拡張アートに挑戦の巻 - リアル《絵描き》さんへるぷ
鈴仙さんから紹介して頂いて知った、
MTGのカードを使っての「拡張アート」
http://enndal.web.fc2.com/selllist/extendart.html

こちらのショップENNDALさんにて
特別賞品としてで販売されているんですが、

「MTGのカードはカード名とマナ・コストが見えていれば使ってもよい」
というルールを最大限に活かして(サインカードが仕えるのも同じ理屈)

イラスト欄を軽くオーバーして一枚のイラストにして使っちゃおうぜ!
といったノリのカードです。

リンク先を見て貰えば分かるんですが、
雰囲気としてはテキストレスどころかもうイラスト以外全部レスな感じ。

で、この《呪文づまりのスプライト》とか《思案》とかちょお欲しいんですが

とか思った所で、ちょっと待った。

実際これって、原価はカード代と絵の具代?くらいしかかかっていないはず、

それなら、自分でイラストを作ってカードに印刷すれば、
もっと安く出来るんじゃないか・・・!?
とか思い始めて

自分で勝手に「拡張アート」の製作に着手し始めました。

--------------------------------------------------------------

で、色々試行錯誤しながらも、一応出来上がった手順は以下の通り。

1.まず、公式サイトからカードのイラストを取ってくる。

2.画像編集ソフトを使って、カード全体を使ったイラストを作る。

3.消しゴムを使って、リアルカードのイラストと名前以外の部分をひたすら擦る。
(30回くらい消しゴムを往復させるとその部分の印刷が飛びます。)

4.イラストと名前部分以外真っ白になったカードを、A4用紙に貼り付ける。

5.「2」で作った画像から、イラストと名前の部分を削り取って
  細かく印刷位置調整を行った後に「4」のA4用紙に向かっておもむろに印刷開始!
  
6.やったー! とりあえずものすごく不格好だけどできたよー!

-------------------------------------

という訳で出来上がったのが、トップに飾った絵の《砕けた野望》。

ものすごい絵がへちょいのはおいておいて、原理的には可能だ、

というのが何となく分かって頂けたかなーと思います。

-------------------------------

そうなるとあと必要になってくるのは、全体イラストの元となる

絵を描くスキルになってくる訳なんですよね。

特にMTGは写実的なきめ細かい絵が主流なので、

そういう絵のスキルが全くない僕にとってはかなりの鬼門です。マジでたすけて。

こればっかりはドット絵じゃ絶対に無理な領域なのです、へるぷみー。

という訳でどなたか「拡張アート」絵師さんとか生まれないですかねー。

いやマジで、原理的には可能なので、後は絵だけ、絵だけなんだあああああっ。

MTG拡張アートに対する賛同者求ム。

コメント

おくたん
2008年12月5日15:54

ちょっと興味ありますねww
やってみよっかなぁ・・・?photoshop様の力をお借り仕様ww

鈴仙
鈴仙
2008年12月5日16:20

サインペンや絵の具なら下地を消さずにできますよー

yasu
2008年12月6日17:44

>すーさん
是非是非挑戦してみてくださいー。
Photoshop様のお力を借りるスキルすらない自分が悔しい限りです。

>鈴仙さん
この方法の場合は、PCのプリンタを使用しての方法なので
印刷を飛ばさないと、インクが弾かれてしまうので、下地作りは必須ですねー。
絵の具ならもっと楽に芸術的に(?)できるのですが…ムリですorz

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索