたコントロール寄りの構成のデッキ。
そして何より特徴的なのが1枚差しされた《巻物の君、あざみ》。
この《巻物の君、あざみ》についてですが、
奇麗なお姉さんフェチの自分として収集していたカードでもあり、
キューブドラフトで使った時は
「やべえ、あざみ超強くね!? これスタンの頃に僕がいたら絶対使うよこれ!」
と騒いでいたカードでもありますw
そして何より、デッキを構成する他のカードも
《呪文嵌め》や《マナ漏出》を軸にしたカウンター類に加えて
俺の相棒《霧縛りの徒党》や、《呪文づまりのスプライト》がいるのはもちろん
他のクリーチャーも《エレンドラ谷の大魔術師》や《誘惑蒔き》、
更には前述した《巻物の君、あざみ》も加えて
実は奇麗なお姉さんデックウィンになっているのも見逃せない所。
という訳で
青厨で
フェアリー厨で
アドバンテージ厨で
カウンター依存症で
奇麗なお姉さんが大好きな僕にとって
文句のつけようがない、激しくテンションが上がるデッキとなっている訳です。
という訳で、エクテン参入の際の使用デッキはほぼ決定しました。
あざみフェアリーでエクテンシーズンを駆け抜ける!
コメント
スワンに是非いれたいカードだな。
あざみは僕もスタンの時よく使ってました。(たぶん札幌で一番使ってたまである)
エクテンではフェアリーミラーで神がかった強さを発揮するでしょう。
日記、戦績拝見できるのを毎日楽しみに見ております。
マジックの3割4割は環境把握ゲー
激しく納得です。
身内でしか回せない自分なんかにとってはデッキの名前を見てもちんぷんかんぷん。レシピを見ても実際やれないので、なんとも;
という感じです。
未来予知脱落、アラーラ復帰組はもっと頑張りますw
...あれ?この会話前もあったような(苦笑
volcanic falloutがスワンに積まれると、
いよいよフェアリーは厳しくなってきますねー。
そしてやっぱりアドバンテージ厨として、《巻物の君、あざみ》使いとしても
千葉神さんは色々と先輩なんだと実感しましたw
>けいごさん
>どうなんでしょうか?
キツいです。
使われたら泣きます。
勝利が4歩くらい遠のきます。
是非とも使わないでくださいおねがいします!
>にまさん
今年もお越し頂き、ありがとうございますー。
まあ、マジックは環境把握ゲーだとはいっても
トーナメントマジックが全てではないので、
身内でしか回していないのであれば、それだけでも良いと思いますよー。
>鈴仙さん
強くて綺麗、言う事ないですねー。
是非、実戦でも活躍させてやりたいと思います!