GP岡山に参加された皆さんはお疲れ様でした。
僕は先週から引いてる風邪が未だに治らず、げほげほしてましたorz

-------------------------
という訳で
MOでのアラーラブロック構築の大会結果が出ていたので、
その上位デッキリストを元に、
アラーラブロック構築環境についての考察を行ってみました。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/activity/64

まず、一番目立つのがバントを軸にしたビートダウンの形

Dracc0n - 1st Place
1 Bant Panorama/バントの全景
7 Forest/森
4 Island/島
7 Plains/平地
4 Seaside Citadel/海辺の城塞

2 Akrasan Squire/アラクサの従者
3 Battlegrace Angel/戦誉の天使
4 Feral Hydra/残忍なハイドラ
2 Rafiq of the Many/数多のラフィーク
4 Ranger of Eos/イーオスのレインジャー
4 Rhox War Monk/ロウクスの戦修道士
4 Steward of Valeron/ヴァレロンに仕える者
1 Stoic Angel/冷静な天使
4 Wild Nacatl/野生のナカティル

4 Bant Charm/バントの魔除け
4 Oblivion Ring/忘却の輪
1 Sigil of Distinction/卓越の印章

Sideboard

3 Kiss of the Amesha/アミーシャの口づけ
2 Knight-Captain of Eos/イーオスの騎士団長
4 Naturalize/帰化
4 Qasali Ambusher/クァーサルの伏兵
2 Sigil Blessing/印章の祝福

latheknight - 1st Place
3 Arcane Sanctum/秘儀の聖域
4 Bant Panorama/バンドの全景
3 Forest/森
3 Island/島
2 Jungle Shrine/ジャングルの祭殿
5 Plains/平地
4 Seaside Citadel/海辺の城塞

4 Battlegrace Angel/戦誉の天使
3 Knight of the White Orchid/白蘭の騎士団
4 Rafiq of the Many/数多のラフィーク
4 Rhox War Monk/ロウクスの戦修道士
4 Sigiled Paladin/印章持ちの聖騎士

4 Bant Charm/バントの魔除け
4 Courier’s Capsule/急使の薬包
3 Elspeth, Knight-Errant/遍歴の騎士、エルズペス
4 Oblivion Ring/忘却の輪
2 Sigil of Distinction/卓越の印章

Sideboard

4 Dispeller’s Capsule/祓い師の薬包
4 Naturalize/帰化
3 Relic of Progenitus/大始祖の遺産
4 Stoic Angel/冷静な天使
いろいろとバリエーションはありますが、
バントカラーを基調にして、《バントの魔除け》《忘却の輪》といった優秀な除去を積み、
《ロウクスの戦修道士》《戦誉の天使》といった優秀なクリーチャーで固めるといった構成。

この環境の最強除去とも言える《バントの魔除け》と、《忘却の輪》の2つを同時に使え、
クリーチャーの質も全体的に高く、高いバランスを維持して戦えそうなアーキタイプです。

《イーオスのレインジャー》《野生のナカティル》が入っていたりいなかったり
《冷静な天使》が入っていたりいなかったり、かなりバリエーションは豊富。
赤を足してナヤをタッチしているバージョンもあります。

------------------------------

また、いわゆるジャンド的なデッキの姿も数多く見られます。

Grasp_ - 1st Place

6 Forest/森
4 Jund Panorama/ジャンドの全景
2 Jungle Shrine/ジャングルの祭殿
5 Mountain/山
4 Savage Lands/野蛮な地
2 Swamp/沼

1 Broodmate Dragon/若き群れのドラゴン
3 Caldera Hellion/カルデラの乱暴者
4 Elvish Visionary/エルフの幻想家
2 Fleshbag Marauder/肉袋の匪賊
2 Mycoloth/マイコロス
4 Sprouting Thrinax/芽吹くトリナクス
3 Viscera Dragger/屑肉の地のゾンビ

4 Bone Splinters/骨の粉砕
4 Dragon Fodder/ドラゴンの餌
4 Goblin Assault/ゴブリンの突撃
2 Jund Charm/ジャンドの魔除け
4 Sarkhan Vol/サルカン・ヴォル

Sideboard

3 Blightning/荒廃稲妻
1 Broodmate Dragon/若き群れのドラゴン
1 Caldera Hellion/カルデラの乱暴者
4 Executioner’s Capsule/処刑人の薬包
1 Jund Charm/ジャンドの魔除け
3 Naturalize/帰化
2 Skullmulcher/髑髏覆い
展開、貪食、パワーで圧殺、といった感じですね。
このカラーは、この環境だと非常に薄くなりがちな1~2マナ域を
《骨の粉砕》や《エルフの幻想家》といった優良カードを投入出来るのが強み。

また、単純に貪食カードをはじめとした高マナ域のカードパワーが高いため、
序盤から後半まで、常に押せ押せで展開できるのが魅力のアーキタイプです。

この環境での数少ない全体除去《カルデラの乱暴者》が積めるのも売りの一つ。
特に、中途半端なビートダウンデッキはこいつ一匹で詰む場合が多いです。

ジャンドを選択するにしろ、しないにしろ、この環境で勝ち抜いていく為には
《カルデラの乱暴者》をどうケアするかが大きな課題になりそうです。

---------------------------------

続いては、僕が大好きな青白黒を軸にしたデッキの紹介

thorgores - 2nd Place

4 Arcane Sanctum/秘儀の聖域
4 Esper Panorama/エスパーの全景
7 Island/島
6 Plains/平地
6 Swamp/沼

1 Battlegrace Angel/戦誉の天使
1 Sharuum the Hegemon/覇者シャルム
4 Tidehollow Sculler/潮の虚ろの漕ぎ手
3 Tidehollow Strix/潮の虚ろの大梟
3 Tower Gargoyle/塔のガーゴイル

4 Agony Warp/苦悶のねじれ
4 Cancel/取り消し
4 Esper Charm/エスパーの魔除け
3 Executioner’s Capsule/処刑人の薬包
2 Oblivion Ring/忘却の輪
2 Punish Ignorance/無知の処罰
2 Scourglass/災いの砂時計

Sideboard

3 Deft Duelist/器用な決闘者
3 Dispeller’s Capsule/祓い師の薬包
3 Ethersworn Canonist/エーテル宣誓会の法学者
3 Infest/蔓延
3 Relic of Progenitus/大始祖の遺産
いわゆるエスパーデッキですが、
特徴としてあげられるのは《聖域のガーゴイル》《急使の薬包》の不採用。
その代わり(?)に、《潮の虚ろの大梟》が4枚投入され、
《取り消し》が4枚、《無知の処罰》が2枚と、
アドバンテージを稼ぐエスパーではなく、クロックパーミとしての色が強くなっています。

エスパーデッキの懸念点として挙げられていた
「墓地対策をされたら何も出来なくなるでしょ」という声に対する一種の回答となるのか。
これなら確かに、《大始祖の遺産》を詰まれても、むしろありがとうまであり得ます。

アドバンテージ型でなく、この形が上位に来ているのは個人的に面白い所です。
サイドの《器用な決闘者》は、相手に全体除去が無さそうならサイドインするといった所か。

---------------------------------

最後に、かなり面白い感じで出来上がってたデッキの紹介

Trumpetman - 2nd Place

4 Bant Panorama/バントの全景
3 Forest/森
2 Island/島
1 Jungle Shrine/ジャングルの祭殿
1 Mountain/山
3 Naya Panorama/ナヤの全景
6 Plains/平地
4 Seaside Citadel/海辺の城塞


3 Angel’s Herald/天使の伝令
1 Druid of the Anima/アニマのドルイド
2 Empyrial Archangel/浄化の大天使
1 Feral Hydra/残忍なハイドラ
4 Ranger of Eos/イーオスのレインジャー
4 Rhox War Monk/ロウクスの戦修道士
1 Sphinx’s Herald/スフィンクスの伝令
4 Steward of Valeron/ヴァレロンに仕える者
2 Stoic Angel/冷静な天使
3 Wild Nacatl/野生のナカティル

4 Bant Charm/バントの魔除け
3 Elspeth, Knight-Errant/遍歴の騎士、エルズペス
4 Oblivion Ring/忘却の輪

Sideboard

1 Ajani Vengeant/復讐のアジャニ
4 Knight of the White Orchid/白蘭の騎士
3 Relic of Progenitus/大始祖の遺産
2 Sarkhan Vol/サルカン・ヴォル
2 Scourglass/災いの砂時計
3 Topan Ascetic/トーパの苦行者
《イーオスのレインジャー》→《天使の伝令》→《浄化の大天使》という動きが面白い。

《イーオスのレインジャー》の為に、1マナ域のカードを多く差してあるのも好印象。
ですが、ちょっとあまりにも色々とツッコミ所の多いデッキ。
・《スフィンクスの伝令》1枚差しは何!? ブラフにも程があるよ!? とか
・サイドの《トーパの苦行者》とか何相手に差すのさ!? とか
・アーティファクトクリーチャーほぼゼロなのに《災いの砂時計》ですか!?
 自分の《忘却の輪》とか《遍歴の騎士、エルズペス》が流れるよ! とか


こういう訳のわからないデッキが出来上がる可能性もあるのも魅力の一つですな。

-------------------------------------------

ざっと見た感じでは、勢力図としては

Tier1:バントビート・ジャンド貪食

Tier2:エスパー・バントナヤ

Tier3:それ以外
となっていました。
とにもかくにもバントとジャンドの数が圧倒的。
上位入賞24デッキの内、バントが9、ジャンドが12

また、ナヤについては、純正ナヤという訳ではなく
バントにタッチする形でナヤをやってる形が多かったです。
(それこそ前回の「自重しないバントナヤ」みたいな感じで)

この勢力図のままfinalsを迎えるのか、あるいはバントとジャンドがメタられ、
もっと研究が進んで新たなアーキタイプが生まれるのか。

なにげに第二回サンタカップが楽しみになってきました。
まだ参加者は全然募集中なので、参加希望の方はコメ欄にてお知らせください。

コメント

みつひで
2008年11月24日0:20

 最後のデッキですが、スフィンクスの伝令が入っているのはブラフとかではなく、青い1マナのクリーチャーだからだと思います。つまりイーオスで持ってくる天使の伝令の餌。垂れ流しの達人よりはマシということでしょう。
 災いの砂時計は、相手もエスパー以外のビートダウンだった場合に不利な盤面をひっくり返せるカードということでそれほど不思議ではないように思います。キスキン同系でラスゴをサイドインするような感じで。別に災いの砂時計はアーティファクトてんこもりデッキ専用とはどこにも書いてないですし。
 でもトーパの苦行者はさっぱりわかりませんwww 

AIR
2008年11月24日1:26

平然とFinals本選出場者より研究が進んでるww

yasu
2008年11月24日2:37

>みつひでさん
確かに、《スフィンクスの伝令》はイーオスで持ってくるにはうってつけのクリーチャーですね。
でも、同じ1マナ1/1なら《垂れ流しの達人》の方が強いような…。
まあ、どちらにせよ戦力にならないって意味では同じかもしれませんがw

《災いの砂時計》は確かにキスキンに詰むラスゴと同じ感覚かもしれません、
が、やっぱりラスゴとして使うには重すぎるかなぁ、というのも事実。
このデッキだと《浄化の大天使》につなげるためのパーツ、という位置づけでしょうか。

《トーパの苦行者》は、ワンチャンス《野生のナカティル》等の速攻ビートに対して
即席3/3、隣に何か居れば4/4以上になれるので、それを狙ってかもしれません。

>AIR君
ただ単純にデッキリストを眺めてただけなので研究って程ではないと思われる。
ていうかfinals本戦出場者はもっとがんばりなさい。

カズ
2008年11月24日21:59

>伝令
いやいや、単純なカードパワーだけみたらスフィンクスいないからさまようものな伝令より、ちょっとでも能力のある達人でもいいかもしれないけどさ
伝令見たら警戒するでしょ、誰でも
天使の伝令の餌以外にデッキとして使用方法がないならそういったマインドアドバンテージを取ったほうがいいでしょ、ってこと
つか、むしろ君こういうブラフ好きでしょ?www

>ラス
環境がスタンより遅いんだから別に悠長ってわけでも無さそうなんだけどね
これしかラス無いんだし……
むしろ、このラスは起動したターンに自分で展開出来るのが強み
あと、逆に見えてる分相手の展開が鈍ってくれればみたいな使いかたも出来るから思ったより強い、はず

>トーパ
これはわからんw

yasu
2008年11月24日22:43

>カズさん
いや、マイントアドンバンテージとかブラフは大好きだけどさあw
このデッキ構成だと、そもそもブラフにする為の黒いクリーチャーが居ない
(そもそも黒マナが出ない)から脅威にならないので、
それなら、万が一《天使の伝令》を除去られて置物になった場合、
ワンチャンスライブラリアウトがねらえる、《垂れ流しの達人》を選択するかなと。
まあ、これを場に出しただマインドアドバンテージは愉快っちゃ愉快ですがw

>《災いの砂時計》
確かに、言うほど悪くは無いのかも。
敢えて見せるっていうのも戦略としては強いし、
待機1のラスっていうのも考えようによっては強い。
相手の《忘却の輪》とか《遍歴の騎士、エルズペス》も流せるしねー。

nophoto
2008年11月24日23:05

個人的にはバントビートに対して強いグリクシスコントロールがメタに割って入るかどうかは見物ですね。
ジャンドでもロウクスや賛美天、冷静な天使等が辛い面があるのでここら辺にも強いグリクシスにはチャンスがあるはず。
問題はジャンドに対して弱い(質で押される、トリナクスが辛い、荒廃稲妻etc)ので、そこら辺を克服できればメタにも食い込んでくる気がします。


というか、スペクターと残酷根本原理に頑張って欲しいwww

カズ
2008年11月24日23:56

黒マナでないっても、相手のデッキを75枚把握してるわけなんて無いんだし、うっかり沼セットから生物出されてサクられたらGGだし、やっぱり伝令でたら警戒はすると思うよ

nophoto
7654
2008年11月25日0:18

出てくるのがスフィンクスじゃggなんてとても・・・

yasu
2008年11月25日2:25

>茸さん
グリクシス(というかコントロールデッキ全般)の姿が見えないのは不思議な所ですね。
特にグリクシスは根本原理っていうダメな子があるので、
ワンチャンスメタの一角を占める事になるのではないかと期待。
ただ、トーストと違って《神の怒り》や《炎渦竜巻》といった
お手軽なリセット手段が無いので、《残酷な根本原理》を撃っても解決にならないのかも。

>カズさん
まあ確かに、警戒ゼロって訳にはいかないかも。
環境にハイブリッドクリーチャーがいればいいブラフになったのになぁw

>7654
《帰化》ですね、分かります。
その点、被覆を持ってる《浄化の大天使》はえろいなぁ。

nophoto
にま
2008年11月25日8:05

初めましてで、いきなりコメします。

ナカティル4
ラノエル4
ソクター4
カメコロ4
シビック2
ブライオン2
キッチン4
萎れ葉の騎兵2

ガラク2
ナヤチャーム4
忘却の輪4
火葬2

土地 割愛

のナヤビート使ってますが、メタ、メタじゃないに関わらず、単純な応用力で、エスパー、バント、ジャンドに劣ります。
フェアリーにはパイロをサイドインすればブライオンでなんとかなりますが、ブンブンのキスキンにはきついです。
ナヤがメタ外から登り詰めるには課題が多いかなと。
いきなりすみません。
デッキ診断等していただければ幸いです。
失礼しました。

yasu
2008年11月25日19:33

>にまさん
初めまして。いきなりのデッキ診断に驚いておりますが、
せっかくなのでフェアリー使いの点からデッキ診断してみようかと。
(あんまりビートデッキを回す&作るのは得意じゃないので)

まず

・2マナ域に有効なアクションが少ない
1マナ域が《ラノワールのエルフ》と《野生のナカティル》なのは良いのですが
2マナ域が《火葬》の2枚のみとぽっかり空いてしまってます。
これだと、フェアリーを相手にした時には
《苦花》セットの返しに何もせずエンド、とかいう事態になりかねません。
対フェアリーに限らず「2ターン目にどれだけ強いアクションが起こせるか」
というのは重要なので、もう少し2ターン目のアクションを増やした方が良いかなと思います。
《ヴァレロンに仕える者》《切り裂き隊の壊し屋》《エルフの幻想家》あたりが候補でしょうか。
少し前なら《タルモゴイフ》一択だったんですがw



・アドバンテージを取れるカードが少ない(チート出来るカードが少ない)
入っているカード自体は悪くないんですが、
良くも悪くも素直すぎるカードばかりのため、
かなり単調なビートダウンになってしまい、おそらく相手からすると
「ものすごく動きが予想しやすく、突然殺される事も無い」
という感じの動きになってしまっていると思われます。
特に、クリーチャーが回避能力を持っている訳でも無いのが辛そう。

という訳で、インタントで動けたり、理不尽にアドを取ったり、
もしくはチートできるカードの投入が必要かなと。

単純に勝ち手段としては《踏み荒らし》や《タイタンの根本原理》
マナクリを追加して《領土を滅ぼす者》や《捕食者のドラゴン》
等がを入れてみるとデッキに必殺技が出来て面白いと思います。
メタを読むのであれば《雲打ち》などでしょうか。

チート手段という意味では《遍歴の騎士、エルズペス》や
《復讐のアジャニ》等でアドバンテージを稼ぎにいったり、
あるいは《ガドック・ティーグ》なんかも環境に合ってるかもしれません。
何も考えなくて良いのであれば《ロクソドンの戦槌》w



あとおまけに
・4ターン目《霧縛りの徒党》に対する回答が無い
《火葬》と《ナヤの魔除け》《忘却の輪》では、
《苦花》からの《霧縛りの徒党》を防ぐ事が出来ません。
その上、飛行に対する対策になりえるカードがほぼ見えないため、
あまりフェアリーに対して相性が良くはないかな、と思われます。
トーナメントで勝ちを狙いに行くなら、この部分が課題になるかなと。

nophoto
にま
2008年11月26日20:26

ご丁寧にありがとうございます!
懇切丁寧に教えていただいて感謝です。
周りにはやってる人がいないので、メタとかが全然わからないので悲しいです。苦花を忘却出来ればいいかな程度にしか、考えていなかったので、参考になります!
またコメントさせていただきます!
ありがとうございました!指摘された点を改善して行きたいと思います!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索