既に他の北海道人のブログでも紹介されていますが
日頃お世話になってる身としてコチラでも紹介。

http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/worlds08/welcome-ja#11

ICAを運営している牧野さんが、この度レベル3ジャッジに昇格しました。
おめでとうございます、とお祝いすると同時に、
これからより一層のご活躍を期待しています。

…ところで、レベル3ジャッジってどれくらい凄いの?
マジックにたとえて教えてくれると幸いです。


-----------------------------------------

それと

ついカッとなってエタドリでてきとーにブースタージェネレーターを起動したら
なんかもの凄い強いパックが出たので、初手で何取る問題にしてみました。

《滅消の杭》
《原始物の粉》
《ナヤの戦闘魔導師》
《グリクシスの魔除け》
《アラクサの従者》
《屑肉を引き裂く者》
《印章の祝福》
《潮の虚ろの大梟》
《昏睡のヴェール》
《聖域のガーゴイル》
《影餌付け》
《エスパーの全景》
《妨げる光》
《野生のナカティル》
皆さんなら、このパックの中から何を取りますか?
結構悩ましいパックで、ピックする際に各人の思惑が発生すると思うので、
理由や狙いも添えてコメントして頂ければ嬉しいです。

---------------------------------

とりあえず僕の場合、有力候補になるのは下の3つのプラン。

プランA.《聖域のガーゴイル》をピック
狙い:返しで《潮の虚ろの大梟》or《エスパーの全景》期待
  色拘束も少なく、カードパワーも決して低くない。返しに期待しやすい。
  エスパーデッキのシナジーの中核を担うので、初手から狙って取ると強い。
懸念点:逆に、エスパー決め打ち風味になってしまうのがちょっと気になる。
   パック内容的には他の優秀カードも結構あるので、
   ここで敢えて《聖域のガーゴイル》をピックする必要性があるのか?


プランB.《ナヤの戦闘魔導師》をピック。
狙い:《野生のナカティル》は諦めて、開き直って王者のナヤorバントを目指す。
  コイツ自身がカードパワーがそこそこ高く、使いやすいので腐りにくい。
  下家がグリクシスやエスパー方向にぐちゃってくれそうなのも期待。
懸念点:ナヤというアーキタイプ自体、上も選択している可能性が高く、被りやすい。
    更に《野生のナカティル》も流しているので、卓にライバル発生がほぼ確定。


C.《潮の虚ろの大梟》をピック
狙い:返しに《グリクシスの魔除け》or《エスパーの全景》期待。
   《聖域のガーゴイル》が返しで来たら大当たり。
   不人気傾向のグリクシスとエスパーのどちらかに狙いを定められるため
   卓の空気を読んでそのどちらかに決めて固め取りを狙う。
懸念点:返しの期待値が高いが、《潮の虚ろの大梟》自体が色拘束がキツく。
    また単体だと非常に脆い為、そこまでカードパワーに期待できない。
    上手く卓内のパックの流れを把握しないと勝てないデッキになりそう。

上記の3択で悩んで、おそらくAの《聖域のガーゴイル》をピックすると思います。
「ナヤは嫌い、エスパー大好き」っていう僕の好みもはいってきちゃってますけどね。

----------------------------

ちなみに、他の候補になるであろうカードの不採択理由


《滅消の杭》:一見、無色なので受けが広く、効果も強いように見えて実は使いづらい
特にドラフトはテンポ環境なので、これを使っている暇はあまり無い。
トークン発生装置なんかのギミックと組み合わせれば強いんだけども、
それを狙ってピックするよりも前述のABCプランの戦略の方が魅力的。

《グリクシスの魔除け》:書いてある事は間違いなく強力だけど、
この環境で(黒)(赤)(青)の色マナを確保する事が非常に難しい。
1周回ってきて、卓内にグリクシス居ないのが確認できたら考えてやるか、という感じ。

《野生のナカティル》:コイツ一匹で勝てる試合も少なくないけど、
ナヤに行く場合は《ナヤの戦闘魔導師》との二択になる。
その二択だとさすがに《ナヤの戦闘魔導師》に軍配があがる。綺麗なお姉さんだし。

《アラクサの従者》:こいつから賛美決め打ちも面白そうではあるけど…。
さすがに運まかせすぎるピックになってしまうので不採択。
単純にカードパワーで他のカードに劣るしね。

------------------------------

という感じで、他の方の意見も聞いてみたいです。
PTQに向けて、ブードラの上達も大きな課題なので。

本当は実際に練習するのが一番なんですが…時間的に難しいのが悔しい所。

コメント

yy
2008年12月16日17:17

ナカティルに一票。

yasu
2008年12月16日17:21

>Yy
ご意見ありがとうございます。
何か、ナカティルは人によってはものすごい評価高いですねー。
もしよければ、ナカティルを初手ピックする理由
(特に、《ナヤの戦闘魔導師》で無い理由)を教えて頂けると幸いです。

GG
GG
2008年12月16日17:24

yasuさんと同意見でガーゴイルで。
エスパーじゃなくても入りそう。
次点は戦闘魔導士。
仰る通りパワーが高いんですがすがナカティル流して被って死ねる気がします。

kbr
2008年12月16日17:31

ナカティルに一票。
ナヤメイジも強いけど3マナ域は他にもいるから。1マナ域はナカティルか従者だけ。1tナカティルに勝るものはなし。

029
2008年12月16日17:36

ガーゴイルが正解と思われ。
下にナヤ、バントカードを叩き付けやってもらいましょう。
返しもいいですが赤いカードがないので流れてきたらピックし、初手捨てて二手目から赤に走るプランも考えられます。
赤とっておくとグリクシスチャーム等が返ってきたら方向性決まるんでいいかなと
これでナヤ、バントを下に流してエスパー前提にグリクシスも候補に入り、流れ次第でジャンドも可なんでお勧めです。

tessenn
2008年12月16日17:37

《ナヤの戦闘魔道士/Naya Battlemage(ALA)》が抜きん出てますね。
緑白を一時確定させた上で《印章の祝福/Sigil Blessing(ALA)》と《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》を流してしまうのがちと気になりますがやはりカードパワー的にこれでいいと思います。《聖域のガーゴイル/Sanctum Gargoyle(ALA)》も面白いと思いますよ。ここらへんは好みでしょうか。

yy
2008年12月16日17:42

この環境は2マナ2/2や4マナ3/3でも十分戦力になる環境。
ナカティルは1ターン目に出せる上に、後半でも腐らないポテンシャルがある。
緑がらみのテンポデッキの場合、除去よりナカティルの方が大事だと思っている。

ゆうたそ様@がんばらない
ゆうたそ様@がんばらない
2008年12月16日17:45

ガーゴイル
バトルメイジ
ナカティル
で迷って飛行強いねってことでガーゴイルになるかな。
下にナカティルとバトルメイジでケンカさせて。

yasu
2008年12月16日17:49

大量のコメントありがとうございます。

>ゴムさん
ほぼ自分と同意見みたいですねー。とりあえず一安心?です。
ちなみに自分の場合も、時点は《ナヤの戦闘魔導師》にすると思います。

>kbrさん
確かに、この環境の1マナ域は《野生のナカティル》しか無いですね。
その1マナ域の中でも、《野生のナカティル》>《アラクサの従者》という事でしょうか。
3マナ域なら他の候補も居る、というのは確かにもっともなご意見です。

>029さん
「赤が無いので、逆に赤を取っておく」という戦略は目鱗でした。
初手《潮の虚ろの大梟》で次ピックから赤狙いというのも面白そう。

>tessennさん
《ナヤの戦闘魔導師》は、確かにカードパワー的にも安定性的にも良いと思います。
返しで《印章の祝福》か《野生のナカティル》が帰ってくれば言う事は無いんですが
おそらく取られてしまい、返しに期待できない&卓内かぶり多発は
気になる所なので、競合を極端に恐れる自分は《聖域のガーゴイル》に言ってしまうかなと。



やはり皆さんのご意見を見ていると、各人の好みが見えてきて面白いですね。
引き続きご意見は募集中ですので、よければどしどしお寄せください。

nophoto
2008年12月16日17:53

ナヤを目指す方向ならナカティル、エスパーを目指す方向ならガーゴイルで、それ以外の選択肢はちと弱い感じですかね。
バトルメイジに関しては、タッパーは勿論強いんですがナヤもバントも序盤にクロックを形成するデッキタイプなので
ナヤのナカティルほど中核に立てるカードでは無いと思います。

yasu
2008年12月16日17:56

コメント書いている間にコメントが増えてて驚愕。

>Yyさん
なるほどです、kbrさんが言う通り、強い1マナ域はそれだけで貴重ですし
終盤に出ても3/3なら戦力にはなるのはデカいですね。
(特に、この環境はパワー3あればおおよその生物と相打ち取れますし)

ただ、やはりその根拠を聞く限り、Yyさんの狙いとしては
緑がらみのテンポ重視デッキを組みたい → それなら《野生のナカティル》は必須パーツ
という考えがあるのだなーという事を改めて認識出来ました。

自分の場合は、緑絡みのテンポをやるのをかなり怖がってしまっているので
その点で《野生のナカティル》を避けて、
単純にカードパワーで勝負できる《ナヤの戦闘魔導師》を優先、
その上で、更にシナジー重視&卓内不人気を狙える《聖域のガーゴイル》を
狙いにいってしまったんだな、と見解の相違が見えて勉強になりました。


>たそさん
《野生のナカティル》も《ナヤの戦闘魔導師》もかなり優秀パーツなので
自分の下で喧嘩させられるのは確かに魅力的ですね。
下の初手が《苦悶のねじれ》とかでない限りは、エスパーにも行きにくいでしょうし。
2パック目の期待値を上げる、という意味でも《聖域のガーゴイル》は良さそう。

yasu
2008年12月16日18:00

更にコメント書いてる間にコメントが増えてて更に驚愕

>茸さん
色々な人の意見を聞いていると、自分の中で《野生のナカティル》の点数が
かなり低めに付けられてるんだなー、というのを再認識しました。

《野生のナカティル》をピックする場合には、
3/3を狙ってナヤカラーに行くのを半強制的に決定されてしまい、
1マナクリーチャーでそこまでデッキの方向性を決めるのは…と
多少敬遠気味でしたが、テンポを狙う場合は開き直った方が良さそうなのかも。

ゼレペルデェン
2008年12月16日18:31

この流れであえて滅消の杭を推してみます
無色でカードパワーが一番高そうですし、何のデッキ作っても一応入るので
ナヤメイジかナカティル取ると下と色被りそうで怖いので僕は取りたくないです
もしくはガーゴイルで青路線も良さそうですが、決め打ちっぽくなっちゃうのであんまり好きじゃないかもです

toshiya k
2008年12月16日18:31

tessennさんに一票!

自分的には、「ナヤの戦闘魔道士」を初手取りしたときのドラフト成功確率が非常に高く、悩まずキレイなおねいさんいきます。緑白固定で、パックの内容的にも基本は競合が少ないと予想されるバントですが、上家次第でナヤにもいけます。バントの中に戦闘魔道士がいると、デッキの安定性が一~二ランクあがります。

次の候補は「ガーゴイル」で、エスパーが好きなら、戦闘魔道士を取らずにこちらをとるのも全然アリです。

ナカティル<<<戦闘魔道士ですよ。。

yasu
2008年12月16日20:26

>ゼレペルデェンさん
《滅消の杭》も選択肢としてはありえると思います。
カードパワーは間違いなく高いですし、無色なのはえらいですからねー。
この後の流れで、杭を活かせるような構成にしていけば問題もありませんし。
丸く広くピックするか、尖ってピックするかは面白い所ですね。

>toshiya k
おお、《ナヤの戦闘魔導士》派の人がまた一人。
ナカティルとバトルメイジの評価が皆さんの間でざっくり二分されているのが面白い所。

ちむちむwww
2008年12月16日20:34

俺もプランAかな。
他は周りといろ被るだろうし。
むしろ下の共倒れ狙いで行く。

レベル3ジャッジはGPや日選などのプレミアイベントのヘッドジャッジを勤めることが出来ます。
また、昇格の際にMTGのことだけでなく英語力も必要とのこと。

MTGのカードに例えるならたぶん苦花。

nophoto
通りすがり
2008年12月16日21:23

ナカティル>戦闘魔導士ですよ
緑はテンポで勝ってなんぼですからね、3マナ圏の中堅よりも1マナ圏の強カード
ナヤや白緑はナカテイルなくちゃやっていけません、3マナ圏は射手で十分

まあここでピックするべきなのは間違いなく《聖域のガーゴイル》なわけですがw

AIR
2008年12月16日21:50

1-1であれば。

おれはナカティルかな。ドラフトしてて1マナの優秀な生物が取れるチャンスは本当に少ない。しかもこの段階で取れれば2枚目も狙えて序盤の展開が見えてくる。
序盤4点ほどライフレースで優位に立てるだろうし、常に相手より1体多い展開
になってくるってのは強い。

3マナは混み合うし多いからあとからでも取れる。あとドラフトだと基本2色でやりたいので赤緑、白緑どちらに寄せても申し分ないし。

返しに関して
ガーゴイルでフクロウを返しで狙うのは話が上手すぎるんじゃないか。エスパーできなくても使えるけど、ナヤ系なら断然ナカティルだし。7手目以降でフクロウ居たら取るでしょ?下被りは緑だからそこまで気にする必要もない気がする。緑は被ってもできる環境では。

黒海老
黒海老
2008年12月16日22:31

ナカティルとガーゴイルの2択。
で俺はナカティルとって様子見。
上と被ってたらどうしようもないんだし、自分が行きたい方を取れば良い。
初手で方向性決めること自体がこの環境ではナンセンスだと思ってる。
そのポリシーに従い使われて一番嫌なカード取るだけかな。
バトルメイジに関しては評価分かれてるけど、使われて嫌なカードとしてはナカティルの方が上という印象。

すごい強いパックと言うか、全然引いても嬉しくないパックだな。
高いレアがあるわけでもなし、自分が特別強くなるわけでもなし。
むしろ周りを強くする糞パックだわ。

yasu
2008年12月17日0:15

>ちむちむさん
ガーゴイルで下共倒れ狙いは面白いですな。
エスパーをやる上では梟よりもガーゴイルの方が強いのは歴然だし。

レベル3ジャッジの強さはよくわかりました!
つまりもうそろそろ規制されるくらい強いということですね!(?)


>通りすがりさん

確かに、3T目にバトルメイジを出すより
1T目ナカティル→3T目《宮廷の射手》の方が強そうだ…。
ガーゴイルが妥当な選択肢だったみたいで、ひと安心してる僕ですw


>空気君
実にビート脳的なご意見ありがとう。たぶん僕くらいのアド厨になると、
カード1枚から出されるアドでしか物事を図れなくなってるらしいです。
(そして、そこのアド計算にライフアドバンテージの比重はとても軽い)
序盤からすでに詰将棋的な(?)計算で相手を追い詰めるってのが
まだ自分には足りない部分であり、その為にナカティルの評価が低くなってるんだと思う。

ちなみに返しとしては
《潮の虚ろの大梟》は、帰ってきたら超ラッキーなシグナル。
仮に《エスパーの全景》でも絶対に腐らないからよし、という感じです。
軽くシミュレートしてみたら、たぶん梟は消えるけど全景は残るので。
逆にこの2枚が消えてるようだったら色変えの必要があるけども。

被りが嫌なのは、単純に緑絡みの競争率が高いのに加えて
自分の下の方にも確実に一人生まれてしまうため、競争がものすごい激しくなると考えました。
そして、その緑激戦区に身を投じる理由が《野生のナカティル》だとちょっと弱いかな、と。
《マイコロス》くらいの強カードを初手で取らないと緑に行きたくない僕は本当に緑嫌いなんだと思います



>黒海老さん
ご意見ありがとうございます。ナカティルとガーゴイルが人気みたいですね。
自分がバトルメイジを選択した理由は、単純なカードパワーに加えて、
ナカティルはコモン、バトルメイジはアンコ、というのも加味して考えていたんですが
どうやらそういう判断基準を改める必要がありそうです。

初手で方向性を決めるのがナンセンスなのはこちらも同意するところで、
この環境は卓の空気を読んで強いパーツを掠め取るのが強いとは思うのですが、
とりあえず1-1でどうするか、という思考実験なので、
多少決め打ち気味にシミュレートしてるのはお許し下さい。

「凄い強いパック」じゃなくて「嫌なパック」だというのは確かに納得w

竹
2008年12月17日0:20

ナヤの戦闘魔道士に1票。初手は受けの広さを重視したいです。

ヰチ
2008年12月17日0:51

とりあえず、ナカティルとガーゴイルの二択。

戦闘魔導士も悪くないけど、実はナカティルより受けが狭い。緑白両方濃い目のデッキ限定なので。
ナカティルは、別に2/2でもこの環境めちゃくちゃ強いから、緑白でも緑赤でもイケル。
ナヤなら涎出る位強いけど、ジャンドでもバントでもかなり強い生き物。

ナカティル取ったら戦闘魔導士で下と緑被るかもで嫌だけど、上から被せるならこの環境緑強いし良いかなと。
それに、ガーゴイル取る人もいるだろうし。そしたら、ラッキー。

ってんで、ナカティル。
緑色のビート組むなら、こいつの枚数でデッキパワーが20%ずつ位上がる。
それくらい、強カード。

nophoto
k峠
2008年12月17日1:19

ん~、自分ならナカティルいきますね。

ガーゴイルでも良いとは思うんですけどまあ個人的に好きなのでこっちでw

ナヤバトルメイジは・・・強いんですけどコイツいたから勝ったってことはあんまないですねー。やっぱサポート役ですし・・・。

一方ナカティルは1T目にいるかいないかで勝率かなり変わってきますからね。

そういう点で1-1からナカティルは積極的に取っていきたいですね。

かためて取れた時の強さはかなりのものですし。

あと、一周したあとで白緑ジャイグロが残ってることに少しだけ期待w

nophoto
通りすがり
2008年12月17日1:42

ナカティル1択かなと思いますが。

yasu
2008年12月17日1:56

続々とコメントありがとうございますー

>竹さん
《ナヤの戦闘魔導士》派も結構いますねー。
僕としても、カードパワーとしてはナカティルよりも好きです。
初手を丸くいくか、尖っていくかは人の好みがモロに出ますね。

>ヰチさん
やはりガーゴイルとナカティルに絞られるみたいですね。
確かにナカティルは、1マナ2/2でも何のご不満が? って感じなので、
ナヤ決め打ちにする必要はなかったかも。
ただ、やっぱり3/3の魅力はかなり強いですがw

《野生のナカティル》の枚数でデッキパワーが変わる、というのは
以前僕が言ってた《器用な決闘者》の枚数で変わる、に通ずるものを感じました。


>K峠君
確かに、バトルメイジとナカティル、どっちが勝敗に直結するかと言われると
断然ナカティルのような気がしてきました。
1T目に出ないと微妙だけど、逆に1T目に出るとつおすぎるし。

返しジャイグロ期待はたぶんさすがに期待しすぎw


>通りすがりさん
ご意見ありがとうございます。ナカティル派の方が多いですねー。
もしよろしければ、理由なぞも添えてもらえれば、参考にさせて頂きます。

nophoto
通りすがり
2008年12月17日2:08

理由書いてたんですがなぜか消えてますねORZ携帯からだからなのかw受けの広さから考えるとナカティルは緑絡みだと全部強いんですよね。ガーゴイルはエスパーじゃないと余り強くなく寧ろ枝分かれの的になりやすいです。

ちむちむwww
2008年12月17日4:04

2手目に戦闘魔道士、3手目にナカティル、4手目にアラクサの従者はGOサインだと思っちゃいますからね。共倒れは十分有り得ると思います。
問題はエスパーは卓内に2人いるだけで共倒れってことです。それを考えるとエスパーに行く勇気はないかも。


レベル3ジャッジの話

一例ですがシャドームーアのプレリ(DCI公認大会)のときに安楽死の効果を勘違いしたプレイヤーが非常に多く安楽死のトークンはどちらのコントロールで場に出るのかということについてヘッドジャッジが出した結論は
「本来なら安楽死の対象となったクリーチャーのコントローラーですが、本日は勘違いしてそのままゲームをすすめてしまった方が沢山いるので安楽死のコントローラー側に出るものとします」
だったそうです。

大会などにおいてヘッドジャッジの権限は非常に強くその裁定は絶対です。
つまりこのようなことがGPや日選などで起こった場合その裁定を委ねられることになります。

もちろんショックで20点だとか変な裁定を出そうものならそのジャッジはDCIからの厳粛な裁きを受けることになりますが。

yasu
2008年12月17日6:27

>通りすがりさん
追加のご意見ありがとうございます。
確かに、ナカティルは受けも広くて使いやすい1枚ですね。
《枝分かれの稲妻》は…もう考えないことにしていますw
ガーゴイルならワンチャンスアドが取れてトントンと考えられますし、
たまに《妨げる光》で逆にしゃくる事もできますし。

>ちむちむさん
ジャッジが「《島》をタップすると赤マナが出ます」といったら出るらしいですからねー。

もし《安楽死》がそのままの裁定で今も使えるんだったら、
エスパーフェアリーにも秒で4積みする性能ですなw

kaenbin
2008年12月17日12:18

MOなら、ナヤカード3枚、エスパーカード2枚なのでどっち取っても下とかぶる可能性大なのが嫌ですね。

というわけで滅消の杭取って赤黒ですかね。

リアルのPTQとかならガーゴイル取るだけ取ってナヤ以外のカードを様子を見ながら取るって感じです。

カズ
2008年12月17日12:35

カードパワーだけ見たらナカティルとガーゴイルの2択な気がする

んで、俺はナカティルとりそう
テンポだいすきw

まぁ俺は気分屋なんで、日によってはガーゴイルとってエスパーやろっかなーとなるかもしれんがw

nophoto
ふまぁら
2008年12月17日13:44

押され気味の「ナヤの戦闘魔道士」に1票かな。

個人的な考え方として「フィニッシャー→除去→システム→アタッカー」っていう優先順位があって、このパックなら擬似除去兼システムのバトルメイジが一番優先順位が高いから。まあビート脳でもアド厨でもないボードマニア(今考えたw)の考え方だけどね。

でもこのパックだと次点はガーゴイル(システム兼アタッカー)じゃなくてナカティル(ただのアタッカー)かな。↑のはあくまで基本というか目安なんで。

ガーゴイルを取ったら一見受けが広そうに見えるけど、実は青白(含むエスパー)一択にピックの幅を狭めてるような感じがするからね。だってナカティルと印章とバトルメイジ流してガーゴイル取って白緑やる気になれる?オレはなれない。幅の狭いピックはしたくない。だからガーゴイルは取らない。それは言える。それだったらオレはグリクシスの魔除けを取って不人気を逆手に取れるワンチャンスを狙う…かな?さすがにやらなそうだけど。

白緑を視野に入れるんだったらナカティル取った方がいいって考えもある(オレも実際そう思うww)けど、ナカティルを取ると緑が決まっちゃう。でも、バトルメイジだと青白t緑でも赤黒t緑でも一応入らないことはないっていう意味での受けの広さも加味してバトルメイジ…かなぁ…。



リアルでこのパックもらったら困るんだろうな〜。正直「その時の気分次第」がファイナルアンサーかもwww

nophoto
ふまぁら
2008年12月17日13:58

レベル3ジャッジの事書くの忘れたw



レベル1がエイヴンの群れでレベル2がセラの天使、でレベル3が戦誉れの天使くらいの違いかな……。もしくはレベル1がエレンドラ谷の衛兵でレベル2がエレンドラ谷の大魔道士でレベル3が霧縛りの徒党。…これで伝わるのか??ww

yasu
2008年12月17日14:23

>kaenbinさん
MOとリアルで取るカードが違うのも面白いですね
《滅消の杭》派はかなり少数派ではありますが、
一応受けの広さを評価して選択する人がいないこともない、っていう感じみたいですね

>カズさん
やっぱりその2択になる人が多いみたいですねー。
僕だったら秒でガーゴイルいくので、やっぱりここまでくると趣味なのかもw

>ふまぁらさん
ガーゴイルを狙う場合は、エスパー決め打ち気味になると思います
(こいつで回収したいのって青カプセルか黒カプセルが主ですし)
そして、この流れでバトルメイジを敢えて選択する男っぷりがステキです。
確かにナカティルだと何が何でも1T目に緑を用意したいので、
かなりデッキをとがらせる事を強要される、というのはあるんですよねー。

…そしてそんなに緑緑したデッキを作りたくない自分w

>ジャッジの話

レベル4が《浄火の大天使》
レベル5が《怒りの天使アクローマ》

こうですか? わかりません!

yy
2008年12月17日15:10

レベル3 mtg wikiに載るぐらい。

FAKE
2008年12月17日15:43

強い人ならナカティル。
私が普通取るのはガーゴイル。
日によっては梟を取るでしょう。
好み。

ガーゴイルは白ならなんでもいいから。
エスパー決め打ちになるってのは頭が飛んでます。
まぁ回すもの考えたらナヤは無理でしょうが。

レベル3は私の最低でも3倍偉いです。

さまようもの←わし < いさまる←GIL < はぐれ象←まきの

どうみても3倍じゃないですね。わかります。

yasu
2008年12月17日23:00

>Yyさん
ほんとにのっててびっくりしたよ

>FAKEさん
なんか結局気分と趣味で選ぶ事になっとるー!?

ガーゴイルのっといこーるエスパーってのは結構初耳でした。
バントであまり活躍した記憶が無いので、今度試してみようと思います。

そしてまきのさんは、森を破壊するくらい暴れん坊という事ですね!

ライラック
2008年12月17日23:30

昨日見て《滅消の杭》以外に何を取るのかと思ってたのにこれだけ書かれてて1人しかいないのね・・・・ありえん・・・。
むしろ《ナカティル》派の多さに驚いた。 初手《ナカティル》取るくらいなら《ナヤの戦闘魔道士》だと思うんだけど・・・・みんなテンポ好きなのかね。

で、自分は《滅消の杭》とって赤黒中心のピック狙いですね。そもそもこのパックに赤いカードないし、(《グリクシスの魔除け》が一応赤いけど)下はおそらくバントやエスパーになるんだから2パック目期待できます。(ナヤも1人いるけどね)

上と被ってたらとかそういうことはそのパックを見てから判断するのでなんともいえませんが(別に5色行ってもいい)
あ、不採択理由の「ドラフトはテンポ環境」は同意しますが、それを打ち崩すデッキを組むこともまたドラフトの醍醐味。

yasu
2008年12月20日22:16

>ライラックさん
お返事遅れてしまって申し訳ありません。

《滅消の杭》はどうやら不人気ですねー。
かくいう自分も、一度使ってみて、あまりのテンポの悪さに敬遠気味のカードです。

ただ、このパックに赤いカードが見えないからこそ、
無色からの赤狙いという戦略は面白いと思います。
《ヴィティアのとげ刺し》のような相性の良いカードもいくつかありますし。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索