アラーラブロック構築に対する一つの回答
2008年11月25日 TCG全般 コメント (16)※privatesquareさんに取り上げて頂きました。ありがとうございます。
もしアラーラブロック構築について更に理解を深めたい方がいれば
一昨日に書いた「アラーラブロック構築ウォッチング MO大会結果から見る勢力図 」
http://faerie.diarynote.jp/200811232350225153/
のエントリも併せて見る事をおすすめ致します。
---------------------
ダメだ・・・どう考えてもバントが最強すぎる・・・。
《遍歴の騎士、エルズペス》→《戦誉の天使》で誰でもお手軽+4/+4飛行ライフリンクとか
《ロウクスの戦修道士》→《数多のラフィーク》で本体に通すと8点ライフリンクとか
あまりに鬼畜で嘘くさい動きが多すぎる。
----------------------------
まず、《遍歴の騎士、エルズペス》(通称エルちゃん)がダメ。
ビート相手→とりあえずてきとうに忠誠値カウンター増やしますね^^
よくわかんないけど飛ばして殴って数ターンフォグになってダメージレースって何ですか?^^;
あ、なんかおまけにライフリンク生物が居たからライフが軽く10点は回復しちゃいました^^;;
コントロール相手→相手が触れない内に飛行アタックおいしいです^^
例え除去られてもなんか凄いカードアドバンテージ取れちゃいました^^;;;
とかマジキチ。初期修正値が実質5なもんだから、
現環境で対処出来るカードがほぼ《忘却の輪》しか無い。
「エルズペスは忠誠値があまり減らないから、せいぜいデッキに詰んでも2~3枚」
そう考えていた時代が私にも有りました。
出ればほぼ勝ち。仮に2枚手札に来ても使い捨てるか予備にすればOK.
その上相手のエルズペス対策にもなるという事なので、
つまりこの環境のバントはエルちゃん4積みから始めよう。
-------------------------------
で、生物面で見ても
鬼畜としか思えないライフリンク生物が8枚体制。
《ロウクスの戦修道士》がマストキルで
《戦誉の天使》も確実にマストキルで
《数多のラフィーク》もマストキルで
いったいどれだけ除去があればこいつらを裁ききれると言うのでしょうか。
そしてこいつらが一匹でも戦場に立っていると割とgg。
《ロウクスの戦修道士》《戦誉の天使》あとおまけに《冷静な天使》に至っては
タフネスが4もありやがる為に、環境で除去出来るカードが
ほぼ《骨の粉砕》《処刑人の薬包》《忘却の輪》《バントの魔除け》のみ。
他の除去も合わせ技で討ち取れない事も無いけどさ。
エスパーにおける《帰化》みたいな分かりやすいアンチカードも存在しない為、
割とやりたい放題です。ダメだこいつら。
---------------------------------
その上、確定万能除去が8枚(忘却の輪、バントの魔除け)。
相手が例え神話レアクラスのクリーチャーを出してきてもフーンって感じ。
ほぼ相手の除去耐性関係無くリムーブリムーブ。この環境プロテクション無いし。
加えて、生物に限定せずほぼ全てのパーマネントに触れるのがほんと嘘くさい。
-----------------------------
という訳で、これらの強みを生かして、
かつ僕好みにバントを仮組みしてみました。
1マナ域はばっさり切り捨ててタップインランド8枚体制。基本1ターン目はタップイン。
前のエントリで述べた通り、《全景》サイクルはゴミなので平然と0枚。
2マナ域は《ジェスの浸透者》と《印章持ちの聖騎士》をそれぞれ4積み。
あと、僕の好みで《妨げる光》を2枚ほど積んでおきました。
《印章持ちの聖騎士》はやりおると思う。
単体でも2マナ3/3先制攻撃ってエロくね?
最悪終盤に引いてきても賛美で無駄にならないし。
序盤でも、こいつに除去を使わせられるんならそれでよし。
《ジェスの浸透者》と《妨げる光》の2枚については一定の強さを誇るカードなので、
特に説明は不要かと思われます。
-------------------------------
さて、ここで皆様ツッコミが入るかと思われるのですが
2マナ域に(白白)と(青緑)が平然と両方積まれてるのは仕様です。
そんな事は些細な問題です。人間力で何とかしましょう。
マジメな話、このデッキは結局、(青)と(緑)の両方が出ないと結局負けなので、
白に寄せて《印章持ちの聖騎士》に加えて《白蘭の騎士》の2枚体制にすると
確かに序盤の動きは安定するんですが、それだと後につながらない。
また、《ヴァレロンに仕える者》を入れるとマナが安定するように見えますが
実は色マナ関係にはほとんど貢献してません。(結局青マナ源を引かなければジリ貧)
その上、後半引くとかなり空気です。
という訳で
開き直ってド三色にして青と緑を用意して、
2マナ域に浸透者を入れる方が強いなという結論に至りました。
一見めちゃくちゃなマナ配分に見えますが、
タップインランドを駆使すると、意外にするっとマナが出せたりします。
まあ、もちろん反論は受け付けますがw
----------------------
とりあえず、サンタカップのボスとして用意しておくので、
このデッキを倒せるもんなら倒してみてください。
------------------------
次の日のエントリに続く
http://faerie.diarynote.jp/200811262048183997/
もしアラーラブロック構築について更に理解を深めたい方がいれば
一昨日に書いた「アラーラブロック構築ウォッチング MO大会結果から見る勢力図 」
http://faerie.diarynote.jp/200811232350225153/
のエントリも併せて見る事をおすすめ致します。
---------------------
ダメだ・・・どう考えてもバントが最強すぎる・・・。
《遍歴の騎士、エルズペス》→《戦誉の天使》で誰でもお手軽+4/+4飛行ライフリンクとか
《ロウクスの戦修道士》→《数多のラフィーク》で本体に通すと8点ライフリンクとか
あまりに鬼畜で嘘くさい動きが多すぎる。
----------------------------
まず、《遍歴の騎士、エルズペス》(通称エルちゃん)がダメ。
ビート相手→とりあえずてきとうに忠誠値カウンター増やしますね^^
よくわかんないけど飛ばして殴って数ターンフォグになってダメージレースって何ですか?^^;
あ、なんかおまけにライフリンク生物が居たからライフが軽く10点は回復しちゃいました^^;;
コントロール相手→相手が触れない内に飛行アタックおいしいです^^
例え除去られてもなんか凄いカードアドバンテージ取れちゃいました^^;;;
とかマジキチ。初期修正値が実質5なもんだから、
現環境で対処出来るカードがほぼ《忘却の輪》しか無い。
「エルズペスは忠誠値があまり減らないから、せいぜいデッキに詰んでも2~3枚」
そう考えていた時代が私にも有りました。
出ればほぼ勝ち。仮に2枚手札に来ても使い捨てるか予備にすればOK.
その上相手のエルズペス対策にもなるという事なので、
つまりこの環境のバントはエルちゃん4積みから始めよう。
-------------------------------
で、生物面で見ても
鬼畜としか思えないライフリンク生物が8枚体制。
《ロウクスの戦修道士》がマストキルで
《戦誉の天使》も確実にマストキルで
《数多のラフィーク》もマストキルで
いったいどれだけ除去があればこいつらを裁ききれると言うのでしょうか。
そしてこいつらが一匹でも戦場に立っていると割とgg。
《ロウクスの戦修道士》《戦誉の天使》あとおまけに《冷静な天使》に至っては
タフネスが4もありやがる為に、環境で除去出来るカードが
ほぼ《骨の粉砕》《処刑人の薬包》《忘却の輪》《バントの魔除け》のみ。
他の除去も合わせ技で討ち取れない事も無いけどさ。
エスパーにおける《帰化》みたいな分かりやすいアンチカードも存在しない為、
割とやりたい放題です。ダメだこいつら。
---------------------------------
その上、確定万能除去が8枚(忘却の輪、バントの魔除け)。
相手が例え神話レアクラスのクリーチャーを出してきてもフーンって感じ。
ほぼ相手の除去耐性関係無くリムーブリムーブ。この環境プロテクション無いし。
加えて、生物に限定せずほぼ全てのパーマネントに触れるのがほんと嘘くさい。
-----------------------------
という訳で、これらの強みを生かして、
かつ僕好みにバントを仮組みしてみました。
デッキ名:ぼくのかんがえたさいきょうのばんと上位入賞しているバントを基本に据えて、
// Lands
5 [ALA] Forest/森
5 [ALA] Island/島
7 [ALA] Plains/平地
2 [ALA] Jungle Shrine/ジャングルの祭殿
2 [ALA] Arcane Sanctum/秘儀の聖域
4 [ALA] Seaside Citadel/海辺の城塞
// Creatures
4 [ALA] Sigiled Paladin/印章持ちの聖騎士
4 [ALA] Jhessian Infiltrator/ジェスの浸透者
3 [ALA] Rafiq of the Many/数多のラフィーク
4 [ALA] Rhox War Monk/ロウクスの戦修道士
4 [ALA] Battlegrace Angel/戦誉の天使
// Spells
2 [ALA] Sigil of Distinction/卓越の印章
2 [ALA] Hindering Light/妨げる光
4 [ALA] Bant Charm/バントの魔除け
4 [ALA] Oblivion Ring/忘却の輪
4 [ALA] Elspeth Knight-Errant/遍歴の騎士、エルズペス
1マナ域はばっさり切り捨ててタップインランド8枚体制。基本1ターン目はタップイン。
前のエントリで述べた通り、《全景》サイクルはゴミなので平然と0枚。
2マナ域は《ジェスの浸透者》と《印章持ちの聖騎士》をそれぞれ4積み。
あと、僕の好みで《妨げる光》を2枚ほど積んでおきました。
《印章持ちの聖騎士》はやりおると思う。
単体でも2マナ3/3先制攻撃ってエロくね?
最悪終盤に引いてきても賛美で無駄にならないし。
序盤でも、こいつに除去を使わせられるんならそれでよし。
《ジェスの浸透者》と《妨げる光》の2枚については一定の強さを誇るカードなので、
特に説明は不要かと思われます。
-------------------------------
さて、ここで皆様ツッコミが入るかと思われるのですが
2マナ域に(白白)と(青緑)が平然と両方積まれてるのは仕様です。
そんな事は些細な問題です。人間力で何とかしましょう。
マジメな話、このデッキは結局、(青)と(緑)の両方が出ないと結局負けなので、
白に寄せて《印章持ちの聖騎士》に加えて《白蘭の騎士》の2枚体制にすると
確かに序盤の動きは安定するんですが、それだと後につながらない。
また、《ヴァレロンに仕える者》を入れるとマナが安定するように見えますが
実は色マナ関係にはほとんど貢献してません。(結局青マナ源を引かなければジリ貧)
その上、後半引くとかなり空気です。
という訳で
開き直ってド三色にして青と緑を用意して、
2マナ域に浸透者を入れる方が強いなという結論に至りました。
一見めちゃくちゃなマナ配分に見えますが、
タップインランドを駆使すると、意外にするっとマナが出せたりします。
まあ、もちろん反論は受け付けますがw
----------------------
とりあえず、サンタカップのボスとして用意しておくので、
このデッキを倒せるもんなら倒してみてください。
------------------------
次の日のエントリに続く
http://faerie.diarynote.jp/200811262048183997/
コメント
いまさらですがサンタカップに参戦します。
デッキパーツはいろいろと足りませんがまぁプロキシにて。
クリーチャーは《浄火の大天使/Empyrial Archangel》一枚のみ。
あとは《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》と《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》が三枚ずつ。
あとは魔除けサイクル全部積みましょう。
タップインランドサイクルも全部積みましょう。
マナフラッドしたときのために《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》は二枚・・・。
こんなデッキですが、やれる子です。
実際はレシピ違うんですが、大体そんなデッキです。
お試しあれ。
メインの《骨の粉砕》《肉袋の匪賊》《カルデラの乱暴者》に加え、サイドから《処刑人の薬包》という除去祭り。《サルカン・ヴォル》でクリーチャーをパクってから《骨の粉砕》した時はたまりません。
フィニッシャーの《若き群れのドラゴン》は《忘却の輪》や《バントの魔除け》への回答にもなっています。
>タフネスが4もありやがる為に、環境で除去出来るカードが
>ほぼ《骨の粉砕》《処刑人の薬包》《忘却の輪》《バントの魔除け》のみ
グリクシスの魔除けが恨めしそうにそっちを見ています。
とりあえずエルズペスは引ければ圧倒的優位に立てるカードなので4積みは妥当かと思われます。
妨げる光は序盤の除去カウンターだけでなく「残酷原理?何それおいしいの?^^」まで出来てしまう非常に憎たらs・・・優秀なカウンターなんでこれも面白いですね。
バントのクリーチャー単体のパワーは異常なので『怒鳴りつけ』ことサルカン擁するジャンドとのマッチアップに期待したいです。
ついでに5色魔除けコンですが、あのデッキの難点は主にジャンドに対して絶望的に弱い点ですね。
除去してもおかわりが付いてくるトリナクスとか荒廃稲妻とかでまともに動く前にやり込められてしまう印象。
こちらも確実性のある全体除去待ちといった感じかな?
彼女の通称はエリザで。
>Yyさん
参加も何も、Yyさんが来ないと始まりませんのでよろしくw
確かに、最強を名乗るアーキタイプとしてジャンドは面白いですね。
《処刑人の薬包》と《若き群れのドラゴン》を投入すれば、
正面からの殴り合いでもバントに遅れは取らなさそうです。
(《カルデラの乱暴者》がナチュラルにメタカードになってますし。)
後は細かい構成とプレイング、サイドカード次第といった所でしょうか。
決着はサンタカップで出しましょうw
>ゆーすけさん
相変わらずあなたはコントロール脳すぎるwwww
アラーラ限定構築版トーストといった所でしょうか。意外に結構面白そうです。
もしよければ、詳細なデッキレシピを載せて頂ければ、
サンタカップにゲスト出演するかもしれませんw
しまった! それがあった!
逆に、それがある事によってグリクシスにもワンチャンス出てきましたね。
《苦悶のねじれ》《処刑人の薬包》《グリクシスの魔除け》《骨の粉砕》と
バントにも対抗できそうな勢いです。後は決めにいく手段か。《セドクラシスの死霊》?
ちょっと気になるアーキタイプではあります。
>くらげ
通称でなく愛称という事にすれば万事OKさ。みんな好きに呼べばおk。
むしろ、もうカードの裏に「エルちゃん」ってプロキシで書いちゃったから今更消せない罠w
いやー、ペスペスでしょー。
ペス子で
つーかもうヘルペスでいいよ
みんなエルズペスが大好きなんだという事はよく分かりました。
フルネームだと発音しにくいのが問題なんだよなー。
>無名さん
グリクシスコンはそれに加えて線も細いんですよねー。
それならまだエスパーコンの方が強いんじゃないかという。
でもエスパーコンは非常に対策されやすいジレンマ、うーむ。
皆さんの意見を伺いつつ《渦巻く知識》してたら
最強バントよりも強いデッキができてしまいました。
今夜のエントリに載せるので乞うご期待。
とりま、サンタキャップには参加汁のでよろしこ
みんな最強厨だから仕方ない。このカオス状態が面白い。
参加については了解しました。詳細は後ほど送ります。
>toshiya.kさん
リンクありがとうございます。
アラーラブロック構築は、メタがカオスでいろいろなデッキが考えられ、
かつデッキが非常に安上がりと、とてもおもしろい環境なので
ぜひまわりにやりたい方がいればやってみるとハマりますよー。
エルズペス完全無視で空からのダメージレースに持ち込めばいけますよ。あれとまともに勝負しようとしたら負けです。
ジャンドに対しては・・・何も思いつかない。完全に乙・・・