世間ではイーブンタイドが入って全国的にPTQやGPTが行われ、
とりあえずのカードの使用感が露わになった所ですが、
自分なりの「フェアリーデッキに入りそうなカード」について、
練習や本番で使ってみた雑感を書いてみようと思います。

この記事を書いちゃうと手の内がバレちゃうので、
あまり書きたくなかったんですが、PTQも終わって一息ついたので
意見交換したいなーというのも兼ねて書いてみる。

-----------------------------------------

《蛇変化/Snakeform》

マジゴッド。間違いなく今回フェアリーが得た1番の収穫。
「カウンターは多いけれど、場に出てしまったクリーチャーに対しては
 《霧縛りの徒党》より大きい場合、ほとんど対処不能」という
フェアリーデッキの脆さをものすごく綺麗に埋めてくれる1枚。

(一応、クリーチャーに対しては《誘惑蒔き》という手段はありましたが、
 あやつは「除去られて当然。場に立っていればもの凄くラッキー」なので)

《雲打ち》? 《カメレオンの巨像》? 《復讐の亜神》?
苦花トークンと1:2交換おいしいです^^
《傷痕の神性》に至っては、場に出た瞬間退場される絶望っぷり。
間違いなく、これからのブロック構築で見られる1枚になるでしょうね。

実際、こいつの人気は凄まじく、
「箱開けたなら《蛇変化》余ってない?」と3〜4人の方から言われましたw



《ウーナの寵愛/Oona’s Grace》

個人的に好きな一枚。特にフェアリーミラーのだれた時に効果抜群。
相手はほぼ回顧対策をしていない為、中盤以降はほぼ一方的に有効牌を引ける。
仮にカウンターされたとしても、土地1枚にカウンター使ってくれれば儲けもの。

ただ、逆にだれた時にしか使えないので微妙という説も。
フェアリーの3マナ域は《ウーナの末裔》《ヴェンディリオン3人衆》をはじめ
《蛇変化》《夢の破れ目》《やっかい児》等のカードがひしめいている為
わざわざ貴重な3ターン目にこのカードを打ちたいかと言われるとびみょう。
自分の場合は、《ウーナの末裔》がゼロになるくらいのコントロール型なので
メインから1枚差してました。普通はサイドに1枚かな?

キスキンや赤単相手にはおそらく腐ってしまうであろう1枚。




《タララの苦悩/Tarala’s Bane》

前評判はだいぶ高く、世の中の緑使いを絶望に落とした1枚ですが
使った感想としては”5枚目以降の劣化版《思考囲い》”といった所。

確かに、これで相手の手札を見て緑のファッティを落とせるのは偉いんですが
意外に空振りする場合や、スペルを落としたい場合も多く
(こっちの手札に《誘惑蒔き》があった場合の《名も無き転置》とか)
また、2マナとやや重いので、返しの今引きに対応できない事が多々。

確かに優秀ではあるけど、やってる事は《思考囲い》とそう変わらないので
結局それなら相手を限定しない《思考囲い》4枚でいいじゃんという話しが。
サイドに1〜2枚差しておくのがオシャレ、といった使い方になりそう。
間違っても、サイドにガン積みするカードでは無いっぽいです。




《地面歩きの襲撃者/Groundling Pouncer》

青でありながら緑っぽい飛行対策が出来る1枚。
フェアリー同型の時に使えるんじゃないか、という説がちらほら出てました。

しかし、基本タフネスが1であるため、
環境に存在するありとあらゆる除去に対して無力なのが気になる所。
また、パンプ後の3/4というサイズも、《霧縛りの徒党》に負ける。。
という訳で、わざわざ入れるほどのカードかどうかは微妙。

わんちゃんす、こいつって実はクリーチャータイプがフェアリーなので、
《ウーナの末裔》で被覆を付けてやるといい感じにやらしくなるかも。
4/5になって《霧縛りの徒党》に対する解答にもなるし。

まあ、僕のデッキは《ウーナの末裔》全抜きデッキだったので
出番はありませんでした。

-----------------------------

という訳で、自分の使った感じでは以上のような感じでした。
他にも《吸命》や《エレンドラ谷の大魔導師》など
入りそうなカードはいくつかあると思うので、
そういったカードを試した方が居れば、ご意見募集です。

「このカードの評価は不当だ!」という意見も併せて募集。

-------------------------------------

ひょんな事からK林さんとイーブンタイドのマインドマスターで勝負してました。
先手はカード1枚相手にランダムで渡すルールで。勝った方がレア総取り。

合計4回戦って結果は3−1。

静月の騎士(FOIL)、名誉の御身、永久モズ、迎え火のしもべおいしいです^^
割と面白かったので、マインドマスターについては後日別エントリで書くかも。

コメント

ちむちむwww
ちむちむ
2008年7月30日7:41

《地面歩きの襲撃者/Groundling Pouncer》
個人的な見解ですがフェアリー用のカードというよりアンチフェアリーカードな気ガスル。
同形だと故障煙の法が強そうですが。

《タララの苦悩/Tarala’s Bane》
ブロック構築ではドランへの回答になる気はしますがキスキンには弱そう。
キスキンのヤバイカードは行列とか鏡編みな訳だし。
スタンなら雪印の方が先2Tドラン潰せるしキスキン、エルフにも刺さるし出番なさそう。

《蛇変化/Snakeform》
マジゴッドは同意。
細菌ではドランにも使われてるそうです。
正直キャントリップが以上。
赤単の針落とし波にかゆいところに手が届くいいカード。

《ウーナの寵愛/Oona’s Grace》
やっぱ回顧スペルって1枚刺しになりますよね。
赤単でも炎の突きは1枚刺しっぽいです。
土地25枚なら2枚刺してもよいかと。

以上がブロック構築もフェアリーもやったことない?の意見です。

yasu
yasu
2008年7月30日22:42

>ちむちむさん
《蛇変化》はやっぱり強いですねー、これからの環境を圧巻する事になりそうです。
最悪キャントリップがあるので1ドローとしても使えるのが詐欺くさい所。

《ウーナの寵愛》については、2枚差すのは微妙かなーと。
どうしても1ターン悠長になってしまうのが微妙なんですよね。
この辺りは要調整かもしれません。

《タララの苦悩》については、使わない疑惑すら出てきた。

nophoto
NKYM
2008年7月31日2:03

内面ホライズンの犠牲者NKYMです。
《エレンドラ谷の大魔導師》
対象がクリーチャー以外の呪文なので、使い勝手が悪そうですが、赤バーンの天敵かな。
試しに友人のフェアリーと僕の赤単を交換して、2枚差してやったら、苦花出なくても大楽勝!
頑強あるから、2回使えるし。対赤単の成績悪い人はサイドに入れとくといいかも。
因みに僕は当分の間、赤単では出ない。

yasu
yasu
2008年7月31日19:03

>NKYMさん
《エレンドラ谷の大魔導師》を赤単対策で入れるというのは確かにアリかもしれませんね。
いざとなればミラーでの対策にもなりますし、色々試してみます。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索